ブログ

車を雹(ひょう)から守ろう!知っておきたい雹害と雹対策

車を雹(ひょう)から守ろう!知っておきたい雹害と雹対策

「さっきまで晴れていたのに、突然空が真っ暗に…」そんな経験はありませんか?空が急に暗くなる、雷鳴が聞こえる、稲光が見える、急に冷たい風が吹く、大粒の雨が降り出す。これらは危険のサインです。

そんな日に警戒すべきなのが、愛車を襲う突然の「雹(ひょう)」なのです。

「うちの地域は大丈夫だろう」「ほんの数分でしょ?」 そう思っている方にこそ、知ってほしい現実があります。それは、ゴルフボール大の氷の塊などが襲いかかり、ほんの数分で愛車が無残な姿に変わってしまう危険がある、ということです。


この記事では、「まさか」が自分の身に起こる前に知っておきたい雹害の現実や万が一の対処法、事前の雹対策を分かりやすくお伝えします。

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

【豆知識】そもそも「雹(ひょう)」って何?「霰(あられ)」との違い

ところで、同じ空から降る氷の粒でも「雹(ひょう)」と「霰(あられ)」では、危険性が全く違うことをご存知でしょうか。気象庁では、その大きさで明確に区別しています。

小さいサイズの雹
  • 霰(あられ):直径5mm未満の氷の粒。
  • 雹(ひょう):直径5mm以上の氷の粒。


    パラパラと音を立てる程度の「あられ」とは違い、「雹」はまさに氷の塊。この記事で解説するのは、車に深刻なダメージを与える、この危険な「雹」についてです。

【雹の新常識】危険な「季節」と「エリア」は拡大している

「雹=春の関東」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

関東地方のイメージ

しかし、それはもう昔の話。令和の今は、気候変動により、雹害が発生する季節やエリアが広がっているのです。

季節:もはや「春の風物詩」ではない

これまでは、大気が不安定になる5〜6月を中心とした初夏と10月前後が主なシーズンとされてきました(※)。
※参考:黒坂 裕之ほか. 日本の気象災害の研究-4-埼玉県における降雹の特徴. 文教大学教育学部紀要 = Annual report of the Faculty of Education, Bunkyo University / 文教大学教育学部紀要委員会 編. (通号 23) 1989.12,p.p95~102.

しかし、ここ数年の気候変動で状況は一変。真夏であるはずの7月〜8月にも、上空に強い寒気が流れ込むことが増え、雹が降ったとのニュースを目にすることもあります。2023年7月31日には猛暑の群馬県で雹が降り、けが人や車がへこんだといったニュースが報じられ、さらに農作物等の被害状況も報告されています(※)。
※参考:群馬県「7月31日の降ひょうによる農作物等の被害状況

エリア:「特定地域だけ」の話ではなく、全国で注意が必要

日本では、北関東(群馬・栃木・茨城)から甲信地方(長野・山梨)にかけてのエリアで特に雹害が集中していましたが、近年その傾向は変わりつつあります。

2022年6月には埼玉県や群馬県で住宅を中心に数千棟規模の被害が出るなど、依然として関東内陸部で大規模な被害が多いものの、2024年4月には兵庫県でも大きな被害が報告されています。

日本全体のイメージ

さらに、九州や東北、北海道でも局地的な降雹は発生しており、日本海側の地域では秋から冬にかけて「冬季雷」と共に雹が降ることもあります。発生頻度は地域や季節によって大きく異なり、年間を通じて全国一律に高頻度というわけではありませんが、もはや雹は、季節を問わず一年を通して注意が必要な気象現象といえます。

雹のイメージ画像

想像以上に深刻…雹害の「3つの現実」

もし、あなたの愛車が雹害に遭ってしまったら…?実際に起こることを具体的に知っておきましょう。

雹が車にあたっているイメージ

現実①:無数のへこみと心のへこみ

雨や雹は、粒が大きくなるほど落下速度も速くなります。例えば、直径5mmの大粒の雨が秒速10mなのに対し、直径50mm(ゴルフボール大)の雹は秒速33m(時速約120km)にも達するそうです(※)。サイズによってはボンネットやルーフに、数えきれないほどのへこみができてしまいます。
※参考:茨木県龍ケ崎市「雹(ひょう)の被害は北関東で最も多

また、突風で飛ばされてきた看板やゴミ箱が当たれば、深い傷や大きなへこみがつくことも。大切に乗っていた愛車が一瞬で傷だらけになるショックは、想像以上に大きいでしょう。

現実②:想定外の修理費と長い待ち時間

へこみの修理(板金・塗装)やガラス交換には、被害の範囲によっては数万円、場合によっては総額で十万円以上の費用がかかることも珍しくありません。さらに、広範囲で被害が発生するため、修理工場は予約でパンク状態になる可能性も。「修理は数か月待ちです」と言われ、長期間、愛車に乗れない生活を強いられるケースも考えられます。

現実③:割れたガラスやドアの破損がもたらす危険

大粒の雹や飛来物でガラスにヒビが入ったり、割れてしまったりすることも。また、強風下で不用意にドアを開けると、風に煽られてドアが勢いよく開いてしまい、付け根(ヒンジ)の損傷や隣の車への衝突だけでなく、自分自身がドアと車体の間に挟まれて大怪我につながる危険もあります。

パニックになる前に知っておきたい「緊急アクション」

車のトラブルで困っている人のイメージ

そこで、雹が降ってきたら何よりもまず覚えておいてほしいのは、ご自身の命を守ることを最優先するということです。車は修理できますが、命は替えがありません。それを大原則として、落ち着いて行動するために、次の2つの場面を覚えておいてください。

運転中の場合

慌てずに安全な場所への避難が最優先です。

  • 目指すは「屋根のある場所」:高架下、立体駐車場、ショッピングモールなど、屋根のある安全な場所へ避難しましょう。高速道路なら、迷わず最寄りのSA・PAへ。
  • トンネル内での停車は絶対にNG!:トンネルは一時的な避難場所にはなりますが、内部での停車は追突事故を誘発する大変危険な行為です。安全な場所に移動してください。
  • ドアの開閉は慎重に:強風時は、ドアを両手でしっかり持ち、必要最小限の角度だけ開けて乗り降りしましょう。

駐車中の場合

愛車が心配でも、雹が降り始めたら絶対に屋外へ出てはいけません車の移動やカバーをかける行為は、雹の直撃や落雷の危険があり、命に関わります。

ただし、ショッピングモールなどで安全に屋根のある場所へ移動できる場合のみ、速やかに車を動かしてください。それ以外は、屋内で天候が回復するのを待つことが、最も安全で正しい判断です。

愛車を守る一番の方法は「事前の雹対策」

雹が降ってきてしまったら、その後できることはあまりありません。愛車を守るには「事前の雹対策」が大切です。ここからは、今日からできることをまとめてみました。

① 天気予報と最新アラートで危険を察知する

まず大切なのは、天気予報を「自分ごと」として受け止める意識です。「雷注意報」や「大気の状態が不安定」という言葉を耳にしたら、「危険が迫っているかもしれない」と考える習慣をつけましょう。

ご加入の自動車保険によっては雹(ひょう)に関するアラートをサービス提供している場合もあります(※)。
※ソニー損保:「降雹(ひょう)アラートサービス」の提供開始
※三井住友海上:
ドラレコによる降雹アラートサービスを提供開始
※三井住友海上:
「雹(ひょう)災緊急アラート」の提供開始

② 物理的な「盾」と「安全な場所」を確保する

天気予報やニュース、アラートなどで危険を察知したら、次は物理的な対策です。特にダメージを受けやすい水平な面(ルーフ、ボンネット)やガラス面を重点的に守ることを意識しましょう。対策を3つのレベルに分けてご紹介します。

レベル1:緊急時にすぐできる応急処置

  • 厚手の毛布や布団をかぶせる:最も手軽で即効性があるのが、衝撃を吸収してくれる厚手の布製品です。ルーフやボンネット、ガラス面といった最優先箇所を中心に覆い、ドアに端を挟むなどして固定しましょう。
  • 建物の壁際に駐車する:雹や飛来物は風で斜めに飛んでくることが多いため、建物の壁に車体をできるだけ寄せて駐車するだけでも、片側の側面を守ることができます。ただし、壁に当たった雹が跳ね返って真下に落ちてくる可能性もあるため、壁際に停める場合でもルーフ周りの保護は忘れずに行いましょう。

レベル2:日常的に備えておきたい専用アイテム

  • 車専用のボディカバー(防雹・衝撃吸収タイプ):通常のカバーよりも生地が厚く、緩衝材が入った製品は雹の衝撃緩和に有効です。突風対策としては、砂や小枝などの傷を防ぐ効果も期待できます。ただし、風でバタつくと逆に車を傷つける可能性もあるため、紐で車体にしっかり固定できる製品を選ぶことが重要です。
  • 自宅周りの片付け:ご自宅の駐車場に停める場合、突風で飛ばされそうな植木鉢や物干し竿、ゴミ箱などを事前に屋内へしまっておくことも、愛車とご近所を守る大切な対策です。

レベル3:最も確実な恒久対策

  • 屋内駐車場やシャッター付きガレージを利用する:雹と突風、両方の対策として安全な場所です。飛来物や落下物の影響を防ぐことができます。
  • カーポートを設置する:ご自宅にスペースがあれば、屋根のあるカーポートの設置が有効です。物理的に雹や小さな落下物をシャットアウトできます。

③ 万が一の時の連絡先を確認しておく

雹害に遭った際も、ご自身が加入されている自動車保険会社が、板金修理やガラス交換などの費用を補償してくれることがあります。ただし、契約条件や免責金額によっては自己負担が発生するため、補償内容を確認しておくことが大切です。

なおKINTOでは、KINTOご契約者様向けに窓口を設けております。万が一、実際に被害にあってしまった際は東京海上日動・KINTO事故受付センター(0120-137-160)までご連絡ください。

関連FAQ
契約した車両にキズを付けてしまった場合、どうしたらよいですか?

まとめ:「あの時こうしていれば…」と後悔しないために

雹の被害にあったクルマの画像

雹が過ぎ去った後、「あの時こうしていれば…」と後悔することほど辛いことはありません。この記事では、そうした後悔をしないために、知っておくべき雹のリアルな危険性と、具体的な対策をご紹介しました。

最も大切なのは、ご自身の安全です。そして、その上で愛車を守る鍵は、危険を察知し、物理的に備える「事前の雹対策」に尽きます。

天気予報が少し気になるようになったら、それは防災意識が高まった証拠です。小さな意識の変化と、今日からできる少しの備えが、あなたの大切な愛車と心穏やかな毎日を守ります。

はじめてのクルマはKINTOで!【35歳以下の方限定】はじめてのクルマおためしキャンペーン実施中

KINTOはじめてのクルマおためしキャンペーン

「クルマは欲しいけど、あと一歩が踏み出せない」という若年のお客様の想いにKINTOが応えます!

はじめてKINTOをご契約される方、及び申込時点で35歳以下の方を対象(法人契約は対象外)に、初期費用無料・自動車保険もコミコミといったKINTOの基本サービスはそのままに、 「6カ月目に限り中途解約金なし(※1)で乗り換えや解約が可能」でアクア、ヤリス、ライズ、ヤリス クロス、カローラ クロス、シエンタの6車種全グレード(※2)が対象のキャンペーンを開始いたしました。

※1. 6カ月目の中途解約希望日の3カ月~30日前までに解約のお申し出が必要となります。ボーナス払いを併用の方が6カ月目で中途解約する場合、初回のボーナス月(1月もしくは7月)の加算額はお支払い対象となります
※2. モデリスタ仕様は対象外です。取り扱い車種やグレードは、予告なく変更される場合があります

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

KINTO ONE
トヨタの新車が対象
KINTO for LEXUS
レクサスの新車が対象
KINTO ONE(SUBARU)
SUBARUの新車が対象
KINTO ONE(中古車)
納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
KINTO Unlimited
KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube