トヨタ車&レクサス車解説
車内でスマホを接続「Apple CarPlay/Android Auto」の使い方
今や多くのカーナビやディスプレイオーディオが対応する「Apple CarPlay」と「Android Auto」。
「知ってはいるけど使ったことがない」あるいは、「使ってみたいけど接続方法や基本的な使い方がわからない」という人もいるのではないでしょうか?
スマホの音楽アプリやナビアプリが車載ディスプレイで操作できるApple CarPlay/Android Autoは、一度使うと手放せなくなる便利な存在。
そこで今回は、Apple CarPlay/Android Autoの接続方法や使用方法、注意点などを説明していきます!
※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください
≪関連記事≫
カーナビにスマホを接続すると何ができる?

これまで車載カーナビ(カーナビゲーションシステム)といえば、ナビゲーション機能のほかに、テレビやラジオ、CDなどのAV(オーディオ・ヴィジュアル)機能を満載した、多機能なものが一般的でした。
それが近年、変わりつつあります。
トヨタの「ディスプレイオーディオ」に代表される、スマホ接続を前提としたナビ機能を持たない(※)タッチディスプレイを新車装着するケースが増えているのです。
※ディスプレイオーディオに「ナビキット」を装着することで車載ナビを利用可能
iPhoneならApple CarPlay、AndroidスマホならAndroid Auto機能を使うことにより、スマホのアプリを車載ディスプレイ上で操作することができます。
使い慣れたスマホのアプリが、そのまま車でも使えるというわけです。ナビアプリだけでなく、音楽再生アプリや通話やメッセージ機能など、車載ディスプレイで操作できます。
スマホを接続してApple CarPlay/Android Autoを起動しよう

さっそく、手持ちのスマホと車載ナビを接続してみましょう。
今回は、少し前の「ヤリス クロス」に標準装備の7インチ・ディスプレイオーディオと接続します。接続方法は、有線/無線があり、車載ナビのモデルによって対応状況はさまざまです。
まずは、設定画面から、Apple CarPlay/Android Autoのメニューがあるかを確認します。
有線の場合は、センターコンソールなどにあるUSB端子にUSBケーブルを差し込み、スマホと接続。
無線で接続する場合は、スマホのBluetooth機能がONになっているかを確認してから、ペアリングに進みます。一度ペアリングが済めば、次回乗車時から自動的に接続します。
最新のディスプレイオーディオの場合、多くの機種では接続すると自動的にApple CarPlay/Android Autoが起動し、ディスプレイ上に見慣れたアイコンが並びます


ただし、すべてのアプリが利用できるわけではなく、Apple CarPlay/Android Autoで使えるのは、対応しているアプリのみ。そのため、ディスプレイに表示されるアイコンの数は、スマホよりも少ないはずです。
Android Autoでは接続の注意点も…
車載カーナビやディスプレイオーディオが古いタイプでは、Android端末と接続するためのアプリ「Smart Device Link」が必要になるケースもあります。

今回の7インチ・ディスプレイオーディオも、「Smart Device Link」のインストールを求められました。また、ディスプレイオーディオ側の設定で、Apple CarPlayとAndroid Autoのどちらを利用するかの事前設定も必要でした。


なお、最新のAndroid OSは「Android 16」ですが、「Android 9」まではAndroid Autoアプリ(※)のインストールが必要となります。OSのバージョンアップとともに確認しておきましょう。
※Android Autoの詳細については、Android Auto Helpからご確認ください
Apple CarPlay/Android Autoではどんなアプリが使える?
接続が完了したら、Apple CarPlay/Android Autoを使ってみましょう。ここでは、Apple CarPlayを例に代表的なアプリを紹介していきます。
通話アプリ

いわゆる、電話をするためのアプリ。発信/着信履歴や電話帳も表示されるので、よくかける家族への発信もスムーズに行えます。
ディスプレイオーディオ装着車ではハンズフリー通話(※)に対応するマイクが搭載されているので、USBマイクなどを接続することなく、会話が可能です。音声は、カーオーディオのスピーカーから出てきます。
※スマホの通話アプリをハンズフリーで使用する場合、安全のため、運転者は運転中にスマホ本体の操作をしないでください
地図アプリ/ナビアプリ

Google マップ、Appleマップ、moviLink、Yahoo!カーナビ、NAVITIMEといった、地図アプリやナビアプリを利用可能。
写真はApple CarPlayでAppleマップを起動した様子で、検索や目的地などのボタンが大きく、使いやすいように配置されています。
実際に検索する様子も見ていきましょう。





それぞれの操作はわかりやすく、使い勝手よく作られています。
ひとつだけ注意しなくてはいけないのは、あくまでも「スマホのナビ」であるということ。
トンネルなどGPS電波の届かない場所ではスマホの通信が行えず、自車位置を見失う場合がありますから、GPSに加えて車速センサーからもデータを取得しているカーナビが勝る場面もあるでしょう。
とはいえ、常に最新のマップ情報が得られる安心感があります。
音楽ストリーミングアプリ

Apple Music、LINE MUSIC、Spotifyをはじめ、各種の音楽ストリーミングアプリが利用でき、カーオーディオのスピーカーから再生されます。
通信環境があることが前提ですが、シチュエーションに合ったプレイリストを探すことも可能。radikoアプリも利用できます。
Amazon MusicとYouTube Musicも利用できますが、安全のためAmazon Prime VideoやYouTubeなどの動画サービスは使えません。
メッセージ

SMSなどを集約した「メッセージ」アプリは、メッセージ内容の確認や音声入力による返信も可能。
「LINE」や「Chatwork」「Messenger」など、よく使われるアプリのほとんどが対応しており、「Hey Siri」や「OK Google」ではじまる音声アシスタントも利用可能です。


その他の機能

Apple CarPlayでは、設定アプリで壁紙の変更も可能です。外観モードは、「ダークモード」に固定するか、周囲の明るさに応じて表示が切り替わる「自動」モードかを選択できます。


未来はすぐそこまで

マップアプリにしても音楽アプリにしても、普段から使っているものがそのまま車で使えるのは便利なもの。Apple CarPlay/Android Autoは、スマホ時代のドライブに欠かせない機能になりそうです。
また、AppleではCarPlayの進化版となる「CarPlay Ultra」も発表しており、そう遠くないうちに日本でも対応車種やディスプレイオーディオ、カーナビが登場するはずです。
新車を検討している方は、あえてカーナビを装着せずにApple CarPlay/Android Autoを利用する手もあるでしょう。iPhoneの方もAndroidスマホの方も、ぜひ一度この便利さを体験してみてくださいね!
Apple CarPlay/Android Auto対応アプリの一例※2025年7月時点
ナビゲーション
auカーナビ、NAVITIME、PlugShare、Yahoo!カーナビ、Yahoo!マップ
音楽・オーディオ
Amazon Music、Audible、AWA、Downcast、KKBOX、LINE MUSIC、MLB、NPR One、Overcast(※)、Spotify、VOX、YouTube Music、オーディオブック、ポッドキャスト、radiko
※Apple CarPlayのみで利用可
メッセージ・通話
Discord、LINE、Messenger、Microsoft Teams、WhatsApp、Zoom Workplace
(文:赤坂太一/EDITONE 編集:木谷宗義/type-e)
この記事の編集者
≪YouTubeにてApple CarPlayの動画を公開中≫
レンタカーや、カーシェアでも搭載される車が増えてきたApple CarPlay。抑えておきたい使い方のポイントをまとめた動画を公開中です。合わせてご覧ください。
KINTOは月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける(※)サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
- KINTO ONE
- トヨタの新車が対象
- KINTO for LEXUS
- レクサスの新車が対象
- KINTO ONE(SUBARU)
- SUBARUの新車が対象
- KINTO ONE(中古車)
- 納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
- KINTO Unlimited
- KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス
それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。
KINTO ONEとは?
KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります
初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ
トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。
また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。
KINTO Unlimitedとは?
トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。
KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。
充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?
メニュー