ブログ

交通事故が多い月・時間は?薄暮時は早めのライト点灯を!

交通事故が多い月・時間は?薄暮時は早めのライト点灯を!

交通事故は日々発生しています。2025年上半期を振り返ってみると、逆走事故やひき逃げ事故など、悲惨な交通事故が多く発生しました。交通事故を減らすためには、一人ひとりが気をつけるだけでなく、事故を防止するための対策を講じておくことが重要です。
 
この記事では、交通事故対策として今からできることを解説するとともに、交通事故が起きやすい時間帯を紹介します。交通事故が発生しやすい時間帯を知り、今からできる事故対策をして、今日1日を事故なく終えるためにも、ぜひ最後まで読んでください。

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

この記事の執筆者

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

自動車ライター/インストラクター/ジャーナリスト。大学卒業後、国産車ディーラー、教習所、中古車買取会社、タクシードライバーなど自動車関連の仕事に従事。現在は、フリーランスとして自動車WEBメディアや雑誌に寄稿したり、専門家としてメディアに出演。国家資格を保有する安全運転のプロとしての経験や知識、クルマの設計・開発を手がけてきたエンジニアからの学びを活かしながら、クルマの魅力や楽しさを伝えている。

保有資格

普通自動車第一種教習指導員、普通自動二輪教習指導員、応急救護指導員、運転適性検査指導員

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

交通事故は薄暮時(夕暮れ時)に多く発生している

交通事故は薄暮時(夕暮れ時)に多く発生

警察庁が公表している「薄暮時間帯における交通事故防止」によると、令和2年(2020年)から令和6年(2024年)の5年間における死亡事故発生状況を分析した結果、次のことが明らかになりました。 

  • 日の入り時刻と重なる17時台から19時台に多く発生している
  • 10月から12月に交通死亡事故が増加している
  • 薄暮時間帯には自動車と歩行者が衝突する事故が最も多く発生している

例年、薄暮時間帯(日の入り時刻の前後1時間の時間帯)は、交通死亡事故が多く発生しています。 

夕方の時間帯と言い換えることもできる薄暮時間帯は、周囲の視界が徐々に悪くなり、自動車・自転車・歩行者などの発見が遅れたり、距離や速度が分かりにくくなったりするだけでなく、疲労による認知の遅れが発生したり、交通混雑が発生したりします。このように様々な原因により、交通事故も増えるのです。

 薄暮時間帯に多く発生している交通死亡事故の内訳は次のとおりです。

  • 自動車対歩行者(815件/50%)
  • 車両単独(304件/19%)
  • 自動車対自転車(159件/10%)
  • 自動車対二輪車(139件/8%)
  • 自動車対自動車(159件/9%)

※警察庁「薄暮時間帯における死亡事故に係る分析」より一部抜粋)

このような統計データからも、夕方の帰宅ラッシュの時間帯に車を運転する場合は、歩行者との事故だけでなく、漫然運転や過労運転、自転車との事故など、様々な交通事故に気をつけなければならないといえるでしょう。

薄暮時(夕暮れ時)における交通事故を防ぐには

交通事故が増える時間帯、つまり薄暮時間帯における交通事故を防ぐためには、早めに車のライトを点灯したり、車間距離を空けて周囲の状況を見やすくしたりすることがポイントです。

また、警視庁は令和7年(2025年)の各月のライト点灯推奨時間を公表しています。

【令和7年各月点灯推奨時間】

1月

16:00

2月

16:30

3月

17:00

4月

17:30

5月

18:00

6月

18:30

7月

18:00

8月

17:30

9月

17:00

10月

16:30

11月

16:00

12月

16:00

出典:警視庁「トワイライト・オン運動

上記の推奨時間はまだ明るい時間帯ですが、時間の経過とともに周囲が暗くなり始める時間でもあります。ライトの点灯忘れを防止するためにも、上記の時刻を参考に夕方の時間帯になったら早めにライトを点灯するとよいでしょう。 

車の中には、オートライトが装備されているモデルがありますが、点灯し始める時間はモデルによって異なります(※)。
※日本では2020年4月以降に販売される新型車と、2021年10月以降に販売される継続生産車(すでに販売されているモデルの継続生産版)で、オートライト機能(ロービームの自動点灯)の搭載が義務化されました

警視庁が推奨しているとおり、早めのライトオンは自己防衛運転にもつながるため、オートライト機能付きの車の車両の設定でライトの点灯時間を変更できる場合には、点灯開始時間を早めに設定するとよいでしょう(※)。
※参考:トヨタ「コンライト(オートライト)点灯の感度(タイミング)を調整する方法はありますか?

交通事故の対策は車だけではない

歩行者や自転車運転者などが手軽にできる交通事故対策

警視庁の統計からもわかるとおり、交通事故は車両単独の事故もありますが、ほとんどが相手(歩行者・自転車・二輪車・自動車など)がいる事故となっています。

そのため、車だけが交通事故の対策をしても事故を防ぐことは難しいでしょう。よって、歩行者や自転車運転者も事故を起こしたり巻き込まれたりしないような対策が必要ということになります。

歩行者や自転車運転者などが手軽にできる交通事故対策は、反射板付きのアイテムを身に着けることです。反射板が車やバイクのライトに反射することで、自分の存在を知らせやすくなります。

事故を誘発させたり事故に遭わないようにしたりするためにも、周囲に自分の存在を知らせるアイテムを身に着けましょう。

先進的な安全装置が充実している車を選ぶのも事故対策に有効

右折時の対向車を検知しているイメージイラスト
右折時の対向車を検知しているイメージイラスト

車に装備される安全機能および装置は日々進化しています。つまり、新しいモデルほど安全装備が充実していたり、機能が優れていたりするということです。

先進的な安全機能や装置が装着されている車に乗り換えて事故を起こさないようにしたいのであれば、月々定額で利用できる車のサブスク「KINTO」もおすすめです。KINTOでは、最新の安全装置を装備している車を多数ラインアップしています。また、定期的に乗り換えることができたり、生活環境の変化に合わせて車を選んだりすることができるのも特徴です。

定期的に車を乗り換えたい、最新の車に乗りたい、月々定額で車に乗りたいと考えているのであれば、車のサブスク「KINTO」もぜひご検討ください。

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

この記事の執筆者

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

自動車ライター/インストラクター/ジャーナリスト。大学卒業後、国産車ディーラー、教習所、中古車買取会社、タクシードライバーなど自動車関連の仕事に従事。現在は、フリーランスとして自動車WEBメディアや雑誌に寄稿したり、専門家としてメディアに出演。国家資格を保有する安全運転のプロとしての経験や知識、クルマの設計・開発を手がけてきたエンジニアからの学びを活かしながら、クルマの魅力や楽しさを伝えている。

保有資格

普通自動車第一種教習指導員、普通自動二輪教習指導員、応急救護指導員、運転適性検査指導員

はじめてのクルマはKINTOで!【35歳以下の方限定】はじめてのクルマおためしキャンペーン実施中

KINTOはじめてのクルマおためしキャンペーン

「クルマは欲しいけど、あと一歩が踏み出せない」という若年のお客様の想いにKINTOが応えます!

はじめてKINTOをご契約される方、及び申込時点で35歳以下の方を対象(法人契約は対象外)に、初期費用無料・自動車保険もコミコミといったKINTOの基本サービスはそのままに、 「6カ月目に限り中途解約金なし(※1)で乗り換えや解約が可能」でアクア、ヤリス、ライズ、ヤリス クロス、カローラ クロス、シエンタの6車種全グレード(※2)が対象のキャンペーンを開始いたしました。

※1. 6カ月目の中途解約希望日の3カ月~30日前までに解約のお申し出が必要となります。ボーナス払いを併用の方が6カ月目で中途解約する場合、初回のボーナス月(1月もしくは7月)の加算額はお支払い対象となります
※2. モデリスタ仕様は対象外です。取り扱い車種やグレードは、予告なく変更される場合があります

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

KINTO ONE
トヨタの新車が対象
KINTO for LEXUS
レクサスの新車が対象
KINTO ONE(SUBARU)
SUBARUの新車が対象
KINTO ONE(中古車)
納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
KINTO Unlimited
KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube