クルマとお金
車のエンジンがかからない原因と対処法トラブルシューティング
車のエンジンがかからなくなってしまった場合、バッテリーあがりや電子キーの電池切れ、シフトレバーのポジションがP(パーキング)以外になっているなど、様々な原因が考えられます。
ただし、正しい操作手順で始動すれば、トラブルを解決できる場合もあるため、まずは慌てずに車の状態を確認することが大切です。エンジンがかからない原因や対処法について紹介します。
※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください
車のエンジンがかからない原因と対処法
車で出かけようとしたとき、エンジンをかけても始動しない――。こんな事態になって、慌ててしまったことのある人もいるのではないでしょうか。
車のエンジンがかからない原因には、バッテリーあがりや電子キーの電池切れ、シフトレバーのポジションがP(パーキング)以外になっているなど、様々な原因が考えられます。しかし、正しい操作手順で始動すれば、すぐに解決できる場合もあるため、まずは慌てずに車の状態を確認することが大切です。
また、エンジンがかからないからといって、何度もエンジンを始動すると車に負担がかかってしまいます。もし、今そのような状況にある場合は、まずは深呼吸をして心を落ち着けてから、慌てずに一つひとつチェックしていきましょう。
≪関連記事≫
シフトレバーのポジションが「P」以外になっている
AT(オートマチック)車では、危険防止のためにシフトレバーのポジションが「P」や「N」の場合にのみ、エンジンが始動するように設定されています。そのため、まずはシフトレバー(セレクター)やメーターパネルで、ポジションを確認しましょう。
ハンドルロックがかかっている
エンジンがかかっていない状態でハンドル操作を行うと、防犯対策としてハンドルが固定されて「ハンドルロック」がかかります。ハンドルロックがかかった状態でエンジンの始動はできないため、解除しなくてはいけません。
シリンダーキーの場合は、シフトレバーが「P」に入っているのを確認したうえで、ハンドルを左右のどちらかに回しながらキーを同時に回すとロックが解除されます。「スマートエントリー&スタートシステム」の場合は、ハンドルを左右に小刻みに動かしながらパワースイッチを押すと解除できます。
燃料が切れている
ガソリン車の場合、ガソリンが切れているとエンジンがかかりません。メーターパネルを確認し、燃料計がもっとも低い位置にあり、燃料残量警告灯が点灯していたらガソリン不足(ガス欠)です。
この場合、給油すればエンジンはかかるので、近くにガソリンスタンドがあればガソリンを購入しましょう。ただし、必ずガソリン専用の携行缶を使用してください。購入できない場合は、JAFや保険会社のロードサービスに救援を求め、ガソリンを持ってきてもらいましょう。
ガソリンを携行缶で購入する場合、消防法で「本人確認」と「使用目的の確認」および「販売記録の作成」がガソリンスタンド事業者に義務付けられています。購入に行く際は必ず本人確認書類(運転免許証など)を持っていきましょう。また、セルフスタンドであっても自らが携行缶にガソリンを入れることはできません。かならず従業員を呼び、従業員に携行缶に給油してもらいましょう。
電子キーの電池が切れている
電子キーの電池が切れていると、車内に電子キーがないと認識されるため、エンジンの始動ができません。電子キーの電池を交換する、もしくは電子キーの電池が切れた場合のエンジン始動方法を試す必要があります。
なお、電子キーの電池が切れた場合のエンジン始動方法は、メーカーや車種によって異なるため、取扱説明書やメーカーの公式サイトで確認しましょう。
トヨタ車の場合は、電子キーに内蔵されたメカニカルキーを使用してエンジンの始動が可能です。ただし、あくまで緊急用の手段のため、早急に電池の交換を行いましょう。また、電子キーの予備電池を常備しておくと安心です。
※車種・仕様により異なる部分もあるため、該当車種の取扱説明書をご確認ください
メカニカルキーを使用したエンジンの始動方法
- 電子キーに内蔵されているメカニカルキーを取り出す
- 運転席ドアの鍵穴にメカニカルキーを挿して開錠する(場合によっては警報音が鳴ることがあるが、エンジンを始動させると止まる)
- シフトレバーがPの状態でブレーキをしっかり踏む
- トヨタエンブレムや車両エンブレムのある面でパワースイッチ(エンジンスイッチ)に触れる
- 検知するとブザーが鳴り、オンモードに切り替わる
- ブレーキペダルをしっかりと踏み込み、スマートエントリー&スタートシステムの表示灯が緑色に表示されていることを確認する
- パワースイッチを押す
バッテリーあがりなどの異常が起きている
シフトポジションやハンドルロック、電子キーなどに問題がなかった場合は、バッテリー異常の可能性が考えられます。気温の低下によりバッテリーが正常に機能せず、エンジンがかからなくなってしまうケースや、バッテリーあがりの可能性もあります。
「バッテリーあがり」とは、バッテリーの過放電や破損、劣化により、エンジンの始動に必要な電力がない状態のことです。
特にバッテリーあがりの原因として挙げられるのが、バッテリーの過放電です。ヘッドランプや室内灯の消し忘れ、半ドアによる室内灯の点灯などによって発生することが多く、ほかの車から一時的に電気を分けてもらうことでエンジンを始動させることができます。
ただし、電気を分けてもらうためにはジャンプスターターと呼ばれる専用のケーブルが必要となります。ジャンプスターターがない場合は、JAFや自動車保険のロードサービスに連絡する、もしくは近くのガソリンスタンドなどで対応してもらえるケースもあります。
また、ジャンピングスタートによりエンジンがかかったとしても、劣化や寿命によりバッテリーがあがってしまった場合は、販売店や自動車整備工場、カー用品店などで、速やかに新しいバッテリーに交換しておきましょう。バッテリーが寿命の場合は、その場でJAFに交換を依頼することもできます。なお、バッテリーの寿命は2〜3年が目安とされています。
そのほかにも、バッテリー内部の液漏れにより、車とバッテリーをつなぐバッテリーターミナルが腐食した結果、接触不良を起こしていることや、バッテリー液の不足により、十分な電気が流れずにエンジンがかからない原因となっていることもあるため、このような原因の場合は専門家でなければ確認が難しいでしょう。
エンジンやモーターが故障している
エンジンは、ガソリンを噴射するインジェクション、電気を作るオルタネーター、始動を担うセルモーター、これらを総合的に制御するCPUなど、多くの器機によって動いています。これらが故障・劣化して動作不良を起こすと、エンジンは正常に動かなくなってしまいます。
また、メーターパネルのエンジン警告灯(エンジンのマークの警告灯)が点灯している場合、エンジンの制御システムの異常を表しています。なお、オイル交換などのメンテナンス不足によって、故障を招くケースもあります。
このようなエンジンやモーターに関する故障や不具合は、専門家でなければ特定が難しく、修理や器機の交換が必要となる可能性もあるため、販売店や自動車整備工場に車を持ち込む必要があるでしょう。
メンテナンス不足によるエンジンのトラブルを防ぐためにも、定期点検を行い、こまめなメンテナンスを心がけましょう。もし、走行中にエンジン警告灯が点灯したら、安全な場所に車を止めて、車の販売店やディーラーに連絡して指示をあおぎましょう。
≪関連記事≫
どうしても車のエンジンがかからない場合は?
車の使用方法や電子キー、バッテリーなどに異常がない場合には、エンジンや電気系統のトラブルが考えられます。ただし、故障箇所を特定したり対処の方法を見極めたりするのは難しいため、速やかに車の販売店やディーラー、JAFや自動車保険のカスタマーサービスなどに救援を求めましょう。
ロードサービスを利用すれば、車を動かすことなくジャンピングスタートでの始動やバッテリー交換が可能です。自動車保険にはロードサービスが付帯しているケースが多く、JAFであれば会員でなくても24時間・365日、ロードサービスを依頼できます。もしものときに備えて、JAFや保険会社の連絡先を携帯しておくと安心でしょう。
一方、ジャンピングスタートによりエンジンを始動できたとしても、車の故障やバッテリーの劣化など根本的な原因が解決されていないケースもあります。大きな故障やトラブルが起きる前に、販売店や自動車整備工場などで点検を受けておきましょう。
KINTOなら充実のロードアシストサービスつき
緊急時の対応はJAFや自動車保険付帯のロードサービスを利用するのが一般的ですが、その都度、費用がかかることが多いでしょう。また、補償内容が充実した自動車保険に加入している場合、月々の保険料が相場より高い可能性もあります。
しかし、KINTOであれば、月々の料金に自動車保険も含まれており、ロードアシストサービスも利用できるので、突然バッテリーあがりなどでエンジンがかからなくなっても慌てることはありません。
東京海上日動・KINTO事故受付センターに連絡すれば適切な指示を受けることができ、ロードアシストサービスの手配もおこなってくれます。また、車が走行不能となった場合には、レッカーやレンタカーの手配も任せられるので、安心してカーライフを送れるでしょう。
≪関連リンク≫
KINTO「KINTO ONE付帯の自動車保険について
最後に、自動車保険(任意保険)のほか、メンテナンス費用や税金などがコミコミでトヨタやレクサスの新車に乗れるトヨタのサブスク「KINTO」について紹介します。
KINTOは月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける(※)サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
- トヨタの新車が対象の「KINTO ONE」
- レクサスの新車が対象の「KINTO for LEXUS」
- SUBARUの新車が対象の「KINTO ONE(SUBARU)」
- トヨタの中古車が対象の「KINTO ONE(中古車)」納期1ヶ月~2ヶ月!(東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中)
- KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドを加え、月額料金がリーズナブルになった「KINTO Unlimited」
などのサブスクリプションサービスを展開しています。
それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。
KINTO ONEとは?
KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります
初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ
トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。
また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。
KINTO Unlimitedとは?
トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。
KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。
充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?
メニュー