ブログ
運転中のスマホ操作は違反…飲食は?罰金や違反点数も解説!
運転中のスマホ操作は交通違反ですが、飲食はどうなのでしょうか?
運転中にスマートフォンの着信や通知が気になったり、喉が渇いて飲み物を飲んだり、手軽なおにぎりやパンで空腹を満たしたりすることは、多くのドライバーが経験することかもしれません。しかし、こうした何気ない行動が交通違反に問われる可能性があります。
この記事では、「ながらスマホ」や運転中の飲食がどのような場合に交通違反となり、科せられる罰金や違反点数について詳しく解説します。安全運転のために知っておくべきルールを確認しましょう。
※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください
運転中のスマートフォン操作・画面注視は交通違反

運転中にスマートフォンなどの携帯電話を手に持って操作したり(いわゆる「ながらスマホ」)、カーナビの画面を注視したりする「ながら」の運転は、「携帯電話使用等(保持)」に該当する交通違反です。この場合、違反点数3点、反則金18,000円(普通車)が科せられます(※)。
さらに、これらの行為が原因で交通事故を起こした場合は、「携帯電話使用等(交通の危険)」とみなされ、違反点数は6点となり、免許停止処分となります。この違反は反則金の対象外であるため、「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」という刑事罰が科されることになります(※)。
※警察庁「令和元年12/1施行の道路交通法改正により運転中のスマホ使用罰則強化」
このように、運転中のスマートフォン操作や画面の注視は、交通違反であるだけでなく、重大な事故につながる極めて危険な行為です。携帯電話使用等によって事故を起こした場合の罰則は、非常に重いものとなっています。着信や通知があった際は、必ず安全な場所に車を停止させてから操作するようにしましょう。
携帯電話使用等に起因する事故の傾向
警察庁の統計によると、運転中のスマートフォン操作などが原因の交通事故は、2019年12月の改正道路交通法施行による罰則強化を受け、一時的に減少しました。しかし、その後は再び増加傾向にあります。
このような状況からも、ドライバー一人ひとりが改めて運転中のスマートフォン保持や操作、画面注視の危険性を認識し、絶対にやめるという意識を持つことが重要です。
運転中の飲食は交通違反になるのか?

では、運転中に飲み物や食べ物を口にすることはどうでしょうか。運転中の飲食そのものを直接禁止する法律(例:「飲食運転罪」のようなもの)はありませんが、「ながら飲食」も、状況によっては「安全運転義務違反」に問われる可能性があります。
安全運転義務違反は、運転者の操作不適や前方不注意など、交通の危険を生じさせるおそれのある運転に対して適用されるもので、違反点数2点、反則金9,000円(普通車)が科せられます。
例えば、飲み物を取ろうとしてハンドル操作を誤ったり、食べ物をこぼして運転に集中できなかったりして、他の交通に危険を及ぼしたと判断されれば、安全運転義務違反として取り締まりの対象となる可能性があります。
運転中の飲食は、それ自体が即違反となるわけではありませんが、その行為によって安全運転が疎かになれば「安全運転義務違反」として取り締まりの対象となる可能性があります。飲食する際は、安全運転義務違反にならないよう細心の注意が必要です。
運転中は「手を使わない」のが基本

ここまで解説したように、運転中に何かを手に持って操作する行為は、交通違反につながる可能性が高いといえます。
とはいえ、長時間の運転で喉が渇いたり、小腹が空いたりすることもあるでしょう。運転中の飲食を完全に禁止することは現実的ではありません。
運転中にどうしても飲食が必要な場合は、運転操作に影響を及ぼさない方法を心がけることが重要です。例えば、信号待ちの間に飲む、同乗者にサポートしてもらう、一口で食べられるものを選ぶなど、少しの工夫でリスクは低減できます。
運転に集中することが最も大切
車の運転は、一瞬の油断が深刻な事態を招きかねない、常に危険を伴う行為です。取り返しのつかない事故を防ぎ、楽しく充実したカーライフを送るためにも、運転中は運転に集中することが最も大切です。スマートフォンの操作やカーナビの設定、飲食などは、安全な場所に車を停止させてから行うことを習慣づけましょう。
より安全な運転のために、最新の車を選ぶという選択肢
ドライバーがどれだけ注意していても、見落としや判断ミスといったヒューマンエラーは起こり得ます。こうしたミスを補い、安全運転をサポートするのが、先進的な運転支援システムや安全装置です。
「より安全な車に乗りたい」とお考えなら、月々定額で先進機能が充実したモデルに乗れる車のサブスク「KINTO」もおすすめです。
KINTOでは、最新の運転支援システムや安全装置が装着された車を多数ラインアップしています。この機会にぜひKINTOの利用をご検討ください。
最後に、KINTOについて紹介します。
はじめてのクルマはKINTOで!【35歳以下の方限定】はじめてのクルマおためしキャンペーン実施中

「クルマは欲しいけど、あと一歩が踏み出せない」という若年のお客様の想いにKINTOが応えます!
はじめてKINTOをご契約される方、及び申込時点で35歳以下の方を対象(法人契約は対象外)に、初期費用無料・自動車保険もコミコミといったKINTOの基本サービスはそのままに、
「6カ月目に限り中途解約金なし(※1)で乗り換えや解約が可能」でアクア、ヤリス、ライズ、ヤリス クロス、カローラ クロス、シエンタの6車種全グレード(※2)が対象のキャンペーンを開始いたしました。
※1. 6カ月目の中途解約希望日の3カ月~30日前までに解約のお申し出が必要となります。ボーナス払いを併用の方が6カ月目で中途解約する場合、初回のボーナス月(1月もしくは7月)の加算額はお支払い対象となります
※2. モデリスタ仕様は対象外です。取り扱い車種やグレードは、予告なく変更される場合があります
KINTOは月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける(※)サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
- KINTO ONE
- トヨタの新車が対象
- KINTO for LEXUS
- レクサスの新車が対象
- KINTO ONE(SUBARU)
- SUBARUの新車が対象
- KINTO ONE(中古車)
- 納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
- KINTO Unlimited
- KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス
それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。
KINTO ONEとは?
KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります
初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ
トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。
また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。
メニュー