ブログ

車の運転の練習はどこですればいい?おすすめの場所を紹介!

車の運転の練習はどこですればいい?おすすめの場所を紹介!

環境や生活が変わると、車を運転しなければならなくなったり、車が必要になったりすることがあります。さまざまな変化によって運転しなければならなくなったときの悩みが、「どこで運転の練習をすればよいのか?」ということです。

この記事では、車を運転しなければならなくなったときにおすすめの練習場所などについて解説します。

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

この記事の執筆者

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

自動車ライター/インストラクター/ジャーナリスト。大学卒業後、国産車ディーラー、教習所、中古車買取会社、タクシードライバーなど自動車関連の仕事に従事。現在は、フリーランスとして自動車WEBメディアや雑誌に寄稿したり、専門家としてメディアに出演。国家資格を保有する安全運転のプロとしての経験や知識、クルマの設計・開発を手がけてきたエンジニアからの学びを活かしながら、クルマの魅力や楽しさを伝えている。

保有資格

普通自動車第一種教習指導員、普通自動二輪教習指導員、応急救護指導員、運転適性検査指導員

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

車を運転しなければならなくなった!どこで練習すればいい?

運転免許を保有しているものの、しばらく車の運転をしていないペーパードライバーの中には、運転の基礎や知識を忘れてしまっているという方も多いのではないでしょうか。このようなときは、それぞれのレベルに合った場所で適切な練習をすることが重要です。

車の運転の練習ができる場所や環境には主に次の4つがあります。

  1. 教習所で行っているペーパードライバー講習
  2. 出張型ペーパードライバー講習
  3. 家族や知人に同乗してもらって運転の練習をする
  4. 1人で運転の練習をする

それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく紹介します。

教習所で講習を受ける

教習所では、すでに運転免許を保有している方を対象としたペーパードライバー講習を行っている場所があります。

教習所であれば運転の基本操作や基礎知識を再学習することができるため、運転そのものが怖いと感じている方や操作・知識などを忘れてしまった方におすすめです。

また、教習所のペーパードライバー講習では、教習で使用する教習車を使って練習するため、危険な場面で指導員が補助してくれるのも教習所ならではのポイントです。

教習所でペーパードライバー講習を受けたい場合は、最寄りの教習所に問い合わせ、ペーパードライバー講習を実施しているか、費用がどのくらいかかるかなどを事前に確認しておきましょう。

教習所でペーパードライバー講習を受けるメリットとデメリットをまとめると次のようになります。

【教習所のメリット】

  • 運転の基礎から再学習できる
  • 運転に関する知識を学ぶことができる
  • 教習車で講習を受けられる
  • 教習所という安全な場所で運転の練習ができる

など

【教習所のデメリット】

  • 自分が運転する車で練習できない
  • 時期によってはペーパードライバー講習を受け付けていない
  • 費用がかかる

など

出張型ペーパードライバー講習を受講する

出張型ペーパードライバー講習は、講師が自宅や待ち合わせ場所などに出向いて指導してくれる講習です。

自宅にある車を使って練習したい方や自宅の駐車場で駐車の練習をしたい方、自宅付近の運転をマスターしたいときなどにおすすめの講習です。

また、業者によっては練習用の車を用意してくれるところもあります。それぞれの環境に合わせた練習方法を選ぶことができるため、より実践的な練習ができるペーパードライバー講習といえるでしょう。

出張型ペーパードライバー講習は、インターネットで検索すると探すことができます。自宅周辺や自宅駐車場などで運転の練習をしたい方は、出張型ペーパードライバー講習を選んでみるのも良いでしょう。

出張型ペーパードライバー講習のメリット・デメリットをまとめると次のようになります。

【出張型ペーパードライバー講習のメリット】

  • 自宅や待ち合わせ場所まで講師が来てくれる
  • 家の車で練習できる
  • 自宅付近の運転や自宅駐車場の入出庫の練習ができる

など

【出張型ペーパードライバー講習のデメリット】

  • 講師によって指導内容や質が異なる場合がある
  • 費用がかかる

など

家族や知人などに同乗してもらう

なるべく費用をかけずに運転の練習をする方法として挙げられるのが、運転に慣れている家族や知人などに同乗してもらい、運転のコツを教えてもらうという方法です。

車の用意と運転を教えてくれる人を探すという手間がかかるものの、教習所や出張型ペーパードライバー講習のような講習費用がかからないことが特徴となります。

ただし、運転に慣れている人=運転を教えられるというわけではないため、教習所や出張型ペーパードライバー講習のように適切な指導を受けられない可能性があります。言い換えると、運転の練習をしようとしている人のレベルに合った指導を受けられない場合があるということです。

そのため、家族や知人などに運転を教えてもらうという方法は、運転の基礎を学びたい方や基本操作・基礎知識を学びたい方におすすめできない方法といえるでしょう。

家族や知人などに運転を教えてもらう方法のメリット・デメリットは次のとおりです。

【家族や知人などに運転を教えてもらうメリット】

  • 知っている人から教えてもらえるためリラックスして練習できる
  • 講習を受けるほどの費用がかからない

など

【家族や知人などに運転を教えてもらうデメリット】

  • 同乗してもらう人が運転を教えることができるかわからない
  • もしものときの対応が遅れてしまう可能性がある
  • 知りたいことを教えてもらえるかどうかがわからない

など

1人で運転の練習をする

近年では、カーシェアをはじめとする車のレンタルがしやすい環境が整っているため、車を借りて1人で練習しようと思う方もいるのではないでしょうか。

しかし、1人で運転の練習をする場合、練習する場所まで車を運転しなければなりません。そのため、運転の基礎や基本知識を学びたい方にはおすすめできない方法といえるでしょう。

また、予測できない事態が発生したときの対処も1人で行わなければならないため、1人で練習する方法は、運転の基礎や基本知識があり、駐車や進路変更など部分的な練習をしたい場合におすすめの方法といえます。

1人で運転の練習をする場合のメリット・デメリットをまとめると次のようになります。

【1人で運転の練習をするメリット】

  • 苦手な部分を集中的に練習できる
  • 最低限の費用で練習できる

など

【1人で運転の練習をするデメリット】

  • 運転の基礎や基本知識を学ぶことができない
  • ウィークポイントを見つけてくれる人がいない
  • 万が一のときの対処も自分で行わなければならない

など

まとめ

ここまで見てきたように、車の運転を練習するには様々な方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、ご自身の運転レベルに合った方法を選ぶことが大切です。

そして、ある程度運転に慣れてきたら、日常的にハンドルを握ることをおすすめします。せっかく練習しても、運転する間隔が空いてしまうと、すぐに感覚は鈍ってしまうからです。自信がついたら積極的に車で出かけ、運転する機会を増やすことがペーパードライバー卒業への確実なステップとなるはずです。

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

この記事の執筆者

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

自動車ライター/インストラクター/ジャーナリスト。大学卒業後、国産車ディーラー、教習所、中古車買取会社、タクシードライバーなど自動車関連の仕事に従事。現在は、フリーランスとして自動車WEBメディアや雑誌に寄稿したり、専門家としてメディアに出演。国家資格を保有する安全運転のプロとしての経験や知識、クルマの設計・開発を手がけてきたエンジニアからの学びを活かしながら、クルマの魅力や楽しさを伝えている。

保有資格

普通自動車第一種教習指導員、普通自動二輪教習指導員、応急救護指導員、運転適性検査指導員

車を所有するには、まとまった資金を用意したり、メンテナンス・車検・税金・任意保険など、維持費のことも考えたりしなければなりません。

そこでおすすめなのが、月々定額で車に乗れる車のサブスク「KINTO」です。KINTOなら、月額利用料の中にメンテナンス費用や車検費用、税金、任意保険など、車にかかる維持費が含まれているため、急な出費を心配することなく車に乗ることができます。

そのKINTOについてご紹介します。

はじめてのクルマはKINTOで【U29応援】カーライフおためしキャンペーン実施中!

「クルマは欲しいけど、あと一歩が踏み出せない」という若年のお客様の想いにKINTOが応えます!

初めてクルマを利用される方、及び申込時点で29歳以下の方対象に、初期費用無料・自動車保険もコミコミといったKINTOの基本サービスはそのままに、 「解約金無料 ※1」 「ガソリン代のプレゼント ※2」でヤリス クロス(Uグレード)に乗れるキャンペーンを開始いたしました。 先着100名様・地域限定キャンペーン ※3の為、お申し込みはお早めに。

※1.ご利用開始から6ヶ月目にあたる月に解約される場合に、解約金が0円となります。ご利用開始後5ヶ月目以前、およびご利用開始後7ヶ月目以降の中途解約(乗り換えを含む)は、通常通りの中途解約金が発生します
※2.ガソリン代半年分に相当する5万円分のプリペイドカードをプレゼントさせていただきます
※3.東京都・大阪府・愛知県・福岡県・長野県のキャンペーン対象店舗(WEB/店頭どちらでも可)でお申し込みいただける方限定です

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

KINTO ONE
トヨタの新車が対象
KINTO for LEXUS
レクサスの新車が対象
KINTO ONE(SUBARU)
SUBARUの新車が対象
KINTO ONE(中古車)
納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
KINTO Unlimited
KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

KINTO Unlimitedとは?

トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。

KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。

充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • ホーム
  • 記事一覧
  • 車の運転の練習はどこですればいい?おすすめの場所を紹介!