ブログ

車線変更のコツとは?安全運転のプロが進路変更の方法について解説

車線変更のコツとは?安全運転のプロが進路変更の方法について解説

車の運転をしているときに避けられない運転行動が進路(車線)変更です。進路変更は、駐車車両を避けたり、左右どちらかの車線に移動したりするなど、さまざまな場面で必要となります。
 
しかし、タイミングの取り方が難しかったり、いつ進路を変え始めていいのか判断できなかったりするなど、進路変更に関する悩みを抱えている方も多くいるのではないでしょうか。
 
この記事では、安全運転のプロが進路変更のタイミングの取り方や判断、運転操作のコツを解説します。進路変更の悩みを抱えている方は参考にしてみてください。

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

この記事の執筆者

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

自動車ライター/インストラクター/ジャーナリスト。大学卒業後、国産車ディーラー、教習所、中古車買取会社、タクシードライバーなど自動車関連の仕事に従事。現在は、フリーランスとして自動車WEBメディアや雑誌に寄稿したり、専門家としてメディアに出演。国家資格を保有する安全運転のプロとしての経験や知識、クルマの設計・開発を手がけてきたエンジニアからの学びを活かしながら、クルマの魅力や楽しさを伝えている。

保有資格

普通自動車第一種教習指導員、普通自動二輪教習指導員、応急救護指導員、運転適性検査指導員

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

進路変更とは?

複数の車両通行帯がある道路での運転

進路変更のコツを解説する前に、進路変更とはどのような運転行動なのか確認しておきましょう。

進路変更とは、走行している進路を変更することです。

例えば、進行している道路に駐車車両が停まっていたり工事によってそのまま進行することができなかったりする場合は、進路変更をして障害物を回避して進行します。また、複数の車両通行帯がある道路において車線を変える場合も進路変更となります。

このように、なんらかに理由により進路を変更する運転行動が進路変更です。

進路変更をする際は、対向車や後続車など周囲の交通に注意を払う必要があるだけでなく、進路を変えるタイミングをみきわめたり、進路変更に伴う合図(ウインカー)を出したりする必要があります。そのため、進路変更は意外にも複雑な運転行動といえるでしょう。

【ポイント】進路変更が禁止されている場所

道路の車線には白線と黄線(オレンジ線)があります。 黄色の車線は「進路変更禁止」を意味し、この線を越えて進路変更することはできません(※)。違反すると交通違反となりますので、必ず守りましょう。

※緊急時や、黄線を越えなければ通行できない障害物がある場合などを除く。

【進路(車線)変更のコツ】①タイミングの取り方

夜間運転中のイメージ

進路(車線)変更をする際に難しいと感じるのが、進路変更のタイミングの取り方です。

駐車車両や工事現場などの障害物を避ける際は、対向車との距離感や対向車の速度をみきわめて、進路変更するかどうかを判断します。また、複数の車両通行帯がある道路で、右側または左側の車線に進路を変えるときは、後続車との距離感や後続車の速度をみきわめてタイミングよく進路変更する必要があります。

いずれの場合であっても、自車を走行させながらタイミングをみきわめる場合が多いため、前方の交通状況に加えて、その他の交通状況も気にしなければなりません。

しかし、前方の交通状況の把握と同時に対向車・後続車など周囲の状況を一度で全て認知することはほぼ不可能です。そのため、より遠く(先)の交通状況をいち早く認知し、進路変更をする必要があるか判断し、早めにタイミングを取り始めることが重要なポイントとなります。

進路変更のタイミングを取り始める時期

ルームミラーで後続車の確認(イメージ)

前方の交通状況を見たときに、進路変更の必要があると判断したときは、障害物や交差点など進路を変えなければならない状況までの距離がどのくらいあるのか把握しましょう。

避けなければならない箇所や進路変更しなければならない場所までの距離があるときは、そのまま車を走行させながらルームミラーやサイドミラーを使って対向車や後続車など周囲の交通状況の把握をはじめます。

このときに、一度のミラー確認で対向車や後続車の有無や距離・速度を把握することは非常に難しいです。そのため、複数回に分けて対向車や後続車など周囲の交通状況を把握するようにしましょう。

一度の確認(状況把握)にかける時間は1秒以内が理想と筆者は考えます。1秒以上前方の交通状況から目をそらすと、状況変化への対応が遅れる可能性があります。そのため、周囲の状況確認(状況把握)は、1秒以内で複数回に分けて行うとよいでしょう。

複数回に分けてミラーで周囲の状況を確認しながら車を進め、進路変更をするおおよそ3秒前に合図(ウインカー)を出し(※)、進路を変える方向の斜め後方を目視確認し、ミラーの死角に車やバイクなどがいないことを確かめたら、進路を変えます。

※参考:e-Gov 法令検索「道路交通法 第21条

すぐに進路を変えなければならない状況のとき

ウインカーを出している様子

ここまで、障害物(駐車車両や工事現場など)や前方の交通状況および進むべき進路をいち早く把握できときのタイミングの取り方を解説してきましたが、実際の交通社会では突然前車が停止したり、カーブや曲がり角を曲がったすぐ先に障害物があったりする場面もあります。

このように、すぐに進路を変更せざるをえない状況になったときは、まず進路を変えたいという意思を伝える意味で合図(ウインカー)を出し、障害物の手前で停れるようブレーキペダルに足を構えて徐々に速度を落としながらミラーを使って複数回に分けて対向車や後続車など周囲の交通状況の把握をしましょう。

ウインカーを出していると、後続車や対向車が速度を落として道を譲ってくれることがあります。相手の車が明らかに減速し、車間距離を空けてくれるなど、明確に「譲る意思」が確認できた場合は、スムーズに進路変更させてもらいましょう。

進路変更のタイミングは短時間かつ複数回に分けて取る

死角に車両等がいることを知らせるブラインドスポットモニター

ここで紹介した進路変更のタイミングの取り方は、実際の交通社会における代表的な場面におけるタイミングの取り方です。

その他にも、さまざまな交通状況があるため、タイミングの取り方や判断の時期が異なるものの、対向車や後続車など周囲の交通状況を1秒以内という短い時間で複数回に分けて確認(把握)し、進路変更をするか、停まって待つか判断するという点は、進路変更における共通点といえるでしょう。

タイミングを掴む練習は日常の運転の中でできる

都市部の運転イメージ

進路変更のタイミングを掴むための練習は、日常の運転の中でできます。

具体的には、運転中に前方の交通状況だけでなく、ルームミラーやサイドミラーなどを使って後続車の様子(ミラーに映る車の大きさの変化)を1秒以内の時間で複数回に分けて把握するという方法です。

このような練習をしておくと、進路変更のタイミングを掴むときに役立ちますので、ぜひ日常の運転の中で実践してみてください。

【進路(車線)変更のコツ】②運転操作

運転中(イメージ)

進路(車線)変更をする際は、運転操作を緩やかに行うこともポイントです。

街中を走る車を見ると、進路変更するときにハンドルを多く切って車の前端を車列に突っ込む運転をする運転者を見かけることがあります。

しかし、交通が流れているときに急なハンドル操作で進路変更すると車両コントロールが難しくなったり、後続車や対向車など他の交通を驚かせてしまったりする可能性が高いです。そのため、進路変更する際の運転操作は緩やかに行いましょう。

複数の車両通行帯がある道路で車線を変更する場合は、わずかなハンドル操作量で車を横移動させるイメージで進路変更するとスムーズに進路を変えることができます。

ただし、緩やかな操作で進路変更する運転操作は、あくまでも進路変更する際に距離を十分に取れる場合です。

前車が急に停止したり、短い距離で進路を変えなければならなかったりするときは、必然的にハンドルの操作量も多くなります。そのため、状況に応じたハンドル操作および速度づくりをすることが重要です。

コツを掴めば進路(車線)変更は難しくない

進路変更は、タイミングの取り方や判断、状況に応じた運転操作(ハンドル操作や速度調整など)が難しいものの、コツをつかんでしまうと問題なくこなすことができます。

この記事で解説していた進路変更のタイミングの取り方は、日常の運転の中で練習できる内容です。日頃の運転中に1秒以内の短時間で複数回に分けて後続車の距離感や速度をみきわめるトレーニングをしておくと、進路変更をしなければならないときに役立ちます。

また、日常の運転の中で進路変更のコツ(特にタイミングの取り方)を掴んでおくと、高速道路や初めて訪れる場所の運転にも活用できるでしょう。

しかし、いくら進路変更のタイミングをつかむ練習をしても、スムーズなハンドル操作で進路変更できたのかなどを客観的に判定するのは難しいです。

車のサブスク「KINTO」をベースに「進化(アップグレード)」と「見守り(コネクティッド)」を実現する「KINTO Unlimited」のアプリケーションでは、運転の癖などを見える化し、一人ひとりの運転に合わせたアドバイスを行う「コネクティッドドライブトレーナー(CDT)」というサービスを提供しています。

安全運転の分析をしてもらえるサービスを活用しながら、安全運転技術を向上させたい方は、KINTO Unlimitedの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

この記事の執筆者

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

自動車ライター/インストラクター/ジャーナリスト。大学卒業後、国産車ディーラー、教習所、中古車買取会社、タクシードライバーなど自動車関連の仕事に従事。現在は、フリーランスとして自動車WEBメディアや雑誌に寄稿したり、専門家としてメディアに出演。国家資格を保有する安全運転のプロとしての経験や知識、クルマの設計・開発を手がけてきたエンジニアからの学びを活かしながら、クルマの魅力や楽しさを伝えている。

保有資格

普通自動車第一種教習指導員、普通自動二輪教習指導員、応急救護指導員、運転適性検査指導員

はじめてのクルマはKINTOで【U29応援】カーライフおためしキャンペーン実施中!

「クルマは欲しいけど、あと一歩が踏み出せない」という若年のお客様の想いにKINTOが応えます!

初めてクルマを利用される方、及び申込時点で29歳以下の方対象に、初期費用無料・自動車保険もコミコミといったKINTOの基本サービスはそのままに、 「解約金無料 ※1」 「ガソリン代のプレゼント ※2」でヤリス クロス(Uグレード)に乗れるキャンペーンを開始いたしました。 先着100名様・地域限定キャンペーン ※3の為、お申し込みはお早めに。

※1.ご利用開始から6ヶ月目にあたる月に解約される場合に、解約金が0円となります。ご利用開始後5ヶ月目以前、およびご利用開始後7ヶ月目以降の中途解約(乗り換えを含む)は、通常通りの中途解約金が発生します
※2.ガソリン代半年分に相当する5万円分のプリペイドカードをプレゼントさせていただきます
※3.東京都・大阪府・愛知県・福岡県・長野県のキャンペーン対象店舗(WEB/店頭どちらでも可)でお申し込みいただける方限定です

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

KINTO ONE
トヨタの新車が対象
KINTO for LEXUS
レクサスの新車が対象
KINTO ONE(SUBARU)
SUBARUの新車が対象
KINTO ONE(中古車)
納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
KINTO Unlimited
KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

KINTO Unlimitedとは?

トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。

KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。

充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • ホーム
  • 記事一覧
  • 車線変更のコツとは?安全運転のプロが進路変更の方法について解説