試乗記・レポート
カローラクロスでキャンプ道具はどこまで積める?3人分のリアル検証
みなさんこんにちは!KINTOマガジン編集部のマサカです。
毎日パソコンと向き合うデスクワーカーの皆さん、腰は大丈夫ですか?私はもう限界です…。若い頃は重いものでも平気で両手に持てたのに、今や自分の体重が増えるのと反比例して、持ち上げられる荷物は少なくなるばかり。なんという悲しい悪循環でしょう。人は耐えられる重荷の総量が決まっているのでしょうか?
さて、腰に一抹の不安を抱える人にとって、キャンプでの荷積みは「最初の壁」であり「最大の壁」かもしれません。キャンプを楽しむためには、この一大イベントを乗り越えなければなりません。
「トヨタのコンパクトSUV、カローラ クロスの荷室って、実際のところキャンプでどれくらい使えるの?」
そんな疑問を検証すべく、今回は編集部の3人で実際にキャンプへ行ってきました!3人乗車した想定で載せられるリアルな積載の様子をレビューします。ぜひ最後までお付き合いください!
※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください
カオスな状況!本当に全部積める?集まった3人分のキャンプ道具

今回のキャンプメンバー3人
見事にアウトドアのバックボーンがバラバラな3人です。
当然、道具の選定から波乱の予感。「調理用の火はどうする?」という議題ひとつで、キタジマさんはソロバーナー、マサカは巨大なツーバーナーを推し、mālieさんは「そもそもナイフとロープがあればどこでも生きていけます」と、もはや次元の違うスタンス。
結局、今回のキャンプに必要なものをExcelに書き出し、各自が持っているものを持ち寄る形式になりました。その結果が、こちらです!

洗練されたキャンパーなら、ギアのブランドを統一したり、スタッキング(積み重ね)しやすいコンテナを揃えたりするのでしょう。しかし、我々の荷物はそんなスマートさとは無縁!ひたすらに持ち寄った結果がこれ。メーカーも大きさもバラバラな、ありのままの姿です。
でも、友人とのキャンプって、往々にしてこれが現実ではないでしょうか?InstagramやYouTubeで見る、思わずため息が漏れるような美しい積載は私たちには夢でした。すべてを地面に並べ、思わずゴクリと喉が鳴りました。果たしてこのカオスな荷物は、本当にカローラ クロスに収まるのでしょうか…?
トヨタSUV【4WDモデル】での荷室比較
積載を始める前に、まずはスペックをチェックしてみましょう。今回はアクティブなシーンを想定し、トヨタの人気SUVの4WD(E-Four含む)モデルで荷室容量を比較してみました。
車種名 | 荷室容量(VDA法) | 特徴 |
|---|---|---|
トヨタ ライズ (4WD) | 369L | コンパクトながら驚きの大容量 |
トヨタ ヤリス クロス (E-Four) | 284L | 工夫された収納で使い勝手◎ |
トヨタ カローラ クロス (E-Four) | 407L | ワンランク上の余裕ある積載力 |
トヨタ RAV4 (4WD) | 580L | さすがの貫禄。何でも積める安心感 |
※各モデルのデッキボードの位置やスペアタイヤの有無など、条件により容量は異なります
カローラ クロスのE-Fourモデルは407L。数字だけ見る限り、ライズやヤリス クロスを超える十分な積載量がありますが、RAV4と比べてしまうと小さく感じます。以前、私は家族でRAV4に乗っていたので、あの車の積載量がどれほど心強いかはよく知っています。子連れキャンプでは、おむつや遊び道具、大量の着替えなど、どうしても荷物が増えるので荷室はパンパンだったのですが、何も考えずに荷物を詰め込んでも受け入れてくれる包容力がありました。
ただ、今回のキャンプは大人だけ。しかも各々アウトドアに対してはそれなりの経験値あり。ファミリーキャンプと違って、大量の子供用品を積み込む必要はありません。むしろ最後に買い出しに行った先で美味しい食材を追加するスペースさえあれば、それほど困ることはありません。街乗りからレジャーまでこなすカローラ クロスのサイズ感こそ、大人3人のキャンプスタイルに合うのではないでしょうか?

【実践】いざ積載!基本ルールを活かせば、経験がなくても積めた!
いよいよ、カオスな道具たちを積み込んでいきます!今回のキャンプは3人なので、カローラ クロスの6:4分割可倒式リヤシートの出番です。3人乗車のため、後部座席の右側(6割部分)だけをパタンと倒しました。

「さてと…」と固まる私。いままでキャンプの荷積みはほぼ家族に頼り切りで、自分でやったことがなかったので、何から積み込めばいいかわかりません。記事にすると事前に宣言していたので、残りの二人が期待のまなざしで私を見ています。「何から積めばいいんだっけ?」
途方に暮れ、その場でスマホで検索した結果、いろいろなセオリーがあることを知りました。どれを信じるかは、まさにあなた次第という状態です。ただし、いくつかに共通したルールがあったので、それをまとめてみました。
キャンプ積載の基本ルール

1.重いものは「下」へ、そして「奥」へ
走行安定性を高めるため、重い荷物はなるべく荷室の下、そして車軸に近い奥から積むのをおすすめします。なぜならば、車の重心が高くなると、カーブや凹凸のある道で車体が不安定になりやすくなるからです。また、重いものが後方に偏ると、発進やカーブの際に車体が振られやすくなり、運転に影響を与える可能性があるそうです。
2.使う順番を考える
キャンプ場に着いてすぐ使う椅子やテーブルは手前に。雨の場合は、雨除けになるタープなども手前に置いておくのがおすすめです。逆に寝袋など最後に出すものは奥に配置するのがコツ。また、食材買い出し用にキャンプ場に到着前にスーパーに立ち寄る場合は、保冷バッグも取り出しやすい場所に置いておく方がよいでしょう。
3.隙間を作らない
寝袋や衣類など柔らかいものを隙間に詰めると、荷物が固定されて荷崩れを防ぐクッションの役割を果たしてくれるそうです。車にキズをつけやすそうなものに関しては注意して取り扱いましょう。
4.立てられるものは「縦」に
折りたたみ式のテーブルや椅子は、また小さな小物などは、隙間に縦に差し込むとスペースを有効活用できます。
実際積み込んでみよう!
さあ、積み込み開始です。まずは重くて適当に荷物が詰め込まれたコンテナボックスとクーラーボックスを奥に入れてみました。地味にありがたかったのが、カローラ クロスの荷室開口部の地上高(約720mm)が、それほど高くなかったこと。これなら重いクーラーボックスもスッと載せられ、腰への負担もそれほど大きくありません。先日ランドクルーザーで後席の乗り降りに少し苦労したので、これは腰痛持ちのデスクワーカーにとってありがたいポイントでした。
カローラ クロスの荷室は、タイヤハウスの出っ張り(室内への張り出し)が少なく、スッキリとした四角い空間なので、収納ボックスなどをパズルのように効率よく配置しなければというプレッシャーがありました。実際にできあがる隙間や優先順位がわからなくなりながら、正解がないのに正解を探して出し入れを繰り返した結果、できあがった1段目がこちらです。

タイヤハウス後方にはさらに小物を置けそうな窪みがあり、こういうスペースを活かすのが上手な積載のコツなのかもしれません。上の写真だと右側の保冷バッグはシンデレラフィットしましたが、左側は焚き火台テーブルを縦に入れたため、このスペースをつぶしてしまいました。後から考えるともったいないことをした。

【結論】カローラ クロスは3人分のカオスなキャンプ道具でも、考えすぎずに積める!
ここからぼんぼんと荷物を詰め込んでみましたが、予想以上に余裕があり、最初想定していた荷物に追加で3人分の私物(着替え等)を入れても、上部に少し空間がある状態。手前にKINTO公式マスコットキャラクター「くもびぃ」のぬいぐるみを載せても、まだ余裕があります。カローラ クロスの実力を改めて実感です。

セカンドシートを見ると、3人目が後部席に座ったとしても、足元を含めてまだ荷物を載せられるスペースがありました。カローラ クロスはコンパクトSUVの中でも大容量の荷室という基本性能の高さに加え、3人乗っても長尺物が積める「シートアレンジの柔軟性」、そして何より比較的「荷物の積み下ろしがしやすい」という身体への優しさも魅力です。腰痛持ちの筆者には、こんなにありがたい車だと感じました。
「普段使いがメインだけど、仲間とアクティブに過ごしたい」「キャンプに挑戦したいけど、大きすぎる車の運転は不安」そんなリクエストに寄り添ってくれるのが、カローラ クロスではないかと思いました。
大容量の荷室と柔軟なシートアレンジ、カローラ クロスは、アクティブな毎日を過ごしたいあなたの「頼れる相棒」になってくれるかもしれません。ぜひこの記事を参考に、新しいカーライフを想像してみてはいかがでしょうか。

はじめてのクルマはKINTOで!【35歳以下の方限定】はじめてのクルマおためしキャンペーン実施中
「クルマは欲しいけど、あと一歩が踏み出せない」という若年のお客様の想いにKINTOが応えます!
はじめてKINTOをご契約される方、及び申込時点で35歳以下の方を対象(法人契約は対象外)に、初期費用無料・自動車保険もコミコミといったKINTOの基本サービスはそのままに、
「6カ月目に限り中途解約金なし(※1)で乗り換えや解約が可能(※2)」なキャンペーンを開始いたしました。
※1. 6カ月目の中途解約希望日の3カ月~30日前までに解約のお申し出が必要となります。ボーナス払いを併用の方が6カ月目で中途解約する場合、初回のボーナス月(1月もしくは7月)の加算額はお支払い対象となります
※2. 取り扱い車種やグレードはキャンペーン対象車種に限ります(モデリスタ仕様は対象外)。取り扱い車種やグレードは、予告なく変更される場合があります
KINTOは月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける(※)サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
- KINTO ONE
- トヨタの新車が対象
- KINTO for LEXUS
- レクサスの新車が対象
- KINTO ONE(SUBARU)
- SUBARUの新車が対象
- KINTO ONE(中古車)
- 納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪・福岡で提供、エリア順次拡大中
- KINTO Unlimited
- KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス
それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。
KINTO ONEとは?
KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります
初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ
トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。
また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。
≪KINTO ONE中古車≫
メニュー
