ブログ
まだまだ酷暑!車も人も守る車の「暑さ対策」をご紹介
強い日差しと高温が続く日本の夏。人間は水分補給や冷房で暑さをしのげますが、車は文句ひとつ言わず、ただ黙って酷暑にさらされています。猛暑によるダメージは車にも蓄積されており、気づかぬうちに車の劣化が進行。ある日突然、思わぬトラブルとなることも。
そこで今回は、車内の冷却方法や夏にやるべきメンテナンス、洗車の注意点など、猛暑から車を守るための具体策を一挙にご紹介します。今日からできることばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください
効果的な車内の冷却方法は?

真夏の直射日光のもとに駐車された車内は、ほんのわずかの時間で「灼熱」と化します。JAFの実験によると、外気温35度の8月の晴天下では、車内温度がわずか30分で約45度に達し、エンジン停止から3時間後には55度にまで上昇したという記録が報告されています。
そんな車に乗り込む際は、とにかく一刻も早くエアコンを効かせたいところですが、窓を閉め切った状態でいきなりエアコンを全開にしても、快適になるまで時間がかかることも少なくありません。
そこで、真夏の車内を少しでも早く快適にするためのポイントを紹介します。
乗り込んだ直後のひと手間で、快適になるまでの時間を短く

ぜひ試していただきたいのは、車に乗り込んだ直後に「窓を全開に」すること。このひと手間で、快適な温度になるまでの時間を短縮できるのです。
JAFが行った実験によると、車内温度が55度に達した状態で、窓を全開にしてエアコン(外気導入、温度設定はLo)を入れて走行を開始し、2分後に窓を閉め、エアコンも内気循環に切り替えるという操作を行った結果、窓を開けずにエアコンをいれた場合と比較して、およそ半分の時間で快適な温度まで下げられたとのことです。
エアコンは取り込む空気の温度が低いほど効率が高く、室温が高すぎる状態で作動してもなかなか涼しくなりません。まずは窓を開けて走行することで車内にこもった熱を一気に追い出し、その後窓を閉めて冷気を車内に循環させることで、効率的に温度を下げることができます。
すべての窓を開けるのに抵抗がある場合は、対角線上の窓を2枚だけ開けるだけでも構いません。例えば、運転席と助手席側後部座席、あるいは助手席と運転席側後部座席の窓を開けることで走行中に空気がスムーズに通り抜け、効率よく熱気を逃がすことができるためおすすめ。筆者もよくやっています。
また、車内温度を下げるもう一つの手段として、特に熱がこもりやすいステアリングホイールやダッシュボードを濡れタオルで拭くこともおすすめです。樹脂製パーツに蓄積された熱を、水分の蒸発に伴う気化熱によって奪うことができます(※)。
※参考:トヨタ「【クルマのいろは】夏シーズン☀車室内を少しでも暑くしたくない!」
「車を降りる際のひと手間」もおすすめ

一刻も早く車内を冷やすには、事前の対策も効果的。サンシェードで遮熱や遮光をしておけば、ダッシュボードやステアリングホイールの温度上昇を抑えられ、乗り込んだ際の不快感を軽減できます。サンシェードが面倒な場合でも、タオルなどで覆っておくこともおすすめです。
さらに、車内の温度上昇を防ぐ手段として「IRカットガラス」や「IRカットフィルム」を採用している車を選ぶこともひとつの手。赤外線をカットするこれらの装備・アイテムによって、日射による熱の侵入を軽減することができます(※)。
※参考:トヨタ「【クルマのいろは】夏シーズン☀車室内を少しでも暑くしたくない!」
なお、フィルムを施工する際は法令にも注意が必要です、フロントガラスと前席(運転席・助手席)のサイドガラスには、可視光線透過率70%以上の車検対応品を使用しましょう。さらに、既にガラスがUVカット仕様などとなっている場合、重ね貼りによってトータルでの透過率が基準値を下回る恐れがあるため、注意が必要です。
ただ、内気循環のままはよくない

快適な温度まで下がると、ついこのままの設定を維持したくなるところですが、窓を閉め切ったまま、エアコンの内気循環モードのまま長時間運転をするのは避けましょう。
内気循環は、外気を取り入れないことで車内の空気を効率的に冷やすことができる一方で、乗員の呼吸によって排出される二酸化炭素が徐々に車内にたまり、濃度が高くなってしまいます。この状態が続くと、集中力が低下したり、頭痛や眠気、さらには疲労感を引き起こしたりする可能性があり、特にドライバーにとってはリスクとなります。
快適な温度になったら、外気導入に切り替えるか、少なくとも一時間に一度は、換気をするようにしましょう。適切な換気をすることで、涼しさだけでなく、体調面でも安心してドライブを楽しむことができます。
夏にやるべきメンテナンス

車内がわずかな時間で灼熱と化す猛烈な暑さは、車内環境だけでなく、車そのものにもダメージを及ぼします。暑すぎる夏のダメージから愛車を守る方法をいくつかご紹介しましょう。
タイヤの空気圧は適正に

暑い夏にまず気を付けたいのは「タイヤ」です。ゴム製品であるタイヤは熱に弱く、高温下では劣化が進みやすい性質を持っています。特に夏場は、走行による摩擦熱に加え路面からの熱も加わるため、摩耗や劣化のリスクが高まります。
実際、JAFに寄せられる救援要請のうち、タイヤのトラブルでの出動は年末年始(2024年は10,802件、構成比13.37%)よりも、お盆の時期(14,104件、20.42%)のほうが多く、夏特有の過酷な環境が影響していると考えられます。
路面や摩擦による熱を完全に防ぐことはできませんが、空気圧を適正に保つことで、タイヤへのダメージを軽減できます。空気圧が不足すると、走行時のタイヤのたわみが大きくなり、過熱しやすくなるからです。最悪の場合はバースト(破裂)につながることもあります。
一方で、空気圧が(指定空気圧より)高すぎる場合も要注意。直進安定性の悪化や偏摩耗の原因となります。特に夏は気温上昇によってタイヤ内の空気が膨張し、空気圧が高くなる傾向があります。夏は定期的に空気圧チェックを心がけるとともに、冷間時(走行開始前や高速走行前)に確認するようにしましょう。
バッテリーの状態にも注意を

そしてもうひとつ、夏場に気を付けたいのが「補機バッテリーの状態」です。気温が高いことでバッテリー液の劣化が進みやすくなるうえ、暑さからエアコンを多用することで、バッテリーへの負荷も増えます。
一般的に、バッテリーの寿命は2~3年といわれていますが、夜間走行が多い車両や、近所の買い物だけで使用する車両、週末にしか使わない車両など、普段長距離を走らない車両の場合、さらに寿命が短くなることがあります(※)。
参考:トヨタ「バッテリーについて」
バッテリーの劣化具合はなかなか気づきにくいものですが、たとえば、エンジン始動時のセルモーターの回り方が弱くなる、ヘッドランプの明るさがエンジン回転数によって変化する、パワーウインドウの動きが遅くなる、アイドリングストップが作動しづらくなるなどの症状が出てきたら、バッテリーの点検や交換を検討したほうがよいでしょう。「まだ動くから大丈夫」と楽観的に考えて点検や交換を先延ばしにしていると、夏場の炎天下で突然車が動かなくなることにもなりかねません。
なお、バッテリー上がりは、駆動用バッテリーを積んでいるハイブリッド車も例外ではありません。駆動用バッテリーを動かすシステムの起動の役割は補機バッテリーが担っているため、これが上がってしまうと、ガソリン車と同様にエンジン(ハイブリッドシステム)を始動させることができなくなってしまいます。ハイブリッド車においても、補機バッテリーの点検は欠かせないポイントです。
夏は洗車の方法にも注意が必要

真夏の炎天下では、洗車のやり方にも注意が必要です。まず気をつけたいのが「ウォータースポット」。ボディが高温になっている状態で水をかけると、水滴がレンズのように太陽光を集めて、塗装面を焼いてしまい、ボディに凹凸ができてしまうのです。とくに黒や青などの濃色車は熱を吸収しやすく、ウォータースポットができやすい傾向があります。
また、ウォータースポットにまでならなくても、水道水に含まれるミネラル成分がボディ表面で蒸発し、白っぽい跡になって残ってしまう「イオンデポジット」となってしまい、せっかくきれいに洗った車にシミが残ってしまうこともあります。
そのため、夏の洗車はなるべく曇りの日や、日差しの弱い早朝、夕方の時間帯などに行い、拭き上げも素早く行うことが大切。大きめのマイクロファイバータオルを用意して、洗い終わったら時間をおかずに水分をふき取るようにしましょう。
厳しい夏を乗り切る、人と車のためのカーケアグッズ

暑さが厳しい夏は、ほかにも注意するべき点がいくつかあります。夏におすすめしたいカーケア用品をご紹介しましょう。
虫専用の除去スプレーやクリーナーシート

夏に高速道路や山の中を走行していると、フロントバンパーやナンバープレート、フロントガラスに小さな虫が付着してしまうことがあります。ウォッシャー液を出し、ワイパーで拭ってしまう人も多いと思いますが、雨の日の視界確保において最重要装備であるワイパーを傷めることに繋がってしまうため、できるかぎり避けたいところ。
そこでおすすめなのが、車専用の虫除去クリーナーです。こびりついた虫の破片を簡単に除去することができます。シートタイプのクリーナーもあるので、虫がつきやすい環境で走行する機会が多い方は、常備しておくといいかもしれません。筆者も長距離移動を終えたあとに洗車するのが面倒なときには、クリーナーを使ってサッと虫の跡を拭き掃除しています。
傘タイプのサンシェード

また、夏の強い日差し対策として、「傘タイプのサンシェード」も便利です。折りたたむと小さくなるので、パタパタと折り畳むタイプと比べてもかさばらず、助手席足元やドアポケットに格納できます。
サンシェードで日よけをすることは、車内温度の上昇を抑える「乗る人の快適さ」のためだけでなく、内装パーツへの紫外線ダメージを防ぐ「車のため」にも非常に重要です。昨今の車ではUVカットガラスが採用されていることが多く、車の内装にも多少の紫外線では劣化しない素材が使われてはいますが、直接的な保護という意味では、やはり日よけは必要です。
傘タイプのサンシェードは2,000円前後とリーズナブルな商品もありますので、愛車に合うタイプを探してみてください。
ガラスクリーナー

突然の雨に遭遇することも少なくない夏。雨対策も万全にしておきたいところです。
もちろんワイパーのメンテナンスも重要なのですが、「スプレータイプのガラスクリーナー」を常備しておくと、ワイパーの動きが滑らかになり、フロントガラスに付着してしまった油膜によるギラつきも軽減することができます。ただし、効果は一時的なものなので、後日しっかりとフロントガラスのメンテナンスをすることをお忘れなく。
アルカリ電解水クリーナー

知らず知らずのうちにシートにしみこんでしまう汗汚れには、「アルカリ電解水クリーナー」が便利です。アルカリ電解水クリーナーを吹きかけたクロスで、さっと拭き掃除するだけで、ファブリックシートのシミや色あせ、においをリセットさせることができます。
ただし、本革のシートや液晶画面、ボディやゴム製品、金属類、窓ガラスには使うことができないため、素材を確認しながら使用するようにしてください。
まとめ

年々厳しさを増している日本の夏。人が快適に過ごすための対策はもちろんですが、車のための対策も大切です。ちょっとした工夫やこまめなメンテナンス、そして「先手の対策」が、暑さから乗員と愛車を守り、思わぬトラブルのリスクを軽減してくれます。安心で快適なカーライフを送るために、ぜひ参考にしてみてください。
KINTOは月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける(※)サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
- KINTO ONE
- トヨタの新車が対象
- KINTO for LEXUS
- レクサスの新車が対象
- KINTO ONE(SUBARU)
- SUBARUの新車が対象
- KINTO ONE(中古車)
- 納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
- KINTO Unlimited
- KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス
それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。
KINTO ONEとは?
KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります
初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ
トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。
また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。
KINTO Unlimitedとは?
トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。
KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。
充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?
メニュー