クルマとお金

20代の若者におすすめの車は?選び方や購入時のポイントも解説

20代の若者におすすめの車は?選び方や購入時のポイントも解説

車を選ぶとき、「20代の自分のライフスタイルに合う車ってどれだろう?」と迷う方も多いかもしれません。

そんなときに便利なのが、KINTOの無料診断コンテンツ(トップページ中段のバナー)です。性別・年代・家族構成・使用目的など、いくつかの簡単な質問に答えるだけで、自分にぴったりの車種を手軽に見つけることができます。
 
この記事では、その診断の使い方とともに、20代におすすめの人気車種4選をピックアップ。それぞれの特徴やおすすめポイントを詳しく解説します。

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

診断別20代におすすめの車種

おすすめの車種

20代は、ライフスタイルが大きく変化し、通勤・通学、友人とのレジャー、デートなど行動範囲が一気に広がる時期です。車があれば、移動の自由度がぐんと高まり、毎日の生活もさらに充実するでしょう。

とはいえ、初めて車を選ぶとなると、「どの車が自分に合っているのか分からない」と迷ってしまう方も多いはず。

そんなときにおすすめなのが、KINTOの無料診断コンテンツ「あなたのカーライフに合う車は?簡単診断でおすすめの車を紹介」です(トップページ中段のバナー)。性別やライフスタイル、使用目的などの質問に答えるだけで、自分にぴったりの車種を手軽に見つけることができます。

診断は簡単で、以下の手順で進めます。

  1. 「診断してみる」ボタンをクリックし、性別(男性・女性・未回答)を選択
  2. 年代を選択
  3. 家族構成(単身・夫婦のみ・小学生未満のお子様を含む5人以内など)を選択
  4. 車の保有状況(はじめてのマイカー検討・現在保有中で買い替えを検討など)を選択
  5. 利用用途(日常のお買い物・アウトドア・旅行など)を複数選択
  6. 重視するポイント(運転のしやすさ・維持費など)を複数選択

これらの情報を入力すると、KINTO取扱い車種の中から、おすすめの3車種が月額利用料と納期の目安とともに表示されます。

例えば、20代の様々なライフスタイルを想定してシミュレーションした結果は、以下のとおりです(表の太字が選択した回答)。

ケース1(20代、性別は未回答)

家族構成

単身

夫婦のみ

小学生未満のお子様を含む、5人以内

一番下が小学生以上のお子様を含む、5人以内

親子含む6人以上

車の保有・検討状況

はじめてのマイカー検討

過去に保有、現在は未保有でクルマを検討

現在保有中で買い替えを検討

現在保有中で、買い増し(増車)を検討

車の主な利用用途

日常のお買い物

通勤・通学

アウトドア・旅行

ゴルフ

その他

車選びで重要視する点

運転しやすい

維持費が安い

安全機能が充実

荷物がたくさん積める

人とは違う外観

大人数で乗れる

その他

おすすめは、以下の3車種でした(※)。

※KINTOの取扱い車種状況により異なる場合があります

  • アクア
  • ルーミー
  • ライズ

ケース2(20代、性別は未回答)

家族構成

単身

夫婦のみ

小学生未満のお子様を含む、5人以内

一番下が小学生以上のお子様を含む、5人以内

親子含む6人以上

車の保有・検討状況

はじめてのマイカー検討

過去に保有、現在は未保有でクルマを検討

現在保有中で買い替えを検討

現在保有中で、買い増し(増車)を検討

車の主な利用用途

日常のお買い物

通勤・通学

アウトドア・旅行

ゴルフ

その他

車選びで重要視する点

運転しやすい

維持費が安い

安全機能が充実

荷物がたくさん積める

人とは違う外観

大人数で乗れる

その他

おすすめは、以下の3車種でした(※)。

※KINTOの取扱い車種状況により異なる場合があります

  • ランドクルーザー“250”
  • アルファード
  • シエンタ

ケース3(20代、性別は未回答)

家族構成

単身

夫婦のみ

小学生未満のお子様を含む、5人以内

一番下が小学生以上のお子様を含む、5人以内

親子含む6人以上

車の保有・検討状況

はじめてのマイカー検討

過去に保有、現在は未保有でクルマを検討

現在保有中で買い替えを検討

現在保有中で、買い増し(増車)を検討

車の主な利用用途

日常のお買い物

通勤・通学

アウトドア・旅行

ゴルフ

その他

車選びで重要視する点

運転しやすい

維持費が安い

安全機能が充実

荷物がたくさん積める

人とは違う外観

大人数で乗れる

その他

おすすめは、以下の3車種でした(※)。

※KINTOの取扱い車種状況により異なる場合があります

  • ヤリス クロス Uグレード
  • ライズ
  • アクア

このように、シチュエーションに応じてシミュレーションできます。ぜひ、診断を試してみてください。

以下では、KINTOが取り扱う人気車種の中から、20代の多様なライフスタイルに合わせたおすすめの車種を紹介します。

アクア:運転初心者や駐車に不安のある20代の方にも安心

アクアは、通勤や買い物など日常的な移動が多く、駐車スペースが限られた地域に住む20代におすすめのコンパクトカーです。

WLTCモード34.6km/L(2WD・Xグレード)の優れた低燃費性能は、経済的な負担を抑えたい方にとって大きな魅力。ハイブリッド車ならではの効率性と、スムーズで力強い走りを両立しており、毎日の足として活躍します。

シンプルながら上質なデザインも魅力で、コンパクトなサイズでありながら後席の居住性にも配慮されています。ひとりでの利用はもちろん、友人とのドライブでも快適に過ごせる空間が確保されています。

さらに、安全装備も充実。「パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)」が全車に標準装備されており、駐車時の衝突リスクを軽減。運転初心者や駐車に不安のある20代の方でも安心して乗れる一台です。

\ 圧倒的な低燃費と力強い走りを両立 /
KINTO アクアを見る

ヤリス クロス Uグレード:街乗りからレジャーまで──幅広いシーンで活躍

トヨタ「ヤリス クロス」のUグレードは、WLTCモードで30.2km/L(ハイブリッド・2WD)という優れた燃費性能を誇るコンパクトSUVです。TNGAプラットフォームを採用し、走行性能と環境性能を高い次元で両立しています。

ボディはコンパクトながら、ゆとりある居住性と実用的な荷室スペースを確保。さらに、予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を標準装備し、日常の街乗りからレジャーまで幅広く対応できるモデルです。

2024年1月の一部改良で登場したUグレードは、Xグレードをベースに安全装備や快適機能を上位グレード並みに充実させた、コストパフォーマンスに優れたグレードとして新たに設定されました。

Uグレードの最大の特長は、「KINTO Unlimited」に対応している点です。これは、従来のKINTOの月額定額制サービスを進化させたもので、任意保険・自動車税・正規販売店でのメンテナンス費用といった従来の費用込みの利便性に加え、ソフトウェアアップグレード(OTA)やハードウェアアップグレードにも対応しています。

これにより、車両の価値を長期にわたって維持しつつ、その分を月額料金の引き下げに還元。結果として、従来のKINTOと比べても、よりリーズナブルな月額利用を実現しています。

\ KINTO Unlimited 対応車種「Uグレード」 /
KINTO ヤリス クロスUグレードを見る

ライズ:アクティブな20代にぴったりのコンパクトSUV

ライズは、アクティブな20代にぴったりのコンパクトSUVです。週末にアウトドアやスポーツを楽しむ機会が多い方や、小回りの利く一台を求めている方におすすめです。

ライズの魅力は、力強いデザインと扱いやすさの両立。ゴツゴツとしたアウトドアテイストの外観は存在感があり、若々しいライフスタイルにもマッチします。一方で、コンパクトなサイズ感により、狭い道や駐車場でも取り回しがしやすく、日常使いにも適しています。

荷室容量は369L(デッキボード下段時)と広く、ゴルフバッグやアウトドア用品なども余裕を持って収納可能。荷物が多くなるお出かけでも安心です。また、先進の安全装備を搭載しており、初めて車を持つ方にも安心して選べるモデルです。

さらに、トヨタのSUVラインアップの中でもっとも手頃な価格である点も、20代の車選びにおける大きな魅力です。通勤からレジャーまで幅広く活躍する一台として、ライズは非常に頼もしい存在になるでしょう。

\ 5ナンバーサイズのコンパクトSUV /
KINTO ライズを見る

ルーミー:家族で快適に過ごせる車を探している20代におすすめ

ルーミーは、広々とした室内空間と駐車しやすいコンパクトなサイズ、そして使い勝手の良いスライドドアを備えた、家族で快適に過ごせる車を探している20代におすすめのモデルです。

その最大の特長は、コンパクトなボディサイズながら、居心地の良い広さを実現している点。高さも足元もゆとりがあり、家族でくつろげる快適な室内空間が広がります。荷物の積み込みもしやすく、日常からレジャーまで活躍します。

小回りが利き、軽自動車並みの取り回し性能を発揮。見晴らしもよく、運転や駐車がしやすいのもポイントです。また、パワースライドドア(Xは助手席側のみパワースライドドア)や室内ウォークスルー、多彩なシートアレンジといった、日々の使い勝手にも配慮された設計が施されています。

デザイン面では、シャープな目元が印象的なカスタムモデルと、アクティブでカジュアルな雰囲気のスタンダードモデルから選択可能。加えて、先進の安全装備を標準で搭載しており、運転に不安のある方でも安心して選べる一台です。

\ コンパクトなのに居心地バツグンの広さ /
KINTO ルーミーを見る

20代の若者が車を選ぶ・購入するときのポイント

購入するときのポイント

車の購入はライフスタイルを大きく左右する大きな決断です。予算や使い方に加え、燃費や維持費といったランニングコストも含めて、総合的に検討することが大切です。将来の暮らしを見据えて、自分にぴったりの一台を選びましょう。

購入予算をしっかり把握しよう

車を購入する際は、まず車両本体にかけられる購入予算の上限を確認することが大切です。一般的には、年収の半分以内が目安とされており、たとえば年収300万円の場合は150万円以内が一つの基準になります。ただし、これはあくまで参考値であり、生活費や貯蓄状況など、個々の事情に応じて柔軟に調整しましょう。

また、車の購入には本体価格だけでなく、保険料・ガソリン代・駐車場代・税金といった維持費もかかります。頭金とローンのバランスだけでなく、購入後のランニングコストも含めて、無理のない予算設定を心がけましょう。

車の使い方を明確にしよう

車を選ぶ際は、どのように使うかを明確にすることがとても重要です。通勤がメインなのか、それとも旅行やレジャーを楽しむためなのかによって、選ぶべき車種や必要な装備は大きく変わります。

また、20代であれば今だけでなく、将来的なライフイベントも見据えて検討することが大切です。たとえば、家族が増える可能性があるなら、後席や荷室の広さを備えた車を視野に入れておくと安心です。

乗車人数、荷室容量、車内の広さ、燃費性能、ボディサイズなど、自分のライフスタイルに直結するポイントをチェックしましょう。荷物を積む機会が多い方には、十分な荷室スペースを備えた車が適しています。

すべての条件を満たす車を見つけるのは難しいため、自分が車に求める要素に優先順位をつけることも大切です。使い道を事前に整理しておけば、購入後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔するリスクも減らせます。

運転初心者は「小回りのよさ」と「安全機能」に注目を

運転初心者にとって、小回りのよさはとても大切なポイントです。街中では狭い駐車場や細い路地に出くわすことも多く、取り回しやすい車を選ぶことで運転時のストレスを大きく軽減できます。

特にコンパクトカーは、小回り性能を重視して設計されており、初心者にも扱いやすい車種です。反対に、大型SUVやミニバンは車体が大きいため、小回りが利きにくく、運転に不慣れなうちは扱いづらさを感じることがあります。

あわせて確認したいのが、安全装備の充実度です。運転経験の浅い20代は、どうしても事故のリスクが高くなりがち。衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全機能が備わった車を選ぶことで、万が一のリスクを減らせます。

小回り性能と安全性の両方に注目して選ぶことで、運転初心者でも安心してカーライフを楽しめます。

ランニングコストを事前に把握しておこう

車を購入する前には、維持費(ランニングコスト)の確認が不可欠です。購入後に「思ったより費用がかかる」と後悔しないためにも、事前にどれくらいの出費があるかをしっかり把握しておきましょう。

【月々にかかる費用】

  • ガソリン代
  • 高速道路料金
  • 駐車場代

日常的な使用にともなって発生する費用です。利用頻度や居住エリアによって大きく差が出ます。

【年間にかかる費用】

税金(自動車税・自動車重量税)
  • 自動車税は排気量に応じて金額が異なり、軽自動車は一律(自治体によって若干の違いあり)
  • 重量税は車の重さに応じて課税
    ※いずれも車を所有している限り、毎年支払いが必要です。
保険料(自賠責保険・任意保険)
  • 自賠責保険:加入が義務づけられている強制保険
  • 任意保険:補償内容が充実しており、自賠責だけではカバーしきれない事故に備えるためにも加入推奨
  • 保険料は補償範囲や等級、運転歴によって異なります
整備・メンテナンス費用
  • 車検:新車登録から3年後、その後は2年ごとに実施義務あり
  • タイヤ・オイル・エレメント交換:消耗品は定期的な交換が必要
  • 修理費:故障やトラブルが発生した際に都度発生

維持費は「購入後の出費」の大部分を占めます。車両本体価格だけでなく、こうしたコストを踏まえた総予算の計画が重要です。

車の購入を検討しているならKINTOもおすすめ

KINTO

車の購入には、予算の算出やランニングコストの見積もり、複数の車種比較など、検討すべき項目が多く手間もかかります。さらに、自分に合った一台を見つけるのは、思った以上に難しいものです。

そんな中で注目したいのが、車のサブスク「KINTO」です。

メンテナンスや各種手続きが月額利用料に含まれており、車にまつわる煩雑な作業から解放されるのが大きな特長。任意保険も込みのため、管理の負担も最小限に抑えられます。

車選びの手間を減らしたい方や、購入に不安のある方は、ぜひ一度「KINTO」の利用を検討してみてください。

まとめ

20代の車選びでは、自分のライフスタイルに合った車種を選ぶことが何より重要です。運転のしやすさや燃費性能、安全性など、日常の使い方に応じて重視すべきポイントを明確にし、最適な一台を見つけましょう。

そして、自分に合った車で快適なカーライフをスタートさせるために、車のサブスク「KINTO」もぜひチェックしてみてください。20代にぴったりな車種を多数取り揃えており、購入の不安や手間を軽減できる新しい選択肢です。

最後に、KINTOについて紹介します。

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

  • トヨタの新車が対象の「KINTO ONE
  • レクサスの新車が対象の「KINTO for LEXUS
  • SUBARUの新車が対象の「KINTO ONE(SUBARU)
  • トヨタの中古車が対象の「KINTO ONE(中古車)」納期1ヶ月~2ヶ月!(東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中)
  • KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドを加え、月額料金がリーズナブルになった「KINTO Unlimited

などのサブスクリプションサービスを展開しています。

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

KINTO Unlimitedとは?

トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。

KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。

充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • ホーム
  • 記事一覧
  • 20代の若者におすすめの車は?選び方や購入時のポイントも解説