About Toyota/Lexus Car
トヨタ車&レクサス車解説
トヨタ ヴェルファイアをレビュー!魅力は迫力あるフロントビュー?

ミニバン+高級サルーンというコンセプトで大ヒットとなったアルファードの兄弟車として、より無骨な見た目を持って生まれたのがヴェルファイアです。迫力のあるフロントマスクや広い室内空間、そして豪華なインテリアで、その存在感は抜群です。
本記事では、トヨタのサブスク「KINTO」での取り扱いも始まったヴェルファイアをレビューします。
※記事公開時の情報をベースにしており、最新の新車販売グレードにはない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトでご確認ください。
<この記事の目次>
厳つく迫力あるフロントビューが魅力のヴェルファイア

※左:アルファードと右:ヴェルファイア
豪華で勇壮なアルファードに対し、ヴェルファイアは厳つく迫力のあるフロントビューが魅力の大胆不敵なデザインを採用しています。
2代目となる現行型は2015年1月に登場。2017年12月にはマイナーチェンジによって、ワイド&ローがさらに強調された迫力ある外装となり、3.5L V6エンジンも刷新されました。
ヴェルファイアの外観

※ヴェルファイア GOLDEN EYES Ⅱ(ガソリン車 ブラック)
ヴェルファイアの外観でまず目を引くのは、二段構えのヘッドランプが特徴的なフロントマスクでしょう。金属から削り出したような縦幅の広いメッキバーのフロントグリルに、二段ヘッドランプが鋭くかみ合わさり、厳つく迫力のあるフロントビューとなっています。
さらに目を引くのはエアロボディに採用されたフロントバンパーです。ナンバープレート部分を囲む大型のロワーグリルに、幅いっぱいの逆台形の大型サイドグリルが追加されました。アグレッシブな表情が印象的です。
ヴェルファイアの内装

※Executive Lounge Z(ハイブリッド車)(設定色:ブラック&ホワイト)
ヴェルファイアの車内は広いだけでなく、豪華さも際立っています。Executive Loungeグレードには、国産ミニバンとしては珍しい真っ白のシートの仕様が用意され、ミニバンでは特等席となる2列目シートには4タイプが用意されています。

※Executive Lounge Z(ハイブリッド車)(設定色:ブラック&ホワイト)
中でもExecutive Loungeシートは、電動シートや読書灯のスイッチを収めた固定式アームレストを備えおり、圧倒的な居住空間の広さを誇ります。まるで飛行機のファーストクラスを思わせる仕上がりです。
加飾パネルにはシルバー木目調が新採用され、従来のブラウン系の木目よりもシャープな印象です。そして天井の間接照明には16色×4段調光式のLEDイルミネーションを採用するなど、これまでの高級車とは一味違う高級感を演出しています。
ヴェルファイアのパワーユニット
2017年のマイナーチェンジで新採用されたV6エンジンは、最高出力301ps(馬力)を誇る強力なもの。すべての主要部品を一新して開発した3.5Lエンジンは、力強くにごりのないV6らしい回転フィールに磨きをかけつつ、頼もしい動力性能を発揮します。
また、3.5L全車に標準装備される8速ATは、アクセル操作に即応し、ドライバーの思い通りに反応するダイレクト感あふれる走りを追求。大幅な伝達効率の向上を実現しました。
2.5Lガソリンエンジン、2.5Lハイブリッドシステムについても、力強い走りと低燃費を両立させる優れた動力性能でヴェルファイアの走りを支えます。
ヴェルファイアの走り

※ヴェルファイアのリヤ外観
一般的にミニバンは重量も重く車高も高いため、快適なハンドリングを実現するのは難しいとされますが、ヴェルファイアは上質な乗り心地と操縦安定性を確保しています。
その理由は、ダブルウィッシュボーンリヤサスペンションやショックアブソーバーの減衰力を適正化するバルブの採用、ボディ剛性をより高めるために構造用接着剤の適応範囲を拡大したことなどによるものです。
さらに、高速時の安定した走りと燃費の向上を追求した空力性能や、走行中でも会話のしやすい室内環境を実現する静粛性など、高級車にふさわしい優れた走りを実現しています。
ヴェルファイアの燃費
車体が大きく車重が重いミニバンは、どうしても燃費が悪いと思われがちですが、ヴェルファイアの燃費は2.5L 2WDガソリン車でWLTCモード10.6km/L(GOLDEN EYESⅢ)、2.5L E-Four(電気式4WD)ハイブリッド車でWLTCモード14.8 km/L(HYBRID GOLDEN EYESⅢ)を達成するなど、低燃費を実現しています。
ヴェルファイアの安全性能
ヴェルファイアは、トヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を全グレードに標準装備。2019年度JNCAP予防安全性能評価において、ヴェルファイアは最高ランクとなる「ASV+++(トリプルプラス)賞」を受賞しました。
ぶつからないをサポートする「プリクラッシュセーフティ(歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式)」、高速道路のクルージングをサポートする「レーントレーシングアシスト[LTA]」、ついていくをサポートする「レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)」、標識の見逃し防止をサポートする「ロードサインアシスト[RSA]」などの先進安全機能がドライバーをサポートします。
ヴェルファイアのグレードと価格
※本記事のヴェルファイアは2015年1月に発売、2017年12月にマイナーチェンジされた2代目ヴェルファイアに関する内容を含みます。最新モデルのヴェルファイアのグレードと価格に関してはヴェルファイア公式サイトでご確認ください。
ヴェルファイアのレビューまとめ

ヴェルファイアは「大胆・不敵」をテーマにした豪華な見た目と広い居住空間、そしてゆとりのある動力性能で人気を誇っています。
ヴェルファイアに乗りたいけれど価格が気になる方におすすめなのが「KINTO」です 。
KINTOは月々定額でトヨタ(レクサス)の新車に乗れる(※)サブスクリプションサービス。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額。さらに、クレジットカード払いも可能です。
2021年12月より、初期費用0円で気軽に乗り始められる「初期費用フリープラン」と、いつでも解約金0円でライフスタイルの変化に対応できる「解約金フリープラン(※)」の2つから選ぶことができるようになりました。
※(GRヤリス“モリゾウセレクション”除く)
※bZ4X専用プランでは5年目以降は解約金0円
トヨタ車(※)は3/5/7年、レクサス車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「のりかえGO」(法人契約・レクサス車は対象外)もあります。申し込みは全てインターネットで完結するので、販売店に何度も足を運ぶ必要もありません。
※GRヤリス“モリゾウセレクション”は3年契約のみ
※bZ4X専用プランでは最長10年
KINTOが気になる方は、ぜひ取り扱い車種ラインアップページ(トヨタ車・レクサス車)をチェックしてみてください。納車時期の目途や月額料金を確認することができます。
なお、車を購入する場合の費用とKINTOの初期費用フリープランの場合の費用で比較検討したい方は、支払いプラン別比較ツールで月々の支払額をイメージしてみることをおすすめします。お好みの車種と運転される方の年齢、利用期間を選択するだけで、KINTOの利用と購入(現金一括・銀行自動車ローン)での月々の支払額をシミュレーションすることができます。
ヴェルファイアに乗るなら、KINTOも検討してはいかがでしょうか。