クルマとお金

燃料が高騰している今こそ実践したい!燃費を良くする方法

燃料が高騰している今こそ実践したい!燃費を良くする方法

燃料が高騰している昨今、少しでも燃費を良くしたいと考える方もいるでしょう。この記事では、燃費を向上させるためのコツを紹介し、運転する際の注意点もあわせて解説します。燃費が良い走りをして燃料代や維持費を抑えたい方は参考にしてください。

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

この記事の執筆者

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

自動車ライター/インストラクター/ジャーナリスト。大学卒業後、国産車ディーラー、教習所、中古車買取会社、タクシードライバーなど自動車関連の仕事に従事。現在は、フリーランスとして自動車WEBメディアや雑誌に寄稿したり、専門家としてメディアに出演。国家資格を保有する安全運転のプロとしての経験や知識、クルマの設計・開発を手がけてきたエンジニアからの学びを活かしながら、クルマの魅力や楽しさを伝えている。

保有資格

普通自動車第一種教習指導員、普通自動二輪教習指導員、応急救護指導員、運転適性検査指導員

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

燃費を向上させるためのコツは?

燃費を向上させるためのコツ

車の燃費を向上させるためには、無駄な燃料を消費しないようにすることが重要なポイントです。そのため、「急」がつく操作を避けたり、今すぐに必要ない荷物を下ろしたりするなどの対策をすると、燃費向上につながります。その他にも、燃費を良くする方法はいくつかあるため、ここからは「準備」と「走行中」に分けて解説します。

燃費を良くするための準備

車の燃費を良くするために準備段階でできることは、主に次の二つです。

  • 必要のない荷物を下ろす
  • タイヤの空気圧を適正値にしておく

それぞれ詳しく解説します。

必要のない荷物は下ろしておこう

プリウスのラゲージスペース

車の後席に傘や飲み物を放置していたり、トランクルームにゴルフバッグや洗車用品などをそのまま置いていたりする方もいるのではないでしょうか。

このような荷物の重量は、燃費が悪化する原因の一つになるため、必要のないものは車から下ろしておきます。

なぜ必要のない荷物を下ろすと燃費が良くなるのでしょうか。その理由は、車は重量が重くなるほど、発進するときにパワーが必要となるためです。

車の重量を少しでも軽くすることで、発進するときや走行しているときに無駄な燃料の消費を抑えられるため、燃費向上につながるのです。

タイヤの空気圧を適正値に調整しておく

イヤの空気圧を適正値に調整

車のタイヤは、車両の重量を支えているだけでなく、車の基本性能(走る・曲がる・止まる)に欠かせないパーツです。また、タイヤの空気圧は、乗り心地や燃費性能に影響します。

もし、タイヤの空気圧が規定値より低くなっていると、転がり抵抗が大きくなり乗り心地が悪化するだけでなく、より多くの燃料を使って車を動かさなければならなくなります。

タイヤの空気圧を適正値にすると、無駄な燃料の消費を抑えることができ、乗り心地や燃費が良くなる傾向があります。

なお、タイヤの空気は、自然に抜けていきます。そのため、1ヶ月に1回はタイヤの空気圧をチェックし、指定空気圧になっているか確認します。

燃料消費を抑える運転方法

アクセルペダルとブレーキペダルの操作は慎重に行う

車の燃費を良くするために走行中にできることは、ペダル操作を慎重に行い、「急」操作(急ブレーキや急加速)をなるべくしないことです。

それぞれ詳しく解説します。

アクセルペダルとブレーキペダルの操作は慎重に行う

車を発進させるときに使うアクセルペダルは、瞬間的に奥まで踏み込んでしまうと急加速するだけでなく、燃料を多く消費してしまいます。

燃料の消費を抑えるためには、発進するときに足の重さを少しずつアクセルペダルにかけていくようなイメージでゆっくり踏み込んでいくことがポイントです。慎重に動かし始めるということを意識するだけでも、無駄な燃料の消費を抑えられます。

実際に、慎重に車を動かし始めるようなアクセルペダル操作をすると、燃費が向上する場合があります。車を動かし始めるときのペダル操作に気を遣うだけでも燃費向上に効果的であることは覚えておくとよいでしょう。

車を減速させたり止めたりするブレーキペダルもアクセルペダルと同様にゆっくり踏み込んでいき、車が前のめりにならないよう慎重なペダル操作をすると燃費向上につながります。

この慎重なブレーキペダル操作をするためには、アクセルオフの時間が必要です。

アクセルオフの時間がないと、車が前のめりになるようなブレーキ操作になりやすいです。

一方、アクセルオフの時間が長いと、余裕を持ったブレーキ操作ができるだけでなく、無駄な燃料消費を抑えられます。その結果、燃費向上につながるのです。

急操作はなるべく避ける

前述した通り、急加速や急ブレーキになる操作は、アクセルペダルを瞬間的に踏み込んだり、ブレーキをかける直前までアクセルペダルを踏み続けている場合に起こりやすいです。

一般道路や高速道路などを運転するときは、急操作にならないよう、前方の交通状況をよく観察して適切なペダル操作をします。

必要な分だけアクセルペダルを使い、あらかじめアクセルオフにして惰性で走る時間を長くし、余裕を持ってブレーキをかけ始めると、無駄な燃料の消費を抑えられます。

ただし、やむを得ない理由がある場合は、急操作が必要です。例えば、歩道から子供や自転車などが飛び出してきたときや、前方を走行する車が急ブレーキで減速したときなど、急操作でなければ対応・回避できない場面では事故にならないことを優先してください。

その他にもある燃費向上対策

燃費を向上させるための方法は、必要のない荷物を下ろしたり、ペダル操作だけではありません。

その他にも、エアコンのモードを「ECO」に切り替えたり、アイドリングストップを有効に活用(アイドリングストップ機能がついている車の場合)すると、燃料の消費を抑えられます。

燃料の消費を抑える車の機能は、車種によって異なります。詳しくは各モデルの取扱説明書をご確認ください。

燃料代を節約する方法は運転だけではない

ここまで、燃費を良くする走り方やコツなどを紹介していましたが、燃料代を節約する方法は運転方法の見直しだけではありません。

燃費がいい車に乗り換えるというのも燃料代を抑えるのに有効です。とはいえ、新しい車への乗り換えには、まとまった費用がかかることがハードルになりがちです。

もし車の乗り換え費用を抑えて、手軽に燃費の良い新車に乗りたいと考える方には、車のサブスクリプションサービス「KINTO」もおすすめです。

KINTOは、申込金等のまとまった資金のご用意が不要で、気軽にカーライフをスタートできる「初期費用フリープラン」もご用意しています。月額利用料には任意保険や税金、正規販売店でのメンテナンス費用も含まれているため、維持費も分かりやすくなります。

様々なハイブリッド車のラインアップもそろえていますので、ぜひ一度WEBサイトでシミュレーションをお試しください。

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

この記事の執筆者

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

自動車ライター/インストラクター/ジャーナリスト。大学卒業後、国産車ディーラー、教習所、中古車買取会社、タクシードライバーなど自動車関連の仕事に従事。現在は、フリーランスとして自動車WEBメディアや雑誌に寄稿したり、専門家としてメディアに出演。国家資格を保有する安全運転のプロとしての経験や知識、クルマの設計・開発を手がけてきたエンジニアからの学びを活かしながら、クルマの魅力や楽しさを伝えている。

保有資格

普通自動車第一種教習指導員、普通自動二輪教習指導員、応急救護指導員、運転適性検査指導員

はじめてのクルマはKINTOで!【35歳以下の方限定】はじめてのクルマおためしキャンペーン実施中

KINTOはじめてのクルマおためしキャンペーン

「クルマは欲しいけど、あと一歩が踏み出せない」という若年のお客様の想いにKINTOが応えます!

はじめてKINTOをご契約される方、及び申込時点で35歳以下の方を対象(法人契約は対象外)に、初期費用無料・自動車保険もコミコミといったKINTOの基本サービスはそのままに、 「6カ月目に限り中途解約金なし(※1)で乗り換えや解約が可能」でアクア、ヤリス、ライズ、ヤリス クロス、カローラ クロス、シエンタの6車種全グレード(※2)が対象のキャンペーンを開始いたしました。

※1. 6カ月目の中途解約希望日の3カ月~30日前までに解約のお申し出が必要となります。ボーナス払いを併用の方が6カ月目で中途解約する場合、初回のボーナス月(1月もしくは7月)の加算額はお支払い対象となります
※2. モデリスタ仕様は対象外です。取り扱い車種やグレードは、予告なく変更される場合があります

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

KINTO ONE
トヨタの新車が対象
KINTO for LEXUS
レクサスの新車が対象
KINTO ONE(SUBARU)
SUBARUの新車が対象
KINTO ONE(中古車)
納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
KINTO Unlimited
KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube