クルマとお金
自動車税は13年経過で高くなる?13年超の早見表も紹介!自動車税種別割/自動車重量税
自動車税は13年経過すると高くなります。本記事では、毎年納めるべき自動車税(自動車税種別割)と車検時に課せられる自動車重量税について解説するほか、13年超の場合の自動車税と自動車重量税の税額早見表、車の買い替えタイミングなどについても紹介します。
※2019年10月1日以降、自動車の排気量等に応じて毎年かかる自動車税は「自動車税種別割」に、軽自動車税は「軽自動車税種別割」に名称が変更されました。また同時に、自動車の購入時に取得価額に対し課税される自動車取得税が廃止され、自動車の燃費性能等に応じて税率が決まる「自動車税環境性能割」「軽自動車税環境性能割」も導入されました。本記事では「自動車税種別割」「軽自動車税種別割」については、「自動車税」「軽自動車税」を使用します
※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください
自動車税は新車登録等から13年経過で高くなる
自動車税は「毎年4月1日時点で車の所有者(割賦販売等で売主が自動車の所有権を留保している場合は使用者)として車検証に記載されている方」を対象に納める義務がある税金で、自治体により多少の違いはありますが、毎年5月中に納めなければいけません。
そして注意したい点は、自動車税については「新車新規登録等から一定期間経過した自動車(ガソリン車、LPG車は13年、ディーゼル車は11年超)」はおおむね15%が毎年重課され、軽自動車税については「初めて車両番号の指定を受けてから13年を経過した三輪以上の軽自動車」はおおむね20%が毎年重課されることです。
※電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車、メタノール自動車、ガソリンハイブリッド自動車などは重課の対象外
自動車税、13年経過は具体的にいつから?
4月1日時点で新車登録から13年を超えている場合、13年経過している車となります。
自動車税「13年未満・13年超」早見表
新車登録から13年未満と13年超の自動車税について、排気量別にまとめました。
自動車税は2019年10月1日以降の新規登録車を対象に税額が変更されたため、2019年9月30日以前と2019年10月1日以降に新車登録を受けた場合に分けています。
2019年9月30日以前に新車登録を受けた場合の税額
総排気量 | 税額 | 税額(重課) |
---|---|---|
1,000cc以下 | 2万9,500円 | 3万3,900円 |
1,000cc超~1,500cc以下 | 3万4,500円 | 3万9,600円 |
1,500cc超~2,000cc以下 | 3万9,500円 | 4万5,400円 |
2,000cc超~2,500cc以下 | 4万5,000円 | 5万1,700円 |
2,500cc超~3,000cc以下 | 5万1,000円 | 5万8,600円 |
3,000cc超~3,500cc以下 | 5万8,000円 | 6万6,700円 |
3,500cc超~4,000cc以下 | 6万6,500円 | 7万6,400円 |
4,000cc超~4,500cc以下 | 7万6,500円 | 8万7,900円 |
4,500cc超~6,000cc以下 | 8万8,000円 | 10万1,200円 |
6,000cc超 | 11万1,000円 | 12万7,600円 |
出典:東京都主税局「平成30年度版自動車税」
例えば、総排気量1,500cc~2,000cc以下の場合、新車登録から13年未満であれば自動車税は3万9,500円ですが、13年超で4万5,400円と5,900円のプラスとなります。
2019年10月1日以降に新車登録を受けた場合の税額
総排気量 | 税額 | 税額(重課) |
---|---|---|
電気自動車 | 2万5,000円 | 未定 |
1,000cc以下 | 2万5,000円 | |
1,000cc超~1,500cc以下 | 3万500円 | |
1,500cc超~2,000cc以下 | 3万6,000円 | |
2,000cc超~2,500cc以下 | 4万3,500円 | |
2,500cc超~3,000cc以下 | 5万円 | |
3,000cc超~3,500cc以下 | 5万7,000円 | |
3,500cc超~4,000cc以下 | 6万5,500円 | |
4,000cc超~4,500cc以下 | 7万5,500円 | |
4,500cc超~6,000cc以下 | 8万7,000円 | |
6,000cc超 | 11万円 |
出典:東京都主税局「自動車税種別割」
2026年4月1日以降の自動車税の重課措置については「令和8年度税制改正以降で具体的な結論を得る事項」となっているため、2019年10月1日以降に新車登録を受けた車で、将来重課される税額については、本記事制作時(2023年3月)では未定です。
出典:環境省「令和5年度 環境省税制改正要望結果の概要」
プリウスの自動車税は13年経過するとどうなる?
エコカーのプリウス(1,800ccグレードの場合)の自動車税はいくらになるのか、気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。2019年9月30日以前と2019年10月1日以降に初回新規登録を受けた場合の税額を比較してみました。
2019年9月30日以前初回新規登録
3万9,500円
2019年10月1日以降初回新規登録
3万6,000円
グリーン化特例対象グレード(新型プリウス Z プラグインハイブリッド車 2WD)の場合、購入翌年のみ減税(約27,000円)され、支払い税額は約9,000円となります。
出典:トヨタ「プリウス エコカー対象グレード」
※グリーン化特例は後述の「エコカー減税とグリーン化特例」にて解説します
なおプリウスはハイブリッド車またはプラグインハイブリッド車のため、新車登録から13年超であっても自動車税の重課はありません。
軽自動車税(自家用)の場合
新車登録から13年未満と13年超の軽自動車税について、まとめました。
軽自動車税は2015年4月1日以降の新規登録車を対象に税額が変更されましたが、新車登録から13年経過した軽自動車の税額は同じです。
2015年3月31日以前の新車登録車 | 2015年4月1日以降の新車登録車 | 新車登録から13年超の車 |
---|---|---|
7,200円 | 1万800円 | 1万2,900円 |
出典:総務省「軽自動車税の税率が変わります!」
自動車重量税「13年超」早見表
車検を受ける際に納める税金で、車両重量に応じて納める「自動車重量税」。エコカー以外の自動車重量税は、新車登録から13年経過後、18年経過後に税額がアップします。エコカーとエコカー以外で新車登録から13年未満、13年超、18年超の自動車重量税(2年自家用乗用車)を比べてみました。
車両重量 | エコカー(本則税率) | エコカー以外 | ||
---|---|---|---|---|
新車登録から13年未満 | 新車登録から13年超 | 新車登録から18年超 | ||
0.5t以下 | 5,000円 | 8,200円 | 1万1,400円 | 1万2,600円 |
〜1t | 1万円 | 1万6,400円 | 2万2,800円 | 2万5,200円 |
〜1.5t | 1万5,000円 | 2万4,600円 | 3万4,200円 | 3万7,800円 |
〜2t | 2万円 | 3万2,800円 | 4万5,600円 | 5万400円 |
〜2.5t | 2万5,000円 | 4万1,000円 | 5万7,000円 | 6万3,000円 |
〜3t | 3万円 | 4万9,200円 | 6万8,400円 | 7万5,600円 |
出典:国土交通省「2021年5月1日からの自動車重量税の税額表」
エコカー以外の自家用乗用車の場合、13年超で約40%の重課、18年超でさらに約10%の重課となっていることがわかります。
エコカー(本則税率) | エコカー以外 | |||
---|---|---|---|---|
新車登録から13年未満 | 新車登録から13年超 | 新車登録から18年超 | ||
軽自動車 | 5,000円 | 6,600円 | 8,200円 | 8,800円 |
出典:国土交通省「2021年5月1日からの自動車重量税の税額表」
軽自動車の自動車重量税についても13年超、18年超で重課がありますが、重課の割合は自家用乗用車に比べて少なくなっています。
自動車重量税13年経過は具体的にいつから?
自動車重量税が高くなる13年経過のタイミングについては、登録自動車は「初度登録年月から12年11ヶ月以後に自動車検査証の交付等を受ける場合に13年経過」、軽自動車は「初年度検査年から13年を経過した年の12月1日以後に自動車検査証の交付等を受ける場合に13年経過」となります。
例えば、平成14年6月1日に登録を受けた場合、
- 登録自動車:平成27年5月1日に13年経過となる
- 軽自動車:平成27年12月1日に13年経過となる
18年経過についても、同様の考え方です。
出典:国土交通省「新車新規登録等から13・18年経過する自動車の経過年数の考え方(参考)」
エコカー減税とグリーン化特例
自動車重量税に対して適用される「エコカー減税」、自動車税および軽自動車税に対して適用される「グリーン化特例」は、適用期間中に対象車両の新車新規登録等を行った場合に限り「燃費や排ガス性能のいい自動車に対して税金の負担を時限的に軽減する特例措置」というもの。
新車のみを対象とした時限的(※)な特例措置(エコカー減税は1回限り、グリーン化特例は当該年度の翌年度分のみ)により減税の恩恵を受けます。詳細は国土交通省のサイトやメーカー公式サイト、地方自治体や市区町村のサイトをご確認ください。
参考までに、2023年に発売された新型プリウスのエコカー減税は約22,500円~約30,000円となっています。
※2022年12月23日に「令和5年度税制改正の大綱」が閣議決定され、エコカー減税・グリーン化特例の内容が2023年12月31日まで続くことが決定しました
エコカーとは?
減税対象となる「エコカー」とは、本記事制作時(2023年3月)では以下が対象です。
- A.令和2年度(2020年度)燃費基準を満たしている車(平成17年(2005年)排出ガス規制75%低減以上又は平成30年(2018年)排出ガス規制50%低減以上に限る。)
- B.2018年5月1日から2019年4月30日までの間に新車新規登録をし、令和2年度燃費基準150%以上を達成している
- C.2019年5月1日から2021年4月30日までの間に新車新規登録をし、令和2年度燃費基準190%以上を達成している
- D.2021年5月1日から2023年4月30日までの間に新車新規登録をし、令和12年度燃費基準120%以上を達成している
- E.令和12年度燃費基準60%未満である(平成30年排出ガス規制50%低減以上に限る)
- AかつBまたはCまたはDに該当する車…エコカー(免税対象車)※初回継続検査等のみ。2回目以降の継続検査等については、エコカー(本則税率)の適用となる
- Aに該当し、B、 C、D、Eのいずれにも該当しない車…エコカー(本則税率)
令和2年度燃費基準値
エコカー減税にも影響のある、令和2年度燃費基準について、乗用車(ガソリン車)及び小型バス(乗車定員11人以上かつ車両総重量3.5t以下)の基準値を紹介しましょう。
区分 | 燃費基準値 | 燃費基準+10%値 | 燃費基準+20%値 | 燃費基準+30%値 | 燃費基準+40%値 | 燃費基準+50%値 | 燃費基準+90%値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1.車両重量が741kg未満 | 24.6 | 27.1 | 29.6 | 32 | 34.5 | 36.9 | 46.8 |
2.車両重量が741kg以上856kg未満 | 24.5 | 27 | 29.4 | 31.9 | 34.3 | 36.8 | 46.6 |
3.車両重量が856kg以上971kg未満 | 23.7 | 26.1 | 28.5 | 30.9 | 33.2 | 35.6 | 45.1 |
4.車両重量が971kg以上1,081kg未満 | 23.4 | 25.8 | 28.1 | 30.5 | 32.8 | 35.1 | 44.5 |
5.車両重量が1,081kg以上1,196kg未満 | 21.8 | 24 | 26.2 | 28.4 | 30.6 | 32.7 | 41.5 |
6.車両重量が1,196kg以上1,311kg未満 | 20.3 | 22.4 | 24.4 | 26.4 | 28.5 | 30.5 | 38.6 |
7.車両重量が1,311kg以上1,421kg未満 | 19 | 20.9 | 22.8 | 24.7 | 26.6 | 28.5 | 36.1 |
8.車両重量が1,421kg以上1,531kg未満 | 17.6 | 19.4 | 21.2 | 22.9 | 24.7 | 26.4 | 33.5 |
9.車両重量が1,531kg以上1,651kg未満 | 16.5 | 18.2 | 19.8 | 21.5 | 23.1 | 24.8 | 31.4 |
10.車両重量が1,651kg以上1,761kg未満 | 15.4 | 17 | 18.5 | 20.1 | 21.6 | 23.1 | 29.3 |
11.車両重量が1,761kg以上1,871kg未満 | 14.4 | 15.9 | 17.3 | 18.8 | 20.2 | 21.6 | 27.4 |
12.車両重量が1,871kg以上1,991kg未満 | 13.5 | 14.9 | 16.2 | 17.6 | 18.9 | 20.3 | 25.7 |
13.車両重量が1,991kg以上2,101kg未満 | 12.7 | 14 | 15.3 | 16.6 | 17.8 | 19.1 | 24.2 |
14.車両重量が2,101kg以上2,271kg未満 | 11.9 | 13.1 | 14.3 | 15.5 | 16.7 | 17.9 | 22.7 |
15.車両重量が2,271kg以上 | 10.6 | 11.7 | 12.8 | 13.8 | 14.9 | 15.9 | 20.2 |
(単位:km/L)
※国土交通省ホームページより引用
令和12年度燃費基準値はこちらを以下よりご覧ください。
13年経過は車を乗り換えるタイミングのひとつ
ここまでみてきたように、エコカー以外の車については新車登録から13年で自動車税(ディーゼル車は11年)や自動車重量税が上がるので、このタイミングで車の買い替えを検討してもよいでしょう。
他にも車の買い替えタイミングは、車検前(新車から3年/5年/7年)や車の寿命/メーカー保証終了前(走行距離10万kmなど)、新型車の発売前など様々。ライフスタイルの変化も車に対するニーズが変化するタイミングといえます。
≪関連記事≫
車の買い替えをお考えなら「KINTO」もおすすめ
しかし、車の買い替えにはそれなりの時間や手間がかかるのも事実です。そこで、ここからは、手間がかからず新車に乗り換える方法のひとつ「KINTO」についてお伝えします。
KINTOは月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける(※)サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
- トヨタの新車が対象の「KINTO ONE」
- レクサスの新車が対象の「KINTO for LEXUS」
- SUBARUの新車が対象の「KINTO ONE(SUBARU)」
- トヨタの中古車が対象の「KINTO ONE(中古車)」納期1ヶ月~2ヶ月!(東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中)
- KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドを加え、月額料金がリーズナブルになった「KINTO Unlimited」
などのサブスクリプションサービスを展開しています。
それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。
KINTO ONEとは?
KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります
初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ
トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。
また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。
KINTO Unlimitedとは?
トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。
KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。
充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?
メニュー