ブログ

2025年4月からMT免許のカリキュラムが変更に!MT教習の流れ

2025年4月からMT免許のカリキュラムが変更に!MT教習の流れ

2025年(令和7年)4月1日から指定自動車教習所におけるMT免許のカリキュラムが変更されました。ただし、すべての指定自動車教習所がカリキュラムを変更し、新たなカリキュラムに移行したわけではなく、現在でも従来のカリキュラムを継続している指定自動車教習所もあります。
 
この記事では、新しいMT免許のカリキュラムについて解説するとともに、教習所の対応、新カリキュラムのメリット・デメリット、新旧どちらのカリキュラムでMT免許を取得する方がいいのか解説します。MT免許の取得を考えている方、新しいMT免許のカリキュラムがどのような内容なのか気になっている方は参考にしてみてください。

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

この記事の執筆者

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

自動車ライター/インストラクター/ジャーナリスト。大学卒業後、国産車ディーラー、教習所、中古車買取会社、タクシードライバーなど自動車関連の仕事に従事。現在は、フリーランスとして自動車WEBメディアや雑誌に寄稿したり、専門家としてメディアに出演。国家資格を保有する安全運転のプロとしての経験や知識、クルマの設計・開発を手がけてきたエンジニアからの学びを活かしながら、クルマの魅力や楽しさを伝えている。

保有資格

普通自動車第一種教習指導員、普通自動二輪教習指導員、応急救護指導員、運転適性検査指導員

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

2025年(令和7年)4月1日から指定自動車教習所におけるMT免許カリキュラムが変更

2025年(令和7年)4月1日、指定自動車教習所におけるMT免許のカリキュラムが変更されました(※)。
※参考:警察庁「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令等に係る指定自動車教習所に対する 指導上の留意事項等について(通達)

新たなMT免許のカリキュラムでは、AT車で教習を行い、AT車の教習が修了した後にMT車の教習を受け、卒業検定(AT免許の卒業検定とMT免許の検定)を受検し、合格するとMT免許が交付されるという流れになります。

つまり、AT限定免許の取得に限定解除の教習を組み合わせた形になるということです。

そのため、MT免許の取得を希望する方が指定自動車教習所に入校した場合であっても、教習の大半がAT車となります。AT車で行う教習は、教習所内で行う基本走行および基本操作(第1段階)と応用走行(いわゆる路上教習/第2段階)です。AT車での教習が修了した後に行うMT車の教習は教習所内での教習(最短4時限)となります(※)。
※参考:警察庁「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令等に係る指定自動車教習所に対する 指導上の留意事項等について(通達)

よって、新カリキュラムでMT免許を取得しようとした場合、MT車で路上教習することなくMT免許を取得することになるのです。言い換えると、MT免許取得後に初めてMT車で路上を走行するということになります。

指定自動車教習所の対応と現状

冒頭でも述べたとおり、新しいMT免許のカリキュラムが4月1日から施行されたものの、すべての指定自動車教習所が一斉に新カリキュラムに移行したわけではありません。

指定自動車教習所の中には、新カリキュラムへの移行準備が整うまで、従来のMT免許のカリキュラム(最初からMT車を運転してMT車で路上教習を受けて卒業検定も受ける方法)を継続しているところもあります。そのため、旧カリキュラムがいつまで継続されるかは教習所によって異なります。

実際に、いくつかの指定自動車教習所に新カリキュラムに移行したかどうか確認したところ、従来のMT免許のカリキュラムをしばらくの間継続するところと、4月1日から新カリキュラムに移行するために3月から旧MT免許カリキュラムの入校をストップしているところがありました。

また、従来のMT免許のカリキュラムを継続する教習所に、新カリキュラムへの変更がいつ頃になるのか聞いてみたところ、「現時点では不明となっており、新カリキュラムへの移行が決まったタイミングでお知らせする予定です」とのことでした。

そのため、最初からMT車で教習を受けたい方やMT車での路上教習を受けたい方など、旧カリキュラムでMT免許を取得したいと考えているのであれば、従来のMT免許取得方法を継続している教習所に入校するとよいでしょう。

新しいMT免許カリキュラムのメリットとデメリット

新しいMT免許のカリキュラムは、操作が複雑で難しいMT車による教習が最低限の時限数となるため、MT免許取得のハードルが低くなったといえるでしょう。そのため、MT免許を取得したいものの、教習時限数が延びてしまい教習所を卒業するまでの期間が長くなることを心配している方には朗報と言えます。

しかし、新MT免許カリキュラムの場合、MT免許取得後に初めて路上を走行することになります。よって、教習中に一般道路で起こるさまざまな事象への対応を学ぶことができないことがデメリットといえるでしょう。このように、新しいMT免許のカリキュラムにはメリットとデメリットがあります。

指定自動車教習所における新MT免許カリキュラムの主なメリットとデメリットをまとめると次のようになります。

【新MT免許カリキュラムのメリット】

  • 車の運転に慣れてからMT車へ移行できる
  • 教習所内での教習および試験だけでMT免許を取得できる(路上教習がない)

など

【新MT免許カリキュラムのデメリット】

  • 教習所内の教習および試験だけでMT免許を取得できるため路上における実践的な教習がない
  • 従来のMT免許カリキュラムよりも費用がかかる可能性が高い
  • MT免許取得後の運転が初めての路上(一般道路)となる

など

新MT免許カリキュラムは、運転免許を取得するステップとしては理想的と言えますが、一般道路における実践的な運転指導を受けることなくMT免許の取得ができてしまうため、路上での運転で起こる渋滞や断続渋滞、速度に応じた適切なギア選びなどは、免許取得後に自分で習得することになります。

このようなことから、指定自動車教習所におけるMT免許カリキュラム変更は、指定自動車教習所の最大の目的である「安全な運転者の育成」という点から考えると、いくつかの懸念が残るといえるでしょう。

もし、MT免許の取得を考えていて、実践的かつ免許取得後のMT車の運転にも活かせる教習指導を受けたいのであれば、教習時限数が延びたとしても従来のカリキュラムで運転免許を取得する選択肢も、検討してみる価値があるでしょう。教習所によって対応は異なりますので、ご自身の希望を伝えて相談してみることをおすすめします。

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

この記事の執筆者

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

自動車ライター/インストラクター/ジャーナリスト。大学卒業後、国産車ディーラー、教習所、中古車買取会社、タクシードライバーなど自動車関連の仕事に従事。現在は、フリーランスとして自動車WEBメディアや雑誌に寄稿したり、専門家としてメディアに出演。国家資格を保有する安全運転のプロとしての経験や知識、クルマの設計・開発を手がけてきたエンジニアからの学びを活かしながら、クルマの魅力や楽しさを伝えている。

保有資格

普通自動車第一種教習指導員、普通自動二輪教習指導員、応急救護指導員、運転適性検査指導員

MT車に乗るなら点検などの費用がコミコミのKINTOもおすすめ

MT車は、AT車にはないペダル(クラッチペダル)があり、運転者がクラッチの操作を行います。そのため、クラッチを含めた定期的な点検およびメンテナンス、部品交換などが必須です。

MT車に乗りたいものの、点検・メンテナンス・部品交換の費用など、急な出費を強いられることが心配なときは、月額利用料に任意保険や車検、正規販売店での点検・メンテナンスなども含まれている車のサブスク「KINTO」もおすすめです。一括購入やローン購入とあわせて、KINTOも選択肢の一つとして、是非ご検討ください。

では、最後にKINTOについて紹介します。

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

KINTO ONE
トヨタの新車が対象
KINTO for LEXUS
レクサスの新車が対象
KINTO ONE(SUBARU)
SUBARUの新車が対象
KINTO ONE(中古車)
納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
KINTO Unlimited
KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

KINTO Unlimitedとは?

トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。

KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。

充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube