トヨタ車&レクサス車解説
PHEVとは?ハイブリッド車や電気自動車との違いやメリットを解説
PHEVとは、プラグインハイブリッド車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)の略称で、近年注目を集めているエコカーの一種です。従来のHEV(Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッド車)の特徴を持ちながら、外部電源からの充電が可能な大容量バッテリーを搭載しています。
短距離走行ではBEV(Battery Electric Vehicle:電気自動車、バッテリーEV)のように走行でき、長距離走行ではガソリンエンジンも使えるため、航続距離の心配がありません。
PHEVには、燃料費の削減・長距離走行能力・外部給電機能・税制優遇などの魅力がある一方、車両価格が高めであることや充電設備の必要性などのデメリットもあるため、双方について理解を深めることが重要です。
本記事では、PHEVの特徴や仕組み、BEVやHEVとの違い、メリットやデメリット、向いているケース、さらにトヨタのPHEV車種についても詳しく紹介します。
<この記事の目次>
※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください
PHEV(プラグインハイブリッド車)とは
PHEVは、HEVに外部充電機能を追加した車です。多くの場合HEVに比べてバッテリー容量が大きく、EVモードでの走行距離が長くなっています。
日常の短距離移動は主に電気でこなせるため経済的であり、長距離移動時にはガソリンエンジンを併用するHEVとしても走行できるため、航続距離に関して不安がありません(※)。
※EV走行距離は、駆動用電池の残量や車速、エアコンの使用状況などにより変化します。また、走行状況により、ガソリンエンジンを併用することがあります
なお、「PHEV」と「PHV」は同じ技術であり、メーカーによる呼称の違いです。ここでは、HEVやBEVとの違いについて解説します。
PHEV とHEV(ハイブリッド車)との違い
HEVもPHEVと同様にモーターとエンジンを搭載していますが、両者の大きな違いは外部からの充電が可能かどうかにあります。
PHEVは外部電源からの充電が可能であるのに対し、HEVはその機能を持ちません。
一方、PHEVは外部充電によってバッテリーに電力を蓄え、電気だけで走行できる距離が増えるため、HEVに比べてガソリン代の負担が少なくて済むのが特徴です。
PHEV とBEV(電気自動車)との違い
BEVは純粋な電気自動車であり、エンジンや燃料タンクを持たず、バッテリーに蓄えた電力でモーターを動かして走行する車で、その構造はPHEVよりもシンプルになっています。
BEVの不安な点は、充電設備が少ない地域への外出や、長距離走行時にバッテリー切れの可能性があることです。
多くのBEVの動力源となるのがリチウムイオン電池ですが、その特性上、冬場や寒冷地などで外気温が低下すると航続距離が減少する傾向があります。バッテリー温度の低下によりリチウムイオンの動きが遅くなり、航続距離の低下が発生することがあります。
これに対し、PHEVはガソリンエンジンも搭載しているため、電池が切れてもガソリン走行に切り替えられる利点があります。つまり、PHEVはBEVの環境性能とガソリン車の利便性を兼ね備えた車といえるでしょう。
PHEVのメリット
環境性能と実用性を兼ね備えたPHEVには、いくつかの魅力的な特徴があります。ここでは、PHEVの主要な5つのメリットについて詳しく解説しましょう。
PHEVは燃料費を抑えやすく、BEVよりも充電スポットを気にせずに長距離運転を楽しめます。外部給電機能によりアウトドアや災害時にも役立ち、エコカー減税や補助金の対象となることで購入コストも軽減できます。さらに、排出ガスが少なく環境に優しい点も大きなメリットです。
以下で、それぞれについて詳しく解説します。
燃料費を抑えやすい
PHEVのメリットのひとつは、燃料費を抑えやすい点です。バッテリーに充電された電力を使用することにより、EVモードで走行できます。
特に、都市部での運転や短距離移動におけるEV走行は、頻繁な加減速が必要なため、従来のガソリン車よりもEVモードのほうがエネルギー効率に優れているのです。
日常的な用途、例えば職場への通勤や近隣のショッピングセンターへの買い物などでは、EVモードの利用が理想的でしょう。
BEVよりも充電スポットを気にせずに長距離運転を楽しめる
PHEVはガソリンエンジンを併用するHEVとしても走行可能なため、外出先で充電スポットを気にせずに長距離運転を楽しめます。バッテリーが切れたとしても、ガソリンによるエンジン走行が可能です。
なお多くのPHEVには、発電した電気を「EV走行」に使うか「充電に回す」かを、スイッチ操作によって選択できるモード機能が備わっています。
外部給電機能でアウトドアや災害時に活躍できる
PHEVの中には、V2H(大容量バッテリーに蓄えられた電気を車から家に戻して活用するシステム)に対応した車種や、ACコンセントが装備されているものもあります。
そのためPHEVはアウトドアや災害時に便利です。車の電源機能で家電が使え、災害時には一定の電力供給が可能であり、バッテリーが切れたとしてもガソリンで発電や走行もできるため、安心して電気を使えます。
エコカー減税や自動車税の減税・補助金の対象になる
環境に配慮したエコカーの普及を促進するため、政府や地方自治体は経済的支援策を提供しており、その代表的なものとして「エコカー減税」と「CEV補助金」があります。
エコカー減税は、環境性能の高い車両に対して自動車重量税の免税や軽減を受けられる制度であり、CEV補助金は、クリーンエネルギー自動車の購入時に費用が補助される制度です。
これらの制度に加え、多くの自治体が独自の補助金制度を設けており、国の制度と併用できる場合もあります。ただし、これらの支援策は頻繁に見直されるため、常に新しい情報の確認が必要です。
なおトヨタとレクサスのPHEVについて、令和6年度版の補助金対象車や補助金額・申請方法などをまとめた以下の関連記事がございますので、ご興味がある方は是非ご覧ください。
排出ガスが少なく環境に優しい
PHEVのEV走行では、モーターがエンジンの代わりです。また、バッテリーが切れた後もハイブリッド車としてエンジンとモーターを併用できるため、燃費も良く優れた環境性能です。EV走行をメインとしたライフスタイルによって、地球環境への配慮にもつながります。
PHEVのデメリット
PHEVは電気自動車とガソリン車の長所を併せ持つ魅力的な選択肢ですが、いくつかの課題もあります。車両価格の高さや充電時間、ガソリン劣化のリスク、充電設備の必要性なども購入を検討する際に考慮すべき点です。これらの点も理解したうえで、PHEVが自分のライフスタイルに適しているかどうかの選択をしましょう。以下では、PHEVの主な4つのデメリットについて詳しく解説します。
車両本体の価格が高い傾向にある
PHEVのデメリットのひとつは、車体価格が高い傾向にあることです。PHEVはHEVと同様に、エンジンと燃料タンクに加えてバッテリーやモーター、制御装置も搭載しているため、従来のガソリン車に比べて価格が上がる傾向にあります。
初期投資の負担を軽減したい場合には、政府や地方自治体が提供する各種支援制度を活用しましょう。例えば、CEV補助金として知られる「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」などを利用することにより、購入時の支出を抑えられる可能性があります。
また現状では、HEVやガソリン車と比較してPHEVの車種数が限られているため、物足りなさを感じることもあるかもしれません。
充電に時間がかかりやすい
BEVの充電時間は、バッテリー容量を充電器の出力で割ることによって求められます。例えば、バッテリー容量が40kWhで充電器の出力が3kWの場合、40÷3で約13.3時間かかる計算です。
急速充電器を使用したとしても、バッテリー容量の80%まで充電するのに30分程度必要といわれています。この時間は充電器の性能や車両の仕様によって変動するものの、ガソリン車の給油時間と比較すると、かなりの待ち時間が生じることは否めません。
充電時間は充電器の出力とバッテリー容量によって変わります。ただし、充電時間は車種やバッテリーの残量、バッテリーの劣化などの要因によっても変わるため、長距離を走る際には充電計画を立てておく必要があります。
EV走行がメインならガソリンの劣化に注意が必要
PHEV固有の課題として、燃料の長期保存が挙げられます。燃料タンクのガソリンは約半年で品質が劣化し始めるといわれ、タンクや配管の金属部分を腐食させたり、燃料配管やフィルターを詰まらせたりするリスクについて認識しておかなければなりません。
PHEVの場合、日常的な短距離移動はEV走行で十分対応できるため、タンク内のガソリンが長期間使用されずに留まるケースが考えられます。
しかしながらPHEVの多くに長期間給油していない場合に注意表示がディスプレイに表示されるものや、自動的にエンジンが始動してガソリンを消費する機能が備わっています。そのため過剰な心配は不要ですが、ガソリンの劣化に配慮しながら運転することをお勧めします。
駐車場の近くに充電設備が必要になる
EVの普及に伴って充電スタンドは増加傾向にありますが、地方では依然として不足しています。長距離移動の際は、充電スポットの事前確認が欠かせません。
充電方法には大きく急速充電と普通充電があり、急速充電は比較的早いものの設置数が限られており、利用時間にも制限があります。一方、普通充電は時間がかかりすぎるため、長距離移動には適していません。
PHEVが向いているケース
PHEVは、特定のライフスタイルや使用環境において、その特性を最大限に発揮します。PHEVが特に適しているケースは、次の2つです。
- 買い物や通勤での使用がメインであり、自宅での充電環境が整っている
- アウトドアや車中泊での家電の使用や災害時に給電機能として役立てたい
ここでは、これら2つの主なケースについて詳しく解説します。
買い物や通勤での使用がメイン
PHEVの特性を最大限に活かすには、日常的に自宅で充電し、主にEV走行を行うことが理想的です。1日の走行距離が車種のEV走行可能距離内に収まる場合、PHEVの利点を十分に享受できます。
また、効率的な運用を考慮した場合、PHEVの利用方法を走行距離や環境に応じて適切に選択することが重要です。例えば、高速道路を利用するような長距離移動の場合は、エンジンの性能を活かした走行が効率的な使い方といえます。
アウトドアや車中泊・災害時に給電機能を使いたい
PHEVは、アウトドア愛好家や車中泊、または防災意識の高い人にとって魅力的な選択肢です。多くのPHEVモデルには外部給電機能が搭載されており、車両自体を移動式電源として活用できるため、キャンプなどの屋外活動時に様々な電化製品の使用が可能です。
BEVの場合も大容量のバッテリーを搭載していますが、完全に放電すると機能を失ってしまいます。一方、PHEVはバッテリーが空になった後もガソリンエンジンを使用して発電や走行が可能なため、もしもの時に安心です。
≪関連記事≫
トヨタのPHEV車種
トヨタは、環境性能と走行性能を両立したPHEV車種のラインアップを展開しています。
「プリウス」「RAV4」「クラウン(スポーツ)」「ハリアー」「センチュリー」と、各車種が独自の特徴を持ちつつも、PHEVの利点を活かしているのが特徴です。
それぞれが高い燃費性能と快適な乗り心地を実現しつつ、外部給電機能やV2H対応など、実用的な機能も備えており、多様なニーズに応える選択肢となっています。
プリウス PHEV
プリウスの最上級グレード「Z」のみに設定されたプリウスのPHEVは、電気とガソリンの長所を融合した先進的なモデルです。87kmのEV走行距離を実現し、日常的な移動のほとんどを電気モードでカバーでき、必要に応じてガソリンエンジンを使える安心感も備えています。
高性能な電気モーターにより、力強く静かな加速が心地よく、特にアクセルペダル高開度領域での力強い加速性能が特徴的です。また、アクセルを緩めた際の強い減速度によりブレーキを踏む頻度が減り、山道などでの運転疲労を軽減します。
さらに大容量バッテリーに蓄えた電力は、車内の2つのコンセントから電気を使えるだけでなく、ヴィークルパワーコネクターを普通充電インレットに接続すると、100Vの外部給電用コンセントとして使用可能です。合計1,500Wまでの電力供給が可能であり、大きな消費電力が必要な電気製品でも利用できます。
環境性能の高さにより、国によるCEV補助金の補助金の対象でもあり、さらに地方自治体の補助金対象となる場合もあるため、こうした購入時における経済的メリットも魅力のひとつでしょう。
RAV4 PHEV
RAV4のPHEVは、2022年10月の一部改良において「RAV4のZグレード」として設定されたPHEVです。小型・軽量化された高出力密度化フロントモーターと電気式4WDシステム(E-Four)により、力強い加速と優れた静粛性を実現しています。
また、18.1kWhの大容量リチウムイオンバッテリーを搭載し、満充電からのEV走行距離は95kmを達成し、ハイブリッドモードでの燃料消費率22.2km/Lという低燃費性能も実現しました。
さらに、外部給電機能を備えておりレジャーや災害時に車両を電源として活用可能です。バッテリー残量が低下するとエンジンが始動し、給電を継続します。
充電は付属のケーブルでAC200VまたはAC100Vコンセントから簡単に行うことができ、タイマー充電による普通充電の開始時刻や車の出発時刻の設定が可能です。
クラウン(スポーツ) PHEV
クラウン(スポーツ)のPHEVは「SPORT RS」グレードに設定。2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載し、最大出力225kW(306ps)で力強い加速を実現しています。大容量のリチウムイオン電池を車体中央の床下に配置し、満充電でEV走行距離90km、ハイブリッド燃費20.3km/Lを実現しています。また、55Lのガソリンタンクで航続距離は1,200km以上です。
E-Fourによる電気式4WDシステムにより卓越した走行性能を実現し、ショックアブソーバーの減衰力を4輪独立で制御する「AVS」を採用することにより快適な乗り心地を実現しています。
普通充電時に、外部電源の電力を利用してエアコンやオーディオの使用が可能となる「マイルームモード」や最大1,500Wの外部給電機能は、停電時やアウトドアでの使用に便利です。普通充電や急速充電も可能であり、V2H機能も備えています。また、バッテリーにためた電力を外部に給電できる「EV給電モード」と、停電や災害などの非常時に車を電源として活用できる「HEV給電モード」が設定されており、バッテリー残量に応じた効率的な給電が可能です。
専用装備は、21インチの大径広幅タイヤと専用アルミホイールがプレミアムでスポーティな外観を際立たせ、内装のブラックとセンシュアルレッドの左右非対称配色が個性とスポーティさを強調しています。
ハリアー PHEV
ハリアーのPHEVは「Z」グレードに設定。パワフルな走りと優れた環境性能を両立したモデルです。大容量リチウムイオンバッテリーを搭載し、よりモーター主体で走行できるシステムを開発したことで、EV走行距離を大幅に延ばし、燃費性能も向上しています。
また、E-Four(電気式4WDシステム)の採用により、優れた走行性能と燃費を両立。車体中央の床下にバッテリーを配置し、室内空間を確保しながら低重心化を図り、操縦安定性や乗り心地を高めています。
付属の充電ケーブルで自宅や外出先でも簡単に充電可能であり、充電スポットもスマートフォンアプリ「My TOYOTA+」で探すことが可能です。
さらに、大容量バッテリーに蓄えた電力は車内外での電源としても利用可能であり、1,500Wまで対応するため、消費電力の大きな電気製品にも対応します。
センチュリー
センチュリーは、静粛性と力強い走りを両立するV6 3.5Lプラグインハイブリッドシステムを採用したSUVタイプのPHEV(※)。
※従来のセダンタイプが“センチュリー(セダン)”となりました
モーターとエンジンによる力強い加速性能に加え、四輪操舵システム「ダイナミックリヤステアリング」を備え、低速域での取り回しや中高速域における自然なハンドリングを実現しました。
さらに新開発の「ラゲージルームセパレート構造」により、ボディ剛性と乗り心地が向上し、圧倒的な静粛性とプライベート空間を提供します。
まとめ
PHEVは、外部充電可能な大容量バッテリーと高効率エンジンを組み合わせたエコカーです。短距離移動はEV走行、長距離移動などではエンジンとモーターの併用での走行が適しています。
燃費向上や環境負荷低減、外部給電機能など多くのメリットがあり、エコカー減税やCEV補助金の対象です。一方、車両価格や充電の問題、ガソリンの劣化などのデメリットもあります。
本記事も参考に、ご自身のライフスタイルや使用環境において、PHEVの特性を十分に発揮できるかなど、ご検討頂ければと思います。
トヨタではプリウスPHEV、ハリアー PHEV、クラウンPHEVなど、多彩なPHEVを展開しています。また、車のサブスク「KINTO」では、2024年8月1日よりPHEVの取り扱いを開始しました。トヨタやレクサスのPHEVをご検討中の方は、一括購入やローン購入とあわせて、KINTOも選択肢の一つとして、是非ご検討ください(※)。
※車のサブスク「KINTO」でCEV補助金の対象となるのは初期費用フリープランの「5年契約」「7年契約」のみとなります
環境に優しく、経済的で便利なPHEVを、ぜひご検討ください。
最後に、購入以外にもトヨタやレクサスのPHEVに乗れる方法のひとつ「KINTO」についてお伝えします。
KINTOは月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける(※)サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
- トヨタの新車が対象の「KINTO ONE」
- レクサスの新車が対象の「KINTO for LEXUS」
- SUBARUの新車が対象の「KINTO ONE(SUBARU)」
- トヨタの中古車が対象の「KINTO ONE(中古車)」納期1ヶ月~2ヶ月!(東京・愛知・長野で提供、エリア順次拡大中)
- KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドを加え、月額料金がリーズナブルになった「KINTO Unlimited」
などのサブスクリプションサービスを展開しています。
それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。
KINTO ONEとは?
KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります
初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ
トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。
また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。
KINTO Unlimitedとは?
トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。
KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。
充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?
メニュー