試乗記・レポート
車中飯でGO!カローラクロス ハイブリッドで味わう「山梨まんぷく旅」
私には夢があります。それは、いつか車で寝泊まりしながら日本を隅々まで回り、その土地ならではのおいしいものを食べ尽くすことです。
こんにちは、食べることへの情熱なら誰にも負けない、KINTOのマサカです。
とはいえ、長い旅にはお金もかかります。夢を実現するためにも、そして日々の「とっておきのご飯」を楽しむためにも、食費は上手に節約したいものです。そこで今回は、その第一歩として「車中飯」にチャレンジしてみました。
この記事では、火を使わない安全・簡単なレシピから、車中飯を快適にする便利グッズまで、カローラ クロスの給電機能を実際に使いながら私の目線でレポートします!
※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください
「車中飯」に魅力を感じる理由
「狭い車内での食事は窮屈そう…」と感じる方もいるかもしれませんが、車中飯の魅力は、その日の気分で行きたい場所へ行き、自分の気に入った場所で、そのときに一番食べたいものを味わえる点にあります。

まずは「今、ここで食べたい」と心から思えるものを探すこと。それがそのまま食べられるものならその場で味わい、ひと手間かかるものなら簡単に調理する。そんな車中飯のおすすめポイントをまとめてみました。
1. 自分の決めた場所で好きなものを味わう喜び
車中飯なら、交通ルールや施設の規則を守ることを前提に、新しい景色や初めての場所へ自由に行くことができます。

真夏の暑い日、冷房の効いた涼しい車内で海を眺めながら冷たいアイスを食べるのもいいでしょう。

2. 旬の食材を、一番おいしい瞬間に味わう

旅先の道の駅やスーパーで、採れたての野菜や新鮮な魚介類など、その土地ならではの食材を見つけたとき、「これ、今すぐ食べたい!」と思ったことはありませんか?ただ、見慣れない食材は家に持ち帰るころには調理への情熱が冷めてしまい、「やっぱり今度にしよう」とあきらめてしまうことも多いものです。しかし、車で簡単な調理ができる準備さえしておけば、心が動いたその瞬間に「即行動」ができるのです。
3. 賢く節約して、旅をより豊かに楽しく

旅に出たとしても、毎食外食ではどうしても費用がかさんでしまいます。車中飯を取り入れることで、食費にメリハリをつけて計画的に楽しむことができるでしょう。
4. プライベートな空間で、気兼ねなく過ごせる
車中飯の魅力のひとつは、人混みを避けた場所を選べば、気兼ねなく食事を楽しめることです。特に、小さなお子様連れで飲食店に入りづらい方や、ペットと一緒に旅をしている方にとっては、周りを気にせず食事の時間をすごすことができて、リラックスして楽しい時間を過ごせるでしょう。
≪関連記事≫
【最重要】車中飯の注意点
ただし、楽しい車中飯も、一歩間違えればトラブルの原因になりかねません。特に調理を行う際は、以下のルールを必ず守りましょう。
1. 場所選びのマナー

道の駅やSA・PAの駐車場といった公共の場所では、火を使わない調理であっても、調理行為そのものが禁止されている場合があります。調理を行なう場合は、オートキャンプ場やRVパークなど、許可された場所を選ぶようにしましょう。「ここで調理してもいいのかな?」と少しでも迷ったら、やめておくことをおすすめします。
2. ゴミと排水の処理
「来た時よりも美しく」がキャンプの基本です。調理で出たゴミは、必ずすべて持ち帰りましょう。特に、ラーメンの汁などの液体を地面や側溝に流すことは絶対してはいけません。またトイレの洗面で洗い物をするのも避けてください。市販の凝固剤で固めるか、ビニール袋に密封して適切に処理しましょう。水切りネットが活躍しますので、ぜひご活用ください。
3. 周辺への配慮
車が密集している場所では、騒音や調理による匂いが迷惑になることがあります。周りの人への配慮を忘れずに、許可された場所で気持ちよく楽しみましょう。
私の山梨まんぷく車中飯レポート
ここからは、私が実際に山梨・静岡ドライブで味わった、とっておきの車中飯をご紹介します。

【調理不要】素材の味をそのまま楽しむ!
まずは調理器具もいらない、究極のお手軽グルメから。
道の駅 朝霧高原の「もろこし」にかぶりつく!

旅の醍醐味は、なんといっても旬の味。道の駅 朝霧高原で見つけたスイートコーンは、驚くほど甘くてジューシーでした。調理は不要。そのままかぶりつくのが正解です。今までのコーンの概念が覆る、最高のごちそうでした。朝どれのスイートコーンをみかけたら、ぜひチャレンジしてみてください!一見すると5~6本セットで売っているように見えますが、よく見ると1本からのばら売りもありますので、自分に必要な本数になっている商品をあきらめずに探してみてください。
道の駅 かつやま「かつやま屋台 宮田」のミートコロッケ

道の駅のそばに立つ小さな屋台「かつやま屋台 宮田」で見つけたミートコロッケ(120円)。揚げたてほくほくで、思わず「コロッケってそもそもお肉が入っているのに、なんでわざわざ『ミートコロッケ』っていうんだっけ?」という謎を検索したくなるほど。ほくほく揚げたてのコロッケを、ぜひ現地で味わってみてください。甘いじゃがいもがとてもおいしかったです。
【超簡単】温めるだけ・乗せるだけレシピ
ここからは、いよいよ電気の出番です。IHヒーターやホットサンドメーカーを使えば、一気に調理の幅が広がります。
当初はポータブル電源で料理をする計画で挑んだのですが、持参した調理家電の消費電力が(ポータブル電源の)出力に対応しておらず、すぐに電源が落ちてしまいました。つまり、使えなかったということ。
「調理しようと思っていたのにこれじゃあ無理じゃないか」とあきらめかけたそのとき、乗っていたカローラ クロスに非常時給電システムが備わっていることを思い出しました
「使うなら今しかない!」ということで、今回は急遽アクセサリーコンセント(AC100V 1500W)から非常時給電システムを利用して荷室で料理をすることができました。
鳴沢名物「焼きおやき」

「道の駅 なるさわ」で手に入れた名物の「鳴沢菜のおやき」。野沢菜に似た風味ですが、主張しすぎず、ほどよい歯ごたえの鳴沢菜がしっかりおやきに溶け込んでいました。これをホットサンドメーカーで両面を焼くと、表面はカリッと、中はふわふわに。香ばしさが加わり、寒かったので、ほくほくしながらいただくことができました。

甲府名物「鳥もつ煮丼」

お土産用の「鳥もつ煮」とパックごはんをIHヒーターで温め、温かいご飯の上にかけるだけの簡単どんぶりです。パックごはんは、空気をしっかり抜いた耐熱ポリ袋で湯煎し、10分でほかほかのご飯ができあがりました。彩りがほしかったので、刻んだ長ネギを添えると見た目も食欲をそそります。甘辛いタレが染み込んだどんぶりで、ご飯がすすみます。コク深い味わいで、翌朝は残りに少々肉を追加してチーズをかけてドリアにリメイクしましたが、これもまた絶品でした。

山梨名物「ほうとう」
今回、一番楽しみにしていたのが、山梨の郷土料理「ほうとう」です。今回はカボチャや里芋、お揚げが入った一人前のお土産用ほうとうを手に入れました。調理は簡単で、IHヒーターで沸かしたお湯で8分湯煎するだけ。


もちもちの麺と野菜の旨味が溶け込んだ味噌味のスープは、奥深い甘みを感じさせます。幾層にも重なった味の深さに、思わず言葉を失いました。ほうとうは単なる味噌味のうどんではありませんでした。「もし一人用のほうとうが手に入らなかったら、普通のうどんに味噌を入れればどうにかなるのではないか」と一瞬でも思った自分に、心の中でそっと謝りました。
車中飯の質を上げる!便利グッズ
一泊二日の山梨車中飯で気づいた、頼れるアイテムをご紹介します。
加熱器具は調理家電がおすすめ!

カローラ クロスの給電機能のおかげで、消費電力の大きいIHヒーターも安心して使用でき、料理の幅がぐっと広がりました。鍋は必要ですが、一台で煮る・焼く・炒めるがこなせるIHヒーターは、本格的な車中飯を目指すなら頼れるパートナーです。

ホットサンドメーカーは使用方法によっては飛び跳ねもなく、衛生的に温めが可能です。お手軽ですし、これ1台あればさまざまな調理が可能なのでとてもおすすめです。
洗い物をなくす知恵
耐熱ポリ袋(アイラップなど)
今回は、パックご飯をあたためるときに、耐熱性ポリ袋にうつして湯煎することに役立ちましたが、食材を混ぜるときや、保管するのもお手軽にできます。お皿にかぶせて使えば食器が汚れず万能です。
ウェットティッシュ
食べ残しや油汚れをさっと拭き取っておくだけで、後の片付けが格段に楽になります。
【電源完全ガイド】車中飯の質を上げる2つの選択肢
火を使わずに安全・快適な調理を楽しむには、電力の確保が欠かせません。
選択肢1:場所を選ばない万能選手「ポータブル電源」
最も手軽なのが、持ち運び可能な「ポータブル電源」です。車種を選ばず、車外でも使えるのがメリット。エンジンをかけずに使用できるので、夜間でも静かです。ただし、使いたい家電の消費電力が大きすぎると、出力が足りない場合もあります。事前に必要なスペックをきちんと把握しておくことが重要です。

選択肢2:車がそのまま発電所に!トヨタの「非常時給電システム」


今回の主役が、トヨタのハイブリッド車などに搭載されている給電機能です。カローラ クロスでは、簡単な操作ですぐに給電を開始できます。
トヨタの「非常時給電システム」のメリット
- 圧倒的にパワフル: 1500Wまで対応しているので、IHヒーターのような消費電力の大きい調理家電も使えます。
- 荷物が増えない: 大きな電源を持ち運ぶ必要がなく、車内を広々と使えます。コンセント対応のため変換プラグもいりません。ただし調理するには多少の養生は必要です。
- 災害時にも活躍: 万が一の停電時に自宅の電源として使えるという大きな安心感があります。
トヨタの「非常時給電システム」は、ヤリス、アクア、シエンタ、プリウスなど多くの車種にメーカーオプションとして設定、またはグレードにより標準装備されています(※年式やグレードによっても異なりますので、詳しくは、知りたい車の主要装備一覧表をご確認ください)。

まとめ:自分に合ったスタイルで、安全で豊かな車中飯を
今回は、初めてチャレンジした車中飯体験と、そこで活躍した便利グッズ、そして、うっかりポータブル電源の出力確認を間違った経験から学んだトヨタの「非常時給電システム」についてレポートしました。
ドライブ先で出会った食材で、ちょっとした調理のアイデアが浮かんだときに、IHヒーターも動かせるパワフルな電源があると、車中飯がさらに快適で豊かになることを実感しました。
まずは次の休日に、ドライブがてら近くの道の駅で旬の食材を探して、お気に入りの場所を見つけてアレンジしてみてはどうでしょうか。その場所のルールを守りながらも、何を食べたら楽しいか、アイデアを巡らせる喜びをぜひ体験してみてください。
安全とマナーを忘れずに、あなただけの車中飯を楽しんでください!
はじめてのクルマはKINTOで!【35歳以下の方限定】はじめてのクルマおためしキャンペーン実施中
「クルマは欲しいけど、あと一歩が踏み出せない」という若年のお客様の想いにKINTOが応えます!
はじめてKINTOをご契約される方、及び申込時点で35歳以下の方を対象(法人契約は対象外)に、初期費用無料・自動車保険もコミコミといったKINTOの基本サービスはそのままに、
「6カ月目に限り中途解約金なし(※1)で乗り換えや解約が可能(※2)」なキャンペーンを開始いたしました。
※1. 6カ月目の中途解約希望日の3カ月~30日前までに解約のお申し出が必要となります。ボーナス払いを併用の方が6カ月目で中途解約する場合、初回のボーナス月(1月もしくは7月)の加算額はお支払い対象となります
※2. 取り扱い車種やグレードはキャンペーン対象車種に限ります(モデリスタ仕様は対象外)。取り扱い車種やグレードは、予告なく変更される場合があります
KINTOは月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける(※)サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
- KINTO ONE
- トヨタの新車が対象
- KINTO for LEXUS
- レクサスの新車が対象
- KINTO ONE(SUBARU)
- SUBARUの新車が対象
- KINTO ONE(中古車)
- 納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪・福岡で提供、エリア順次拡大中
- KINTO Unlimited
- KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス
それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。
KINTO ONEとは?
KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります
初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ
トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。
また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。
メニュー
