試乗記・レポート

カローラクロスの車中泊、段差解消とフルフラット化の鍵はコットにあり!洪庵キャンプ場、テント泊と車中泊の快適さ対決!

カローラクロスの車中泊、段差解消とフルフラット化の鍵はコットにあり!洪庵キャンプ場、テント泊と車中泊の快適さ対決!

みなさん、こんにちは。コロナ禍に「三密」を避けることができるキャンプに夢中になり、アウトドアグッズを買い集めたものの、今やすっかり足が遠のき、気づけば愛用のギアにうっすらカビが生えているKINTOマガジン編集部のマサカです。私と同じような方、多いのではないでしょうか?

それでも、あの頃の窮屈な生活の中で、キャンプ場に行って心身ともに解放されたことは今でも「またキャンプに行きたい」と思わせる大切な思い出のひとつとなっています。

しかし、安全に、快適にキャンプをするとなると大量の荷物の持ち運びが必要。キャンプ場について荷下ろしをして設営が完了する頃にはもう夕方。ごはんを楽しんだら夜になって、すぐに就寝し、翌朝は一番から撤収作業開始。「一体、自然を楽しみに行ったのか、道具の設営・撤収に行ったのか……」と感じてしまうことがよくありました。それが、今、私の足がキャンプから遠のいている原因かもしれません。

しかし、車そのものが快適な空間に進化しつつある今「車中泊」という選択肢を選ぶ人が増えているそうです。テントなどの大きな荷物を持ち運ばずとも快適に自然の中で休むことができます。とはいえ、車中泊には「朝は冷え込むのでは?」「フルフラットでないと体が痛くなるのでは?」といった不安もよぎります。

そこで今回は、以前の記事で可能性を探ったカローラ クロスでの車中泊を、実際に試してみました!身長183cmのキタジマさんに「マサカさんプロデュースの車中泊、快適でぐっすり眠れました!」と言わせることができた、車中泊のコツをお届けしたいと思います。

マサカ

この記事の執筆者

マサカ

KINTOコラム編集部のマサカです。都内在住の小学生男子のママ。アウトドアが大好きで、カスタマイズしたクルマで車中泊しながら日本一周の旅に出るのが夢。ただし、現実はペーパードライバー歴20年以上。子どものサッカーの送迎にクルマが使えるようになったら楽だろうなと思いつつ、運転することへの恐怖心と戦う日々。片道5km範囲なら自転車移動をしているが、試合の遠征などで、他県に行くことも増えてきており、体力と気力と交通手段に限界を感じています。

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

なぜ企画者マサカでなく、入社2ヶ月目のキタジマさんが車中泊を?

さて、「車中泊レポートを企画しておきながら、ご自身は泊まっていないのですね!」というお叱りの声が聞こえてきそうなので、先に理由を説明させてください。 今回のメンバーは、身長183cmで入社2ヶ月目の男性スタッフキタジマさん、女性スタッフのmālieさん(身長150cm)、そして私マサカ(163cm)の3名。宿泊はカローラ クロスの荷室か、Snow Peakのテント「アメニティドームM」のどちらかになります。

SnowPeakのアメニティドームM設営中
アメニティドームMの設営の模様

前回の検証で、カローラ クロスの荷室は「大人2人が寝られるものの、寝返りの余裕はない」と判明していたため、今回は高身長のキタジマさんに車中泊をお願いし、私とmālieさんがテントで寝ることになったのです。

「車中泊がしたい!」と自分で企画しておきながら、まさかの人任せ……。アウトドア好きとはいえ車中泊は未経験というキタジマさん。もし快適でなかったら、あまりに申し訳ない!そう思った私は、キタジマさんの車中泊を全力でプロデュースすべく、「想定される困りごと」への対策を万全に整えることにしたのです。

車中泊の室内を作っている様子
試行錯誤しながら車内をつくってきました

快適な車中泊プロデュース大作戦

①【最重要課題】14cmの段差を解消し、フルフラットを実現せよ!

カローラ クロスの荷室の段差をビーチマットで埋めようとした様子

カローラ クロスの荷室はセカンドシートを倒すと、14cmの段差が生まれてしまいます。以前、ダイソーのビーチボードでフルフラット化を実現し記事にしたものの、実は「寝ているうちに2段重ねしたビーチボードが崩れ落ちて安眠できないかもしれない」という懸念をもっていました。

自分ならこれでチャレンジしちゃうのですが、今回は入社2ヶ月目のキタジマさんにここでの就寝をお願いするので話は別。ビーチボードで強行すれば、断れない彼の立場を利用した嫌がらせになってしまいます。キタジマさんには何としても快適に寝てもらわなくてはなりません。

何か良いものはないかと家の中を探していると、埃をかぶったコット(簡易ベッド)を発見。コットならそれ自体でフラットになるようにできています。しかも脚の着脱で高さが調節できる。

今回用意した3つのコット
今回用意した3つのコット。そんなに大きさは変わりません

左から

  • VASTLAND 2wayキャンプコット(hinataレンタル)
  • Helinox コットワン コンバーチブル(私物)
  • Helinox タクティカルコットコンバーチブル(私物)

私物コットのふたつは手入れが行き届いておらず、お恥ずかしい限り。手入れの行き届いたhinataレンタルのVASTLAND 2wayキャンプコットはとても清潔でした。

VASTLAND 2wayキャンプコット寝っ転がるマサカ
VASTLAND 2wayキャンプコットでマサカが寝てみた

まず運転席と助手席を一番前の位置にずらし、背もたれもできるだけ前に倒します。そこに、VASTLAND 2wayキャンプコットを入れてみたところ、想像通り!これで快適に寝られる!と大興奮。しかし…写真からお察しの通りバックドアを閉めることができませんでした。支柱がそれより1cm長いHelinox タクティカルコットコンバーチブルも試しましたが、同様にあと少しのところでバックドアが閉まりませんでした。

しかし、ふと、段差にあるカバーを外してみたらどうなる?と気付きHelinox コットワン コンバーチブルで試してみました。

カバーを外したスペースにコットの真ん中の足を差し込む
カバーを外したスペースにコットの真ん中の足を差し込む
足の取り付け位置が荷室の形状に奇跡的なフィット
足の取り付け位置が荷室の形状に奇跡的なフィット

なんとコット全体が荷室にすっぽりと収まりました。完璧!まっすぐ寝られるようになりました。

足元にかなり余裕がありました
足元にかなり余裕がありました

※実際に宿泊を計画する場合は、事前にご自身の車とコットで試してみることをおすすめします
※棒があたると想定される場所には養生対策をすることをおすすめします

②【プライバシー問題】視線を遮り、快眠空間を演出せよ!

カローラ クロスは後部座席がプライバシーガラスですが、運転席・助手席まわりは外から見えてしまいます。覗き見や朝日による早すぎる目覚めを防ぐ必要がありそうです。そこで100円ショップで対策を練りました。

100円ショップのサンシェードを取り付けている様子_その1
100円ショップのサンシェードを取り付けている様子_その2
フロント用には、ダイソーの「両面アルミサンシェード(ジャンボ)」を準備

この「両面アルミサンシェード(ジャンボ)」は、100円ショップで550円(税込)。購入にあたっては清水の舞台から飛び降りる覚悟が必要でしたが、キタジマさんに「もう二度とこの人とロケに行かない」と思われないための必要経費です。現場でドライブレコーダーの位置に合わせて、切り込みなどの工作が必要かなと覚悟していたのですが、何も加工することなくカローラ クロスのフロントガラスにジャストフィットしました。

サイドウィンドウの目隠しの方法については事前にYouTubeで情報収集したものの、情報量が多すぎて手に負えませんでした。正直現場でみてみないとわからない。結局、布、突っ張り棒、クリップなどを適当に買い込み、「あとは現場で合わせよう!」と臨みました。

100円ショップで買い集めてみたもの
窓を覆いそうなものをあつめてみた
突っ張り棒のはしにクリップを固定(クリップの滑り止めに養生テープをまきました)
突っ張り棒のはしにクリップを固定(クリップの滑り止めに養生テープをまきました)
車内ピラーと天井の継ぎ目
車内ピラーと天井の継ぎ目にできる隙間を活用
隙間にクリップを滑り込ませると突っ張り棒の固定が可能
隙間にクリップを滑り込ませると突っ張り棒の固定が可能
突っ張り棒でカフェカーテンの目隠しが完成
突っ張り棒でカフェカーテンの目隠しが完成

隙間にクリップを入れられるか心配でしたが、思いのほか、すっと物が差し込める仕様になっていました。作業はわずか3分で完了。そして、目隠しを作るにはそんなにたくさんの布は必要なく、数枚で十分だったことに気づきました。この方法はかなりおすすめです。

③【空調問題】快適な室温と空気を…提供したかった。

快適な睡眠には、快適な空調が不可欠です。換気と温度対策のため、ポータブル電源、ハンディ扇風機、そしてムード作りのLEDライトも用意しました。 しかし、現場で悲劇が発覚。LEDライトは充電忘れで点灯せず、さらにハンディ扇風機とポータブル電源は、撮影後の片付けで紛失。つまり、快適な空調対策は「計画倒れ」に終わり、キタジマさんには何の対策もないまま一夜を過ごしてもらうはめになったのです。

【対決】テント泊 vs 車中泊 in 洪庵キャンプ場!

今回訪れたのは、人気アニメ『ゆるキャン△』の聖地としても知られる、本栖湖の湖畔にある洪庵キャンプ場。天気が良ければ、千円札の裏側と同じ富士山の絶景が目の前に広がります。しかし残念ながら初日は曇り、2日目は雨と、絶景を拝むことはできませんでした。

湖畔ぎりぎりの場所にテントを設営しましたが、実はかなりの斜面。頭を上にしてコットに横になると、そのまま足元の方に少しずつじわじわと滑り落ちていくのです。

洪庵キャンプ場の湖畔サイトの傾斜
湖畔は思った以上に傾斜がきつい
テントの中の様子
テントの中の様子(左側が筆者が滑り落ち続けたマット)

特に、表面が滑らかなインフレーターマットを使用していた私は、一晩中、寝ては滑り落ち、起きては元の位置に戻る、という動作を5~6回繰り返す羽目になりました。ちなみに隣で寝ていたmālieさんは、凹凸があるクローズドセルマットを使用していたため、滑り落ちなかったようです。傾斜地では滑りにくいマットがおすすめです。

さらに深夜の豪雨がテントを打ちつけ、風の音と、タープに溜まった雨水が時折落ちる音で、ほとんど眠れませんでした。翌朝、体は腰痛でばきばきです。

雨に濡れたアメニティードームM
激しい雨でテントはべちゃべちゃに

一方、車中泊のキタジマさんに感想を聞くと「雨音はほとんど聞こえませんでした。フルフラットでぐっすり眠れました!室内灯がつくので、手元も明るくて問題なかったです!」とのこと。

寒さを心配しましたが、なんとキタジマさんは自前の銀マットを持参する用意周到さ(結局は枕になったそうです)。10月上旬、気温10度前後では底冷えもなく快適。窓は全閉していたけれども、換気の必要性も感じなかったそうです。

車中泊の車内の様子
車中泊の車内の様子

極め付けは撤収の差です。テント泊は雨風に打たれながら1時間近くかけて泥だらけのテントやタープを片付け、帰宅後の大洗濯が確定した私を横目に、車中泊のキタジマさんはあっという間。荷物は車内で美しくたたまれて泥ひとつない状態で片づけられていました。

キタジマさんが撤収した様子

結論:勝者は言うまでもありません!

今回の「悪天候かつ斜面」という条件下での対決は、圧倒的に車中泊の勝利でした。設営・撤収の手軽さ、天候に左右されない快適性。キャンプの「大変な部分」をスマートに解決してくれる車中泊は、キャンプを気軽に楽しむために持っておきたいひとつの選択肢と断言できるでしょう。

しかしキャンプから帰ってきた翌日、私はキタジマさんに素朴な疑問をぶつけてみました。「そういえばキタジマさんはアウトドア好きで、ご自身のテントもお持ちですよね。車も好きなのに、どうして今まで車中泊を積極的にしてこなかったのですか?」と。すると、意外な答えが返ってきました。

「足を伸ばして寝られるほどのスペースを持つ車がなかったのが大きいですね。実は今回も体を起こせるほどの高さがなくて……。それならツーリングテントの方が、体の自由が効いて快適なんです」

コットに寝た状態のキタジマさんの後ろ姿。
コットに寝た状態のキタジマさんの後ろ姿。確かに起き上がるスペースはなさそう

なんと、身長183cmのキタジマさんは、コットのおかげで快適な眠りを手に入れた一方で、一晩中、車内で体を起こすことはできなかったのだとか。完璧なフルフラット化は、寝心地という「快適さ」をもたらしたものの、同時に車内で過ごす「自由」を少し奪っていたのかもしれません。

テント泊と車中泊、あなたは何を優先しますか?

あらためて振り返ると、テント泊は、設営・撤収の手間や天候に左右されるリスクがあります。私自身、豪雨と斜面で大変な夜を過ごしました。しかし、見方を変えれば、自然との一体感をより深く味わえたともいえるでしょう。。

一方、車中泊はその手間を省き、天候に左右されない安心感を与えてくれます。ただし、今回のように快適な寝床を追求すると、居住空間としての自由度が少し制限される可能性もあります。

2名が寝たテントと1名が寝たカローラクロスの荷室が両方見える

結局のところ、そのキャンプで「何を優先したいか」によって宿泊方法を選べばいいんだと思います。手軽に自然の中での時間を最優先したいのか、それとも不便さもひっくるめてアウトドア体験を楽しみたいのか。 まず自分の「したいこと」を考えて、その上で宿泊方法を考える。その時々で柔軟に選べる選択肢があることが素敵なことだと思いました。

ぜひ、一度車中泊を試してみませんか?

マサカ

この記事の執筆者

マサカ

KINTOコラム編集部のマサカです。都内在住の小学生男子のママ。アウトドアが大好きで、カスタマイズしたクルマで車中泊しながら日本一周の旅に出るのが夢。ただし、現実はペーパードライバー歴20年以上。子どものサッカーの送迎にクルマが使えるようになったら楽だろうなと思いつつ、運転することへの恐怖心と戦う日々。片道5km範囲なら自転車移動をしているが、試合の遠征などで、他県に行くことも増えてきており、体力と気力と交通手段に限界を感じています。

はじめてのクルマはKINTOで!【35歳以下の方限定】はじめてのクルマおためしキャンペーン実施中

KINTOはじめてのクルマおためしキャンペーン

「クルマは欲しいけど、あと一歩が踏み出せない」という若年のお客様の想いにKINTOが応えます!

はじめてKINTOをご契約される方、及び申込時点で35歳以下の方を対象(法人契約は対象外)に、初期費用無料・自動車保険もコミコミといったKINTOの基本サービスはそのままに、 「6カ月目に限り中途解約金なし(※1)で乗り換えや解約が可能」でアクア、ヤリス、ライズ、ヤリス クロス、カローラ クロス、シエンタの6車種全グレード(※2)が対象のキャンペーンを開始いたしました。

※1. 6カ月目の中途解約希望日の3カ月~30日前までに解約のお申し出が必要となります。ボーナス払いを併用の方が6カ月目で中途解約する場合、初回のボーナス月(1月もしくは7月)の加算額はお支払い対象となります
※2. モデリスタ仕様は対象外です。取り扱い車種やグレードは、予告なく変更される場合があります

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

KINTO ONE
トヨタの新車が対象
KINTO for LEXUS
レクサスの新車が対象
KINTO ONE(SUBARU)
SUBARUの新車が対象
KINTO ONE(中古車)
納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
KINTO Unlimited
KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

≪関連記事≫

    この記事をシェアする

    • X
    • line
    • はてなブックマーク
    Membership

    メンバーシップ

    1分のメンバー登録で、
    お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
    ご利用いただくことができます。

    メンバーシップに登録する

    SNSをフォローする

    • X
    • Instagram
    • Youtube
    • ホーム
    • 記事一覧
    • カローラクロスの車中泊、段差解消とフルフラット化の鍵はコットにあり!洪庵キャンプ場、テント泊と車中泊の快適さ対決!