トヨタ車&レクサス車解説
トヨタ 3代目ノア(80系)のハイブリッド燃費とガソリン燃費
※本記事は3代目ノア(2014年1月~2022年1月に販売された80系)に関する内容を含みます。4代目となる新型ノア(2022年1月~)については以下の関連記事をご参照ください。
<この記事の目次>
ノアの燃費(ハイブリッド車・ガソリン車)
ノアのグレード別カタログ燃費(WLTCモード)は以下の通りです。
グレード | 2WD | 4WD | |
---|---|---|---|
ハイブリッド車 | Si | 19.0 | - |
G | 19.8 | - | |
X | 19.8 | - | |
ガソリン車 | Si | 13.2 | 12.2 |
G | 13.6 | 12.6 | |
X | 13.6 | 12.6 |
※数値はWLTCモード燃費(km/L)
ノアに搭載されるパワーユニットはハイブリッドとガソリンの2種類。
1.8Lエンジンと組み合わせたハイブリッドシステム「THS II」は、プリウスから進化・熟成されてきた本格的なハイブリッドシステムを採用することで、優れた燃費性能を実現。
またガソリン車も、バルブマチックの改良や新開発されたトランスミッションの「Super CVT-i」の採用などにより、優れた燃費性能とスムーズな走りを実現しています。
※本記事のノアは3代目ノア(2014年1月~2022年1月に販売された80系)に関する内容を含みます。3代目ノアのグレードや当時の価格についてはトヨタ公式サイト内の3代目ノアのカタログを、最新モデルのグレードと価格に関してはノア公式サイトでご確認ください。
ノアの特徴

ノアは5ナンバーサイズのミニバンで、プラットフォームを同じくするヴォクシー/エスクァイアとともにミニバン3兄弟と呼ばれています。
ノア/ヴォクシー/エスクァイアはそれぞれ、スタンダードなファミリー志向のノア、若いファミリー向けのヴォクシー、上質なグレード感を打ち出したエスクァイアと、エクステリアやインテリアの個性が異なっています。
ノアの場合、新開発された低床フラットフロアを採用することで、5ナンバーサイズの車体でも広々とした室内空間に、低重心から来る操縦のしやすさが魅力です。さらにクラス初の本格ハイブリッドシステムを採用するなど、燃費性能に優れているのも特徴。
2019年の一部改良で、ファミリー向けには嬉しい安全機能「Toyota Safety Sense」も、全車標準搭載されています。
使い勝手良く快適なくつろぎの室内空間

HYBRID Si(内装色:ブラック)
ノアの室内空間は、新開発された低床フラットフロアにより、5ナンバーの限られた寸法の中でクラストップレベルの広さを実現。この床の低さは、子供や高齢者も簡単に乗り降りできる使いやすさにつながっています。
座席には、810mmも前後にスライドする超ロングスライドの2列目キャプテンシートを採用(7人乗り仕様車)し、シートアレンジは多彩。まるでリビングにいるような快適でくつろげる空間を実現しています。
3列目シートは軽い力でスムーズに折りたためるため、荷室を広げるのも楽々。日常の使い勝手にこだわった、収納スペースも数多く用意されています。
信頼できる安全性能
安全面では、全車に先進の予防安全機能「Toyota Safety Sense」を標準装備。
Toyota Safety Senseに含まれる「プリクラッシュセーフティ」機能は、レーザーレーダーと単眼カメラが車両や歩行者などを検知し、衝突の可能性があると警告を発して回避操作をうながします。
ドライバーがブレーキを踏めた場合は、ブレーキをより強く効かせるアシストが作動。ブレーキを踏めなかった場合でも、被害を軽減させるブレーキが作動するので安心です。
ノアの乗り心地や走行性能

ノアのハイブリッド車では、低燃費に加え、エンジンとモーターを組み合わせたスムーズな加速や優れた静粛性、低重心化によるひとクラス上の乗り心地が体感できます。
一方ガソリン車では、優れた燃費性能を保ちながら、低速から高速まで、すべての運転シチュエーションでゆとりあるパワフルな走りを実現しています。
ノアの燃費性能まとめ

「ノア」は、ミニバンの王道をいく堂々としたデザインに、広々として使いやすい室内空間を備えています。
さらに、全車に先進の予防安全機能「Toyota Safety Sense」を搭載、快適な乗り心地もさることながら、優れた燃費性能を備えるノア。人気カテゴリーであるミニバンの中、長く高い人気を誇るのも納得です。
さて、ここからはノアの購入を検討する方向けに、購入以外にもノアに乗れる方法のひとつ「KINTO」についてお伝えします。
はじめてのクルマはKINTOで!【35歳以下の方限定】はじめてのクルマおためしキャンペーン実施中

「クルマは欲しいけど、あと一歩が踏み出せない」という若年のお客様の想いにKINTOが応えます!
はじめてKINTOをご契約される方、及び申込時点で35歳以下の方を対象(法人契約は対象外)に、初期費用無料・自動車保険もコミコミといったKINTOの基本サービスはそのままに、
「6カ月目に限り中途解約金なし(※1)で乗り換えや解約が可能」でアクア、ヤリス、ライズ、ヤリス クロス、カローラ クロス、シエンタの6車種全グレード(※2)が対象のキャンペーンを開始いたしました。
※1. 6カ月目の中途解約希望日の3カ月~30日前までに解約のお申し出が必要となります。ボーナス払いを併用の方が6カ月目で中途解約する場合、初回のボーナス月(1月もしくは7月)の加算額はお支払い対象となります
※2. モデリスタ仕様は対象外です。取り扱い車種やグレードは、予告なく変更される場合があります
KINTOは月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける(※)サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
- KINTO ONE
- トヨタの新車が対象
- KINTO for LEXUS
- レクサスの新車が対象
- KINTO ONE(SUBARU)
- SUBARUの新車が対象
- KINTO ONE(中古車)
- 納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
- KINTO Unlimited
- KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス
それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。
KINTO ONEとは?
KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります
初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ
トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。
また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。
≪KINTO ONE中古車≫
メニュー