ブログ

車酔いしない方法はある?運転者・同乗者が実践できる対策

車酔いしない方法はある?運転者・同乗者が実践できる対策

楽しいはずのドライブも、車酔いによって台無しになることがあります。家族に車酔いしやすい人がいると、ドライブの範囲が限られたり、諦めざるを得なくなることもありますよね。
 
しかし、車酔いは「体質だから仕方ない」と決めつけるものではなく、ちょっとした工夫と準備で防げる場合が多い症状なのです。
 
今回は、ドライバーが同乗者を酔わせないためにできることと、同乗者自身が実践できる対策をご紹介します。

吉川 賢一(よしかわ けんいち)

この記事の執筆者

吉川 賢一(よしかわ けんいち)

自動車ジャーナリスト。日産自動車にて11年間、操縦安定性-乗り心地の性能開発を担当。スカイライン等のFR高級車の開発に従事。自動車ジャーナリストとして、新型車や新技術の背景にあるストーリーや、作り手視点の面白さも伝えるため執筆中。趣味は10分の1スケールRCカーのレース参戦、クルマ模型収集、サウナ、筋トレなど。

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

なぜ車酔いをするのか

なぜ車酔いをするのか
なぜ車酔いをするのか

製薬会社のWEBサイト(※)によると、胃の不快感や吐き気などの車酔いの症状は、自律神経系の乱れによって引き起こされるものだそう。車などの加速や減速、振動などによって身体が揺れると、内耳の三半規管と耳石器がそれを感知し、脳へ伝達します。しかし、不規則な揺れが過度に生じると脳に過剰な情報が送られ、脳がストレスを感じることによって自律神経が乱れ、車酔いの症状が出現するとされています。

内耳が捉えた「動いている」という情報と、目が捉える「動いていない」という情報に不一致が生じることも、脳の情報処理を混乱させ、自律神経の働きを乱し、車酔いを引き起こすとされています。

※参考:エスエス製薬「乗物酔いの症状とメカニズムについて

車酔いは子どもに多く、一般的に3歳頃から始まり、小学校高学年から中学生で多くなり、成人になると少なくなるといわれています(※)。これは自律神経が未発達なためです。一方乳児は小脳が未発達なため、こうした「情報の不一致」を感知しにくいそうです。また、普段は車酔いをしない人でも、体調が悪いと自律神経が不安定になり、酔いやすくなることがあり、乗り物の加減速や振動に加え、精神的な不安も車酔いの原因となることも少なくないようです。

※参考:野田哲也「乗り物酔いの年齢別頻度
※文献:石井正則:Motion Sickness. Equilibrium Res 60: 196,2001.

このように、車酔いは身体が非常事態に対応しきれずに発生しているもの。適切な対応をすることで克服できる可能性があります。

車酔いを防ぐ方法

車酔いを防ぐ方法
車酔いを防ぐ方法

ではそんな車酔いをどうしたら防ぐことができるのか、具体的な方法をご紹介しましょう。

揺れを抑える

揺れを減らせば、車酔いも減る
揺れを減らせば、車酔いも減る

車酔いを防ぐうえで、ドライバーとしてまず意識すべきなのが運転操作です。乗員の頭や身体ができるだけ揺れないように運転することで、脳へのストレスを軽減し、車酔いを防ぐことができます。アクセルやブレーキ、ハンドル操作は、なるべく「じわーっ」と丁寧に行うよう心がけましょう。

じわーっと操作することで車体の揺れを抑えられるだけでなく、乗員が次の動きを予測しやすくなりストレスを軽減できます。一度に大きく操作するのではなく、少しずつ様子を見ながら必要なぶんだけ追加する運転が理想的です。また、常に2〜3台先の車の動きを見て、次の操作を予測することも大切です。

スピードの出し過ぎも車酔いの要因になります。運転動作に対して車が過剰に反応してしまうため、車速は控えめにするほうが酔いにくくなります。特に高速道路では、走行車線を一定の速度で走るようにしてください。

座る席は助手席がおすすめ

助手席がおすすめ
助手席がおすすめ

車酔いしやすい人は、座る席も意識したいところ。できれば助手席に座るようにしましょう。前席は視界が広く、車の動きと視線を合わせやすいため、内耳と目からの情報の不一致が少なくなります。また、後席より揺れが少ない傾向があります。

3列目シート車の場合は、3列目よりも2列目がおすすめ。3列目は後輪の直上にあるため、突き上げの影響を受けやすく、頭の揺れを誘発しやすくなります。筆者の経験だと、後席に座る場合は中央がおすすめ。左右席よりも視界が広く、揺れも左右席より少なくなるため、車酔いの軽減につながります。

下を向かず、遠くの景色をみよう

下を向かず、遠くの景色をみよう
下を向かず、遠くの景色をみよう

スマホを見たり本を読んだりして車酔いを経験した人は多いでしょう。これらについても、内耳と目からの情報の不一致が、酔いを引き起こす要因となります。スマホの使用や読書は控え、視線は前方の遠くの景色に合わせるようにしましょう。

※参考:エスエス製薬「乗物酔いの症状とメカニズムについて

換気をして、新鮮な空気を取り入れる

換気をして、新鮮な空気を取り入れる
換気をして、新鮮な空気を取り入れる

換気も車酔い対策として取り入れたいことのひとつ。新鮮な空気を取り入れることで気分をリフレッシュできるほか、車内のこもった臭いを取り除くことができます。過去に車酔いを経験した人は、不快な臭いによってその記憶が呼び起こされ、ストレスとなって酔いやすくなることもあるといいます。特に車に乗るだけで酔ってしまうという人は、換気をこまめに行うことで症状を軽減できる可能性があるでしょう。

空腹・満腹は酔いやすい

空腹は酔いやすい
空腹は酔いやすい

また、乗る前の食事にも気を付けたいところ。空腹や満腹の状態は自律神経を乱しやすく、特に満腹だと胃の揺れが大きくなり、車酔いを引き起こしやすくなるといいます。胃の負担を緩和するため、消化のよいものを適量食べるようにしましょう。

 ※参考:大正製薬「乗り物酔いは出発前の備えが大切。乗り物酔いのメカニズムと克服法

前日は睡眠を十分にとる

前日は睡眠を十分に
前日は睡眠を十分に

睡眠不足や疲れがあると、自律神経は乱れやすくなります。体調を整えておくことも、車酔いを防ぐためには重要です。

それでも酔ってしまったら

それでも酔ってしまったら
それでも酔ってしまったら

対策をしていても車酔いが起きてしまった場合は、早めの対処が重要です。「酔いそうだな」と感じたら、シートを倒して横になりましょう。頭が固定されることで情報のずれを減らし、症状の軽減が期待できます。

窓を開けて空気を入れ替え、ベルトや締め付ける衣服は、緩めるようにしてください。休憩できる場合は車から降りて深呼吸をし、軽くストレッチをすることでリラックスにつながるでしょう。

車酔いは慣れることで克服できる?

車酔いは慣れることで克服できる
車酔いは慣れることで克服できる

車酔いは「慣れる」ことでも克服できるといいます。子どもの頃に車酔いをしやすかった人でも、遠足のバスの中などで友達と楽しく過ごすうちに車酔いをしなくなった、というケースは少なくないのではないでしょうか。

楽しい時間は車酔いへの不安を忘れさせ、成功体験にもなりえます。お子さんが酔いやすい場合は、楽しい時間を作ることで成功体験を積み重ね、克服を目指すのも良いかもしれませんね。

「酔いにくい車」を選ぶのも手

車酔いを防ぐために、酔いにくい車を選ぶのも手です。

一般的には、ホイールベース(前タイヤ中心と後タイヤ中心との距離)が長く、トレッド(左右のタイヤの中心間距離)も広く、重心が低い車は揺れが少なく、酔いにくい傾向があります。

ステーションワゴンのカローラ ツーリング
ステーションワゴンのカローラ ツーリング

また、着座位置の低いセダンやステーションワゴンは揺れを感じにくく、背高のミニバンは揺れを感じやすい傾向にあります。サスペンションも適度に締まっていて(ダンピングが効いている)、シートのクッションがやや硬めのほうが車酔いしにくくなります。

\ KINTO専用「Uグレード」対応車種も /
KINTO トヨタ車セダン・ワゴンを見る
ミニバンのアルファード
ミニバンのアルファード

近年は車酔いに関する研究が進んでいるため、背高のミニバンでもキャビンの揺れを抑える設計や、シートサポートによる体の安定性向上が図られているため、車の種類だけで酔いやすさを判断するのが難しくなっています。

\ KINTOは正規販売店でのメンテもコミコミ /
KINTO トヨタ車ミニバンを見る

また、車の加速度をコントロールする技術も登場しています。

例えば、トヨタの「プロアクティブドライビングアシスト」は、走行車線や先行車を検出し減速支援を行うなど、安全性が高まることはもとより、不要な操作の抑制や操作遅れを防止し、スムーズな走行をサポートすることで、同乗者にもやさしい乗り心地を提供することで、車酔いの軽減も期待できます。

さらに、車内の快適性も重要です。空気清浄機能や換気性能の高いエアコンは、車内環境を快適に保つために有効といえます。

車の購入時やレンタカー選びの際に、こうしたポイントをチェックしておくと安心かもしれませんね。

まとめ

車酔いは、運転の仕方や環境、心理的要因などによって発生しますが、事前の対策で防ぐことも可能です。アクセルやブレーキ、ハンドル操作を丁寧に行い、揺れを抑えることで脳へのストレスを軽減できます。座る席も重要で、助手席や視界の広い中央席がおすすめ。

また、スマホや読書を避ける、遠くの景色を見る、換気をするといった配慮も大切です。加えて、車の種類や技術の進化も、車を選ぶ際に考慮するとよいでしょう。

心理的な不安を減らし、成功体験を積み重ねることで、車酔いの克服も期待できます。事前準備をして快適なドライブを楽しみましょう。

吉川 賢一(よしかわ けんいち)

この記事の執筆者

吉川 賢一(よしかわ けんいち)

自動車ジャーナリスト。日産自動車にて11年間、操縦安定性-乗り心地の性能開発を担当。スカイライン等のFR高級車の開発に従事。自動車ジャーナリストとして、新型車や新技術の背景にあるストーリーや、作り手視点の面白さも伝えるため執筆中。趣味は10分の1スケールRCカーのレース参戦、クルマ模型収集、サウナ、筋トレなど。

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

KINTO ONE
トヨタの新車が対象
KINTO for LEXUS
レクサスの新車が対象
KINTO ONE(SUBARU)
SUBARUの新車が対象
KINTO ONE(中古車)
納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
KINTO Unlimited
KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

KINTO Unlimitedとは?

トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。

KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。

充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube