トヨタ車&レクサス車解説

トヨタ 新型シエンタは何人乗り?5人乗り7人乗りの違いとは?

トヨタ 新型シエンタは何人乗り?5人乗り7人乗りの違いとは?

車幅1,695mmという5ナンバーサイズのコンパクトボディでありながら、広々とした室内空間と荷室を備えたトヨタ「シエンタ」。現行モデルとなる新型シエンタは、徹底的にユーザーが求めるミニバンの姿を追求し、日本の家族にとってさらに使い勝手の良いコンパクトミニバンとして2022年8月に登場しました。
 
そんな新型シエンタには、最後尾の3列目シートを設置せずラゲージスペースの使い勝手を向上させた2列シートの5名乗車モデルと、3列シートを備えた乗車定員7名のモデルが存在します。
 
今回は、トヨタ新型シエンタの5人乗り(2列シート)モデルと7人乗り(3列シート)モデルの違い、それぞれのシートアレンジのバリエーションや荷室の広さ、それぞれのメリットなどをご紹介します。

※記事公開時の情報をベースにしており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください。

新型シエンタは何人乗り?シートバリエーションは?

新型シエンタは何人乗り?シートバリエーションは?※Z(ハイブリッド・2WD・7人乗り)(内装色 : カーキ)<オプション装着車>
 
フルモデルチェンジした新型シエンタの進化点のひとつが、乗り降りのしやすさです。高さ330mmのフラットな低フロアは引き続き、パワースライドドア開口部の高さは従来比60mmアップ(1,200mm)。お子様から高齢者まで、家族全員が楽な姿勢で乗り降りできるドア形状を採用しています。
 
室内高も先代モデルより20mm高くなり1,300mmを実現、ベルトラインやサイドガラスのレイアウトを工夫することで開放感が感じられる室内空間が広がっています。さらにコンパクトミニバンでトップレベルの広さとなる最大1,000mmの1列目・2列目間のカップルディスタンスを実現した2列目の広さにも注目。ショッピングの際に、買い物かごを2列目シートの足元にそのまま置ける大きさが目安になっています。
 
そんな新型シエンタには、前述したとおり、2列シートの5人乗りと、3列シートの7人乗りがあります。こちらでは、5人乗りと7人乗りの違い、また、車いすなどを使用されている方、介護をされている方にも安心なトヨタの福祉車両「ウェルキャブ」についても簡単に紹介します。

5人乗り

Z(ハイブリッド・2WD・5人乗り)(内装色 : カーキ)※Z(ハイブリッド・2WD・5人乗り)(内装色 : カーキ)

前から2名・3名が座れるシートを2列備えたタイプが5人乗りモデルです。3列目シートを設けないことによって、広くて使いやすい荷室スペースを備えていることが特徴です。荷物を積んでもゆったり5人が座れるので、大人数で移動することはないけど、家族や子供と旅行やアウトドアを楽しみたい、ショッピングで荷物をたくさん積みたいといった方に最適です。

7人乗り

Z(ハイブリッド・2WD・7人乗り)(内装色 : フロマージュ)※Z(ハイブリッド・2WD・7人乗り)(内装色 : フロマージュ)
 
前から2名・3名・2名が座れるシートを3列備えたタイプが7人乗りモデルとなります。5人乗りと比べ、荷室スペースがせまくなるかわりに乗車定員を2名アップ。家族での利用、休日に友人とお出かけする機会に役立ちます。
 
また、のちほどシートアレンジについて詳しく紹介しますが、3列目シートを使わない場合に荷室空間を最大限に確保できる工夫も備わっています。5人乗り(2列シート)に比べ、1・2列目シート間のレイアウトや広さには変わりはありません

ウェルキャブ

車いす仕様車“タイプⅠ(助手席側セカンドシート付)”(ベースグレード X・ハイブリッド・2WD)(アーバンカーキ)※車いす仕様車“タイプⅠ(助手席側セカンドシート付)”(ベースグレード X・ハイブリッド・2WD)(アーバンカーキ)
 
室内の広さが魅力の新型シエンタには、車いすに乗ったまま、そのまま乗車できる「ウェルキャブ(福祉車両)」も設定されています。新型シエンタのウェルキャブ(福祉車両)は、車いす仕様車(タイプⅠ/タイプⅡ/タイプⅢの3タイプ)のほか、車いす利用者自身が運転するために「フレンドマチック取付用専用車」もラインアップ。車いすを利用されている方はもちろん、ご家族などの介護をされている方、また福祉タクシーやデイサービス送迎車にもおすすめです。

新型シエンタのグレード展開

新型シエンタのグレード展開※Z(ハイブリッド・2WD・7人乗り)(アーバンカーキ)<オプション装着車>
 
新型シエンタには、ハイブリッド車とガソリン車という2種類のパワートレーンがあり、それぞれにZ、G、Xという3種類のグレードが存在します。また、どのグレードにも5人乗り、7人乗りモデルが用意されているため「このグレードに乗りたいのに5名乗車の設定がない」「乗車定員でグレードが限定されてしまう」といった心配なくモデル選びができることも魅力のひとつです。

ハイブリッド車

ガソリン車

グレード

Z

G

X

Z

G

X

駆動方式

2WD/E-Four

2WD/E-Four

2WD/E-Four

2WD

2WD

2WD

※2WDは前輪駆動方式。E-Fourは電気式4輪駆動方式

乗り降りの利便性にかかわる部分では、ワンタッチスイッチ付きパワースライドドアはXが助手席のみ、Z・Gが左右どちらにも装備されている点が異なります。また、最上位グレードらしく、Zモデルのスライドドアは荷物を両手に持ったままでもカンタンにドアを開け閉めできるハンズフリー機能も完備しています。

新型シエンタの荷室サイズは?5人乗りと7人乗りの違い

それでは、気になる5人乗り(2列シート)と7人乗り(3列シート)の違いについて詳しくみていきましょう。まずは、荷室の広さを比較します。

荷室サイズを比較

荷室サイズを比較※写真左:5人乗り(2列シート)の荷室サイズ、写真右:7人乗り(3列シート)の荷室サイズ
 
左が2列シート車、右が3列シート車の荷室スペースです。新型シエンタの荷室の特徴は、大きな荷物も積み込みやすいよう、底床かつ上下左右に広くデザインされた開口部。その内側には2列シート車は高さ1,055mm、3列シート車は1,105mm、幅1,265mmというスクエアな荷室スペースが広がります。

5人乗り、7人乗りの荷室長の違い

5人乗り(2列シート)、7人乗り(3列シート)で大きく異なる荷室の奥行きは以下のとおりです。

5人乗り(2列シート)の荷室長

5人乗り(2列シート)の荷室長

フラットラゲージモード

2,045mm

ノーマルモード

840mm

7人乗り(3列シート)の荷室長

7人乗り(3列シート)の荷室長

フラットラゲージモード

1,525mm

サードシートアレンジモード

990mm

7人乗り(3列シート)のサードシートアレンジモードは、3列目のシートをフロアにダイブイン格納して5名乗車するシートアレンジです。その状態で2列目シートを最前端にスライドすると、荷室の奥行きは990mm確保可能。

5人乗り(2列シート)は、通常とおりの5名乗車ノーマルモードで840mmの奥行きとなります。

運転席と助手席だけを残し、ほかのシートを折りたたむフラットラゲージモードでは、5人乗り(2列シート)モデルのほうが荷室長では有利。7人乗り(3列シート)モデルの荷室長1,525mmに対し、5人乗り(2列シート)は2,045mmと2mを超える荷室長を確保しています。

新型シエンタのシートアレンジは?5人乗りと7人乗りの違い

5人乗り(2列シート)、7人乗り(3列シート)といった乗車人数は、あくまで最大乗車人数の話です。乗車人数や荷物の量にあわせてシートを収納したり、シートアレンジを変更したり、利用シーンにあわせて自由自在に室内空間を変更できるのも新型シエンタの魅力のひとつです。こちらでは、そんな新型シエンタのシートアレンジについて紹介します。

2列シート車のシートアレンジ

ノーマルモード

2列シート車のシートアレンジ ノーマルモード5人がゆったりと座ることができ、うしろには十分なラゲージスペースを両立できる2列シートの基本モードです。

フロントシートフラットモード

2列シート車のシートアレンジ フロントシートフラットモード3列シートと同様に、フロントシートを倒す際にヘッドレストを取りはずすことで、2列目とつながる足元がフラットになります。2列目でゆっくり足を伸ばしてリクライニングできるように。

ハーフラゲージモード

2列シート車のシートアレンジ ハーフラゲージモードこちらも3列シートと同様のモードですが、2列目の折りたたみかたに差があるため、こちらのほうがより長い荷物を収納できるようになります。

フラットラゲージモード

2列シート車のシートアレンジ フラットラゲージモード7人乗り(3列シート)に比べ、3列目シートを格納する手間がないこと、より奥行きのあるスペースを確保できることが2列シート車の特徴です。写真のように26インチサイズの自転車を2台も積むことが可能です。

3列シート車のシートアレンジ

ノーマルモード

3列シート車のシートアレンジ ノーマルモード2・3・2名で最大7名乗車できる3列シートの基本モードです。

フロントシートフラットモード

3列シート車のシートアレンジ フロントシートフラットモードフロントシートを倒す際にヘッドレストを取り外すことで、2列目とつながる足元がフラットに。仮眠や休憩の際などは2列目でゆっくり足を伸ばしてリクライニングできるようになります。

サードシートアレンジモード

3列シート車のシートアレンジ サードシートアレンジモード5名乗車以下の際は、3列目をフロアにダイブイン格納することで不要となった3列目シート部分を荷室スペースとして利用することができます。

ハーフラゲージモード

3列シート車のシートアレンジ ハーフラゲージモードアレンジモードから、さらに2列目シートの片側を折りたたむことで長尺物の収納も可能なロングスペースが広がります。もちろん、倒していないもう片側は座席として使えるので最大3名乗車が可能。

フラットラゲージモード

 3列シート車のシートアレンジ フラットラゲージモードアレンジモードから2列目シートをすべて折りたたむ、荷室空間を最大限に広げるモードです。

新型シエンタ、買うなら何人乗りがいい?

新型シエンタ、買うなら何人乗りがいい?5人乗り(2列シート)、7人乗り(3列シート)の荷室の違いや、シートアレンジをご紹介してきたところで、これらの違いがお客様にとってどういった影響があるのかを考えてみます。

5人乗りのメリット

燃費が良い

ハイブリッド車のXグレードを比較すると、5人乗りは28.8km/L(※)、7名乗りは28.5km/L。5人乗りは、7人乗りに対して20kgほど車重が軽いため、それがわずかではありますが燃費の差にあらわれています。
※WLTCモード燃費、2WD

荷物がたくさん積める

5人乗車時のラゲージスペースについては、5人乗りと7人乗りであまり差はありませんが、2列目シートを倒したと場合の奥行きには大きな差があります。5人乗りの場合、2mオーバーの長尺物も積めるので、たくさん荷物を積める、長い荷物が詰めるということが大きなメリットです。

5人乗りがおすすめの人

5人乗ることができれば十分、という人

6名・7名乗車するタイミングがゼロ、もしくはほとんどないという人にとって、3列目のシートは新型シエンタの広い荷室スペースをジャマしてしまう存在になってしまうかもしれません。そのため、5人乗れれば十分という人には、5人乗りモデルがおすすめです。

 荷物をたくさん積みたい人

7人乗りモデルも十分な荷室容量を確保していますが、大きな荷物を積むときに3列目シートを格納するといった手間が生まれます。たくさんの荷物を積む機会の多い人、2m以上の長尺物を積みたい人は、5人乗りモデルを選んだほうが得策です。

7人乗りのメリット

最大7人乗車できる

なんといっても、乗車定員が7名までというのが最大のメリットです。6名・7名の家族でレジャーや買い物に出かける用途にもぴったりですし、普段は5人までしか乗らなくても、友人と旅行やドライブに行ったり、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に出かけたり、子供たちを野球やサッカーなどに送迎したり、急遽同乗者が増えるようなシーンで活躍します。

7人乗りがおすすめの人

6人以上の家族

家族に限らず、普段から3列目のシートを使って、6人以上で運転する機会の多い人なら7人乗りモデルが最適です。

たまに大人数で使いたい人

車検証に書かれている乗車定員を超える人数を乗せて運転することは違反です。普段は5人以下しか乗らないけど、たまにそれ以上乗せたい場面があるかも……という人は、7人乗りを選んでおけば安心です。

気軽に運転できるミニバンに乗りたい人

一般的なミニバンであれば、7人乗車のモデルもたくさん選択肢がありますが、新型シエンタのような5ナンバーサイズのコンパクトミニバンとなると貴重な存在です。独特の車両感覚に慣れる必要のあるミニバンよりも、コンパクトカーに近い感覚で乗れる新型シエンタは、ミニバンがほしいけど大きな車に乗るのは不安といった人にもおすすめです。

新型シエンタの乗車人数 まとめ

新型シエンタの乗車人数 まとめ※Z(ガソリン・7人乗り)ダークグレー×スカーレットメタリック<オプション装着車>
 
新型シエンタの乗車人数について、さまざまな視点から紹介してきました。ユーザーフレンドリーな使い勝手を考慮した室内レイアウトと、5ナンバーサイズのコンパクトなミニバンというパッケージからは想像できないほど広い車内空間、さらに拡張性あるシートアレンジは、どんなユーザーやシーンにもマッチする柔軟性が魅力です。
 
そんな、まさにミニバンにとって「必要十分」なサイズを実現している新型シエンタ。これからの車種選びにミニバンを第一候補に考えている方はもちろん、今乗っているセダンやハッチバックが少し手狭に感じているような方々にも、候補のひとつとしてご参考にしていただけたらうれしいです。
 
最後に、購入以外にもトヨタやレクサスの新車に乗れる方法のひとつ「KINTO」についてお伝えします。

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス車をご利用いただける(サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

  • トヨタの新車が対象の「KINTO ONE
  • トヨタの中古車が対象の「KINTO ONE 中古車」最短1ヶ月納車!(東京・愛知・長野で提供、エリア順次拡大中)
  • 電気自動車(BEV)のbZ4Xが対象の「KINTO ONE bZ4X専用プラン
  • レクサスの新車が対象の「KINTO for LEXUS
  • KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドを加え、月額料金がリーズナブルになった「KINTO Unlimited

などのサブスクリプションサービスを展開しています。

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額(※)のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です。

初期費用0円で気軽に乗り始められる初期費用フリープラン(※)」と、 いつでも解約金0円でライフスタイルの変化に対応できる解約金フリープラン(※)」の2つから選ぶことができます。

トヨタの新車は3/5/7年(※)、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車は対象外)」もあります。「KINTO ONE 中古車」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ。 申し込みは全てインターネットで完結できます

※「KINTO ONE bZ4X専用プラン」では、契約期間中の電池性能(10年20万km/電池容量70%)の保証、コネクティッドサービス利用料金も込みのコミコミ定額、最初の4年間は月々定額で5年目以降は段階的に月額が下がります。5年目以降の中途解約金は0円、契約期間は最長10年。

≪関連リンク≫

KINTO ONEサービス内容

KINTO Unlimitedとは?

トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。

KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。

≪関連リンク≫

KINTO Unlimitedサービス内容

充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOを利用してトヨタ車やレクサス車に乗ることも検討してみてはいかがでしょうか?

ヤリス・ヤリス クロス・プリウス「Uグレード試乗会」開催!!(2024/5/11~6/30)

富山県、長崎県、熊本県で、KINTO Unlimited対応の「Uグレード(ヤリス・ヤリス クロス・プリウス)」の試乗会の開催が決定!試乗会開催期間は2024年5月11日から6月30日まで。試乗予約は2024年4月25日から可能です。

試乗機会が少ないUグレードに乗ることができる、貴重なイベントです。予約はWebから可能。以下リンクから申し込みください。

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube