クルマとお金

車は何年で乗り換える?買い替えにおすすめのタイミングを紹介!

車は何年で乗り換える?買い替えにおすすめのタイミングを紹介!

車を購入してから何年で次の車に乗り換えるかは、人それぞれの価値観やライフスタイルによって異なります。しかし、平均的な乗り換え時期や各タイミングのメリット・デメリットを知っておくことで、判断がしやすくなるでしょう。

さらに、買い替え時に必要な書類やお得に購入するポイント、事前に確認すべきことを把握しておけば、よりスムーズな乗り換えが実現できます。ぜひこの記事を参考にして、充実したカーライフを送りましょう。

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

車の乗り換えは購入後何年が多い?世間の傾向をチェック

車の乗り換えは購入後何年

車を購入してから何年で乗り換えるのが良いかを考える前に、まずは世の中の動向を見てみましょう。一般社団法人日本自動車工業会は、乗用車市場の質的変化を予測するために、「乗用車市場動向調査」を隔年で実施しています。

2023年度の調査によると、各世帯が同じ車を保有する期間の平均は7.2年であり、10年以上保有している世帯は全体の20%強を占めています。新車と中古車を比較すると、新車の平均保有期間は7.7年、中古車は6.2年と、新車のほうが1.5年長い結果となっています。

過去の調査と同様に、近年も長期間にわたり同じ車を乗り続ける傾向が見られます。この背景には、「車両価格の高騰」や「資金不足」といった経済的な理由が挙げられており、景気悪化への不安感が影響していると考えられています。

さらに調査対象の約半数が直近2年間で車の購入を検討していましたが、そのうち4%は実際の購入を見送っています。これは、景気悪化や燃料価格の高騰を理由に、購入を断念するケースが増加していることを示しており、2019年度の調査結果と比べても大きく悪化しています。

車の乗り換えにおすすめの年数とメリット・デメリット

車の乗り換えにおすすめの年数とメリット・デメリット

車の乗り換えに関する世間の動向を確認したところで、実際にどのタイミングで乗り換えるのがよいか、具体的な年数を見ていきましょう。ここでは新車を購入した場合を想定し、「3年」「5年」「7年」の乗り換えタイミングについて、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

ご自身のライフプランに合った乗り換えタイミングを見つけるために、ぜひ参考にしてください。

3年

メリット

  • 新車の場合、初回の車検は3年後のため、車検費用や大きなメンテナンス費用がかからない
  • 車の価値がまだ高いため、下取りや売却時の査定額が期待できる
  • 短いスパンで車を乗り換えることで、常に最新の技術や安全装備を備えた車に乗り続けられる
  • 任意保険についても、新車であれば保険会社によっては割引を受けられるケースがある

デメリット

  • カーローンが残っている場合、次の車でもローンを組む必要があり、清算や借り換えなどの手続きが発生する

初回車検前に乗り換えることで、維持費を抑えられるだけでなく、故障リスクが少なく安全性も高く保てるという点で、多くのメリットがあります。現金一括で購入している場合は、デメリットもほとんど感じられないでしょう。 

ただし、いくら価値が残っているとはいえ、下取りや売却価格が購入価格と同額、あるいはそれ以上になることは稀です。次の車を選ぶ際には、下取り価格の範囲内で収めるか、不足分の資金を準備する必要がある点は考慮しておきましょう。

5年

購入後5年で乗り換える場合のメリットとデメリットは、以下のとおりです。

メリット
  • メーカーの特別保証が5年で切れるため、その前に乗り換えるのは理にかなっている
  • 比較的長めのローンを組んでいた場合でも、完済してから次の車を検討できる
  • モデルチェンジ前であれば、車の市場価値は大きく下がりにくい
デメリット
  • 3年で乗り換える場合と比べて、経年劣化や走行距離の増加により、下取り・売却時の査定額が低くなる可能性がある
  • モデルチェンジが行われていれば、旧型扱いとなり、査定額が下がるおそれがある

国産車を新車で購入した場合、多くの場合、エンジンや駆動系などの主要部品に対して5年間の特別保証が付帯されます(例:トヨタのメーカー特別保証)。この保証が切れるタイミングは、乗り換えを検討するうえで一つの目安となるでしょう

初回車検(3年目)やメンテナンス費用が発生しても、2回目の車検前であること、重大な故障リスクが増える前であること、さらにローンの完済時期とも重なることから、5年はバランスの取れた乗り換え時期といえます。

ただし、買い替え前にモデルチェンジが行われた場合は、査定に影響する点も考慮が必要です。

7年

購入後7年で乗り換える場合のメリットとデメリットは、以下のとおりです。

メリット
  • 3年や5年でローンを完済していれば、その後は月々の負担がなく、次の車の資金を貯めやすい
  • 車検や大規模メンテナンスが必要となる直前に乗り換えることで、費用を抑えられる
デメリット
  • 下取りや売却時の査定額が下がるため、次の車の購入費用が相対的に高くなる

購入から7年が経過すると、主要部品の劣化が進み、故障リスクが高まるタイミングに入ります。7年目の車検を通す際には、部品交換などの高額な修理費用が発生する可能性もあり、乗り換えか継続使用かを判断する重要な分岐点となります。

また、7年以上同じ車に乗り続けると、エンジンの劣化などにより燃費が悪化し、維持費が増えるリスクも。年数だけで判断するなら、7年目は「最後の乗り換え検討タイミング」として捉えるのが現実的ともいえます。

年数だけじゃない!車の乗り換えにおすすめのタイミングとは

車の乗り換えにおすすめのタイミング

ここまでは年数に注目して乗り換えのタイミングを見てきましたが、年数以外にも乗り換えを検討すべき重要な場面があります。以下のようなタイミングに該当する場合は、車の買い替えを前向きに考えてみましょう。

  • 新車登録から13年が経過し、税負担が増える前
  • 走行距離が10万kmに達したとき
  • 修理やメンテナンス費用が高額になってきたとき
  • 新型モデルの発売が間近に迫っているとき
  • 結婚・出産・引っ越しなど、ライフスタイルに大きな変化があったとき

これらのタイミングは、車の維持費や快適性に直結する要素ばかりです。「必要に迫られてから」ではなく、計画的に乗り換えを考えることで、より安心で快適なカーライフが実現します

ここからは、それぞれのタイミングについて詳しく解説していきます。

新車登録から13年経過する前に乗り換えを検討

自動車税(種別割)は、車の所有者に毎年課せられる地方税のひとつで、車を持っている限り避けられません。この税金は一律ではなく、保有年数や車の種類によって税率が変わる場合があります。

なかでも注目すべきなのが、「グリーン化特例」と呼ばれる制度です。これは地球温暖化や大気汚染対策の一環として2001年に導入されたもので、新車登録から13年を超えたガソリン車・LPG車には、おおむね15%の税額上乗せ(重課)が適用されます

自動車税の金額は排気量によって異なり、排気量が大きいほど税額も高くなるため、大排気量車の場合は重課による負担が特に大きくなります

このような税負担の増加を避けるためにも、新車登録から13年を迎える前の乗り換えは、賢いタイミングのひとつといえるでしょう。

参照:国土交通省「自動車税のグリーン化特例の概要

走行距離が10万kmに達したら乗り換えの検討を

車の乗り換えタイミングは、年数だけでなく走行距離にも注目する必要があります。その代表的な目安が「10万km」に達した時点です。

車は精密な機械であり、使用頻度が高まるほど部品の劣化が進みます。特に10万kmを超える頃には、タイミングベルトやオルタネーター(発電機)などの重要部品の交換が必要になることが多いとされ、メンテナンスコストが一気に上がる傾向にあります。

また、メーカー保証も一定の走行距離で終了する場合があり、保証の切れたタイミングで大きな修理費用が発生する可能性もあります。

突然の故障で走行不能になるリスクや、高額な修理費を回避するためにも、10万kmを超える前後は乗り換えを前向きに検討すべきタイミングといえるでしょう。

修理費やメンテナンスコストが高額になったとき

車の所有期間が長くなるほど、故障リスクは高まり、維持費もかさみがちになります。突発的な故障による部品交換が必要になるケースも増え、年式が古くなるとメーカーが部品の生産を終了してしまい、修理自体が難しくなることもあります。たとえ修理可能であっても、費用が高額になるケースは少なくありません。

こうしたメンテナンス負担が大きくなったと感じたときこそ、乗り換えを検討する絶好のタイミングといえるでしょう。

また、事故を起こしてしまった場合に、修理費用が車の査定額を大きく上回るようであれば、修理するよりも買い替えを選び、費用を次の車の購入資金に充てた方が経済的に合理的といえます。

新型モデルが発売される前に乗り換える

先述のとおり、国産車は一定の周期でフルモデルチェンジが行われます。フルモデルチェンジが実施されると、旧モデルの査定額は下落するのが一般的です。そのため、少しでも高く売却したい場合は、市場の動向に注意しながら新型モデルの発売タイミングを見極めることが重要です。

一方で、モデルの新旧にこだわらず購入コストを抑えたい場合は、あえて価格が下がった旧モデルを狙うのも賢い選択といえるでしょう。どちらを選ぶかは、自分にとっての価値基準に応じて判断することが大切です。

ライフスタイルの変化をきっかけに乗り換えを

「家族が増えて大人数が乗れる車が必要になった」「少しでもガソリン代を抑えたい」「子どもが独立して、小回りの利く車に変えたい」など、ライフスタイルの変化は車の乗り換えを考える重要なきっかけとなります。

たとえば、税金や燃料代などの維持費が家計を圧迫している場合、排気量が小さく燃費の良い車へ乗り換えることで、負担を大きく軽減できる可能性があります

家庭の状況やライフステージに合った車を選ぶことで、維持費の抑制だけでなく、日常の快適さや移動の自由度も向上します。生活環境の変化を前向きに捉え、次の一台を選ぶ際の判断材料にしてみましょう。

車をお得に購入するためのポイント

車をお得に購入するためのポイント

車の乗り換えタイミングを整理できたら、次は「どうすればお得に購入できるか」に目を向けてみましょう。押さえておきたい主なポイントは、以下の2つです。

  • セールや決算期を狙う
  • 中古車や旧モデルを検討する

購入の時期を見極めたり、新型にこだわらなかったりすることで、費用を抑えて車を手に入れられる可能性が高まります。

それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。

セールや決算期を狙って購入する

販売業者にとって、決算期は重要なタイミングです。企業の決算や、引っ越し・就職といった生活の変化が多い3月や9月に向けて、セールを実施するケースも少なくありません。また、1月に「初売り」としてセールを実施する業者も見られます。

こうしたセールや決算期を狙って購入することで、車をお得に手に入れるチャンスが広がります。

中古車や旧モデルを選ぶ

新車にこだわらず、中古車や旧モデルを検討することも、お得に車を手に入れる有効な方法です。状態が良い中古車の場合、高い品質でありながら、価格を抑えられるケースも多くあります。

新車の購入資金が足りない場合には、旧モデルを含む中古車はコストパフォーマンスの高い選択肢といえるでしょう。

車を買い替えるときに確認したいポイント

車を買い替えるときに確認したいポイント

最後に、車を買い替える際に事前に確認しておきたい重要なポイントを紹介します。主な確認項目は以下の4つです。

  • ローンの残債や所有者の名義
  • 買取価格や市場相場の把握
  • 自動車保険の引き継ぎや切り替え手続き
  • 購入車の納車時期と現在の車の手放しタイミング

これらを確認せずに進めてしまうと、買い替えがスムーズに進まなかったり、下取りや売却で損をしたりする可能性があります。さらに、しばらく車のない生活を強いられるリスクもあるため、しっかりチェックしておきましょう。

ローン残債と所有者名義の確認

ローンの残債がある場合、車の所有者は自分ではなく、ローン会社や信販会社になっていることがあります。この状態では、原則として車を売却することはできません。また、ローンを完済していたとしても、名義変更が済んでいなければ、売却は不可能です。

所有者名義を変更するには、使用者の住所を管轄する運輸支局(または自動車検査登録事務所、軽自動車は軽自動車検査協会)での手続きが必要です。名義に記載されている会社ともよく相談し、速やかに変更を行いましょう。

買取価格と相場をチェック

車の乗り換えを検討する際は、現在の車の価値を把握しておくことが重要です。具体的には、買取価格の相場を知ることが第一歩となります。そのためには、1社だけでなく複数の業者に査定を依頼するのがおすすめです。

複数の見積もりを比較することで、おおよその相場が見えてきますし、最も高く評価してくれる業者を選ぶことができます。ただし、業者が増えると対応に時間がかかったり、連絡の多さに悩まされたりする可能性もあるため注意が必要です。

事前に情報収集をして適正価格で売却できるよう備えておきましょう。

各種保険の引き継ぎと見直し

車を買い替える際は、保険に関する手続きの確認も忘れずに行いましょう。自賠責保険に有効期限が残っていれば、その分が査定額に上乗せされる可能性もあります。

任意保険を継続する場合は、車両入替の手続きを必ず行いましょう。これは、新しく購入した車を保険の対象として登録し直す手続きです。手続きを忘れると、新しい車で事故を起こした際に補償が受けられないリスクがあります。

また、乗り換えを機に、補償内容や特約の見直しを検討するのもおすすめです。特に新車を購入する場合は、車両保険の付帯を含めて、保険内容を改めて確認しておくと安心です。

納車時期の確認は必須

車を乗り換える際は、新しい車の納車時期を事前に確認しておくことが大切です。なぜなら、購入後すぐに納車されることはほとんどなく、しばらく車のない期間が発生する可能性があるからです。

納車の目安は、中古車で2〜3週間、新車で2〜3ヶ月程度。ただし、人気車種や生産状況によっては半年〜1年ほどかかる場合もあります

納車時期を把握せずに現在の車を手放してしまうと、しばらく車のない生活を余儀なくされる恐れがあります。売却と納車のタイミングをしっかり調整し、余裕をもって準備を進めましょう。

車の乗り換えを検討するならKINTOという選択肢も

車の乗り換えを検討するならKINTOという選択肢も

車の乗り換えを考えているなら、購入だけでなく車のサブスク「KINTO」を選択肢に加えてみるのもおすすめです。

KINTOには、初期費用がかからない「初期費用フリープラン」があり、まとまった資金を準備せずに新車へ乗り換えることが可能です。自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などが月額利用料に含まれており、定額で安心してカーライフを始められる点も大きな魅力です。

購入時に必要な複雑な手続きも不要で、契約期間はトヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年から選べるため、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に利用できます。車の新しい乗り方として、ぜひ一度検討してみてください。

まとめ

車の乗り換えに最適なタイミングは、購入からの年数、車の状態、税金や維持費、ライフスタイルの変化など、さまざまな要素を総合的に判断する必要があります。そのため、「いつがベストか」は人それぞれ異なります

一般的には、車検や購入から3年・5年・7年といった節目が検討の目安になりますが、それぞれにメリット・デメリットがあるため、ご自身の状況に合った見極めが大切です。

時期が決まったら、必要書類の準備や現在の車の相場調査などを、納車スケジュールを見据えて逆算しながら進めましょう。特に、納車前に今の車を手放すと「車がない期間」が生じるため、売却と納車のタイミング調整は慎重に行う必要があります

また最近では、「所有」にこだわらず車に乗る選択肢も広がっています。たとえば月額定額で新車に乗れる車のサブスク「KINTO」は、各種税金や車検、正規販売店でのメンテナンスや任意保険料などがコミコミ。購入以外の乗り換え方法のひとつとして、是非、ご検討ください。

最後に、KINTOについて詳しくご紹介します。

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

  • トヨタの新車が対象の「KINTO ONE
  • レクサスの新車が対象の「KINTO for LEXUS
  • SUBARUの新車が対象の「KINTO ONE(SUBARU)
  • トヨタの中古車が対象の「KINTO ONE(中古車)」納期1ヶ月~2ヶ月!(東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中)
  • KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドを加え、月額料金がリーズナブルになった「KINTO Unlimited

などのサブスクリプションサービスを展開しています。

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

KINTO Unlimitedとは?

トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。

KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。

充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • ホーム
  • 記事一覧
  • 車は何年で乗り換える?買い替えにおすすめのタイミングを紹介!