クルマとお金
スタッドレスタイヤを装着していてもタイヤチェーンを準備しておこう!
雪が降ったり路面が凍結したりするときは、スタッドレスタイヤへ履き替えてから走行したり、タイヤチェーンを装着したりしなければなりません。どちらも冬用の装備ですが、スタッドレスタイヤとタイヤチェーンには、それぞれに特徴や使用に適した状況があります。本記事では、スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの特徴、使用に適した場面などを解説します。安心して冬のドライブを楽しむために、一度目を通してみてください。
※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください
冬はスタッドレスタイヤとタイヤチェーンのどちらが必要?
車の冬支度としてスタッドレスタイヤとタイヤチェーンのどちらか一方を用意すればよいと考えている方も多いのではないでしょうか。
スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは、それぞれに特徴や特性があります。
スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路面など冬ならではの路面状況に幅広く対応しているタイヤです。一方、タイヤチェーンは、スタッドレスタイヤでは走行が難しい勾配がついた凍結路面や深雪道での走行も可能ですがあまり速度が出せないアイテムです。
しかし、スタッドレスタイヤだけ用意すると、深雪道や勾配のついた凍結路面など一部の過酷な環境で走行ができず立ち往生したり、チェーン規制がされた道路を通行できなかったりします。そのため、冬はどちらか一方だけを用意するのではなく、スタッドレスタイヤとチェーンの両方を用意した方が良いでしょう。
スタッドレスタイヤについて
スタッドレスタイヤとは、スタッド(鋲)が打ち込まれていない冬用タイヤで、雪道や凍結路面で滑る可能性を低くするタイヤです。
スタッドレスタイヤが主流になる前は、タイヤに鋲が打ち込まれたスパイクタイヤが冬用タイヤの主流でした。しかし、スパイクタイヤで乾燥した道路を走行すると、アスファルトを削って粉塵公害を引き起こすため、平成3年からスパイクタイヤの使用が原則的に禁止となっています。このような歴史的背景によりスタッドレスタイヤが開発されました。
スタッドレスタイヤに必要な雪上性能や氷上性能は年々進化しています。また、「車の冬支度といえばスタッドレスタイヤ」と言われるまで一般的となりました。
ここからは、スタッドレスタイヤの特徴やメリット・デメリットなどを解説します。
スタッドレスタイヤの特徴・メリット
スタッドレスタイヤは、雪上性能や氷上性能に優れたゴムや構造を採用しているタイヤです。そのため、冬ならではの路面状況でも走行することができます。冬は、ドライ(乾燥路面)、ウェット(湿潤路面)、スノー(雪道)、アイス(凍結路面)など、場所や時間によって路面状況が変化します。このような路面状況の変化に対応できることがスタッドレスタイヤの特徴です。
冬の路面状況にも対応できる理由は、低温でも硬化しにくい特殊なゴムを使い、深い溝やタイヤと路面が接地する部分(トレッド面)のブロックを大きくしているためです。
雪上では、深い溝と大きいブロックにより、雪を踏み硬め、ブロックのエッジで雪をひっかき出します。氷上では、氷の上にできた水の膜を除去し、低温でも柔らかさを維持するゴムが路面に密着することで滑るのを防いでいます。
スタッドレスタイヤは、低温でも硬くならない柔らかいゴムや雪を踏み硬め、排水性に優れるトレッド面(タイヤと路面が接地する部分)とすることで、冬のドライブを支えているのです。
スタッドレスタイヤのデメリット
なお、スタッドレスタイヤを装着する際は、4本すべてを交換する必要があります。仮に前の2本のみスタッドレスに交換した場合、後輪が横滑りを起こしたり、ブレーキ時にタイヤ本来の制動能力を発揮できず下り坂などで止まれなかったりする可能性があるからです。そのため、スタッドレスタイヤを装着しようとした場合、タイヤ1セット(1台分4本)を購入しなければなりません。初めてスタッドレスタイヤを購入するときは、タイヤの種類やサイズなどによりますが、それなりの費用がかかるでしょう。
また、スタッドレスタイヤだけを購入した場合、ノーマルタイヤ(サマータイヤ)からスタッドレスタイヤへの組み替えが必要となります。タイヤの組み替えが面倒と感じる場合には、スタッドレスタイヤとホイールがセットになっているタイプを選ぶとよいでしょう。
スタッドレスタイヤとホイールがセットになっていれば、タイヤの組み換えの必要なく、簡単にノーマルタイヤからスタッドレスタイヤへ変えることができます。また、ホイールにタイヤを装着した状態で保管しておけば、タイヤの変形を最小限に留めることも可能です。
スタッドレスタイヤを購入して車に装着した場合、ノーマルタイヤの保管に悩むことがあります。ガレージや物置にスペースがあれば、交換したタイヤの保管場所に悩むことはないでしょう。しかし、駐車場や自宅に保管スペースがない場合は、タイヤ預かりサービスやレンタルスペースを借りて保管するなどの工夫が必要です。
スタッドレスタイヤは、雪上や氷上など冬ならではの路面における性能に特化したタイヤです。そのため、暖かい季節になったら、夏用タイヤに交換する必要があります。
スタッドレスタイヤが適している状況
スタッドレスタイヤが適している状況や対応速度は次のとおりです。
- 平坦な雪道
- 平坦な凍結路面
- 最高速度100km/hまで
タイヤチェーンについて
ではここからはタイヤチェーンを見ていきましょう。
タイヤチェーンは、雪道や凍結した路面でスリップしないためにタイヤに取り付けるアイテムです。タイヤチェーンには、金属製や樹脂製などさまざまなタイプがあります。
タイヤチェーンは、基本的に駆動輪に装着します。つまり、前輪駆動(FF)車の場合には前輪2本、後輪駆動(FRやRR)車の場合には後輪2本に取り付けます。4WD車の場合は、車種ごとに取り付けるタイヤが異なりますので取扱説明書などで確認してください。
トヨタの4WD車の場合は、ベースとなる車がFF(前輪駆動)車の場合は前輪に、FR(後輪駆動)車の場合は後輪に取り付けます。
詳しくはこちらをご覧ください。
タイヤチェーンの取り付け方によっては、車が故障する可能性があります。そのため、タイヤチェーンを装着する際は、正しい方法で確実に取り付けてください。
また、大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪があるときに、急な上り下りがある峠などで、過去に雪による立ち往生や通行止めが起こった場所の中で、タイヤチェーンを着脱できる場所や通行止めが解除されるまで待機できる場所がある区間で「チェーン規制」が実施されることがあります。「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」の規制標識がある区間において、タイヤチェーンを装着していない車(スタッドレスタイヤを装着している車を含む)は、チェーン規制中に通行できません。
チェーン規制中に通ることができるタイヤチェーンは、販売店やカー用品店などで販売されているもので十分です。ただし、スプレーチェーンに代表される薬剤を吹き付けるタイプはチェーン規制中に通ることができません。
タイヤチェーンの特徴
タイヤチェーンは、スタッドレスタイヤでは走行の難しい雪道や勾配がついた凍結路面での走行で機能を発揮するアイテムです。また、サマータイヤに装着することで雪道や凍結路面の走行も可能にします。
タイヤチェーンには、金属製や樹脂製などさまざまなタイプがあります。また、スプレータイプのタイヤチェーンも販売されています。ただし、スプレータイプ(溶剤をタイヤに吹き付けるタイプ)のチェーンは、チェーン規制の際にチェーン装着車として認められないため、金属製や樹脂製のチェーンを用意しておくとよいでしょう。
トヨタが用意している純正タイヤチェーンの種類と特性は次のとおりです。
種類 | 取付性 | 収納性 | 乗り心地 | 坂道発進性能 | 制動性能 | 走行速度 | 耐久性 | 雪上走破性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バイアスロンチェーン | ◯ | △ | △ | ◯ | ◯ | ◯ (〜50km/h) | ◯ 雪上600km程度 | 凍結路に強い |
ワンタッチ合金鋼チェーン (亀甲タイプ) | ◯ | △ (30〜50km/h) | △ 雪上100~150km程度 | 凍結路および深雪に強い | ||||
ワンタッチ合金鋼チェーン (ラダータイプ) | ||||||||
合金鋼チェーンスペシャル | △ | |||||||
合金鋼チェーン | ||||||||
スチールチェーン | ✕ | ✕ |
それぞれのタイヤチェーンの特徴は次のとおりです。
- バイアスロンチェーン:超硬マカロニ型スパイクピンでアイスバーンに強く3ヶ所のクイックロック機構で取り付けも簡単な樹脂製のタイヤチェーン
- ワンタッチ合金鋼チェーン(亀甲タイプ):ジャッキアップせずに取り付けられる、亀甲パターンを採用した金属製のタイヤチェーン
- ワンタッチ合金鋼チェーン(ラダータイプ):ジャッキアップせずに取り付けられる金属製のチェーン。クロスチェーンの小リンク化で乗り心地も快適です
- 合金鋼チェーンスペシャル:タイヤとボディのクリアランスが狭い車両専用のタイヤチェーン
- 合金鋼チェーン:スチールチェーンの約2倍の耐久性と約3割の軽量化を実現した金属製のチェーン
- スチールチェーン:手に入れやすい価格が魅力の金属製のタイヤチェーン
タイヤチェーンのメリット
タイヤチェーンは、物理的にタイヤにチェーンを巻くため、雪道や凍結路面でのグリップ能力が高いことが特徴です。そのため、雪道や凍結路面の坂の途中から発進することもできます。
また、タイヤチェーンの価格は、数千円から販売されているため、スタッドレスタイヤを1セット(4本)揃えるより安く購入することができます。また、タイヤチェーンが不要なときはボックスや袋に収納しておくことができるため保管場所を多く取らないのもメリットです。
チェーン規制が実施されたときは、タイヤチェーンの装着が必須となるため、冬のドライブをするときはトランクにタイヤチェーンを載せておくとよいでしょう。
タイヤチェーンのデメリット
タイヤチェーンの扱いに慣れていないと、装着するのに予想以上に時間がかかってしまいます。また、雪や雨が降る中でタイヤチェーンを装着しようとすると、手足が冷えて思うように取り付けられなかったり、体力を消耗したりするだけでなく、時間も多く消費します。素早くタイヤチェーンを取り付けるためには、あらかじめチェーンの取り付け手順を理解しておかなければなりません。このような取り付ける手間がかかる点がタイヤチェーンのデメリットといえるでしょう。
また、タイヤチェーンは、あくまで雪道や凍結路面での走行を手助けするアイテムであるため、濡れている路面や乾いている路面を走行するときはタイヤチェーンを取り外す必要があります。このように路面状況に応じて脱着が必要になることもタイヤチェーンのデメリットです。
タイヤチェーンを装着するときは、タイヤとボディの間に隙間がないと取り付けることができません。車種によってはタイヤチェーンの装着ができない場合もあるため、タイヤチェーンを購入する前に自分の車にタイヤチェーンを取り付けられるか取扱説明書や販売店などで確認してください。
タイヤチェーンが適している状況
タイヤチェーンの使用に適している状況や対応速度は次のとおりです。
- 勾配が付いているなどスタッドレスタイヤでは走行が難しい凍結した路面
- 雪が深い道
- 最高速度50km/h程度まで
タイヤチェーンは、雪が深い場所や凍結した路面での性能に優れていることが特徴です。そのため、雪が降り積もる場所や路面凍結しやすい場所、登り坂や下り坂がある場所を走行するときはタイヤチェーンを取り付けましょう。ただし、物理的にタイヤに金属や樹脂などを巻きつけるためスタッドレスタイヤより乗り心地が悪くなります。また、最高速度も50km/h程度までとなっているため、タイヤチェーンを装着しているときに高速走行できない点も覚えておきましょう。
スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは併用できる?
スタッドレスタイヤとタイヤチェーンを併用することは可能です。
スタッドレスタイヤは、冬の道路状況(ドライ・ウェット・スノー・アイス)に幅広く対応し、100km/hの速度で走行することもできるタイヤです。一方、タイヤチェーンは、凍結路面や雪が深い道での性能に優れていますが、最高速度が50km/h程度までとなっています。
このようにスタッドレスタイヤとタイヤチェーンは特性が異なるため、使い分けたり併用したりする必要があります。
また、チェーン規制がかかる場所では、スタッドレスタイヤを装着していても、タイヤチェーンを取り付けなければ通行することができません。このように、スタッドレスタイヤとタイヤチェーンを併用しなければならない場面もあることから、スタッドレスとタイヤチェーンを併用しても問題ないと言えます。
まとめ
車の冬支度は、スタッドレスタイヤへ履き替えだけでなく、凍結路面や豪雪の場合を備えて、タイヤチェーンの準備も行う必要があります。また、スタッドレスタイヤとタイヤチェーンが今シーズンも使えるかの確認(スタッドレスタイヤはプラットホーム※やひび割れなどの確認、タイヤチェーンは劣化や破損などの確認)もしておきましょう。
※タイヤの溝に設置されている段差のこと。プラットホームがタイヤと路面の接地面に露出するとスタッドレスタイヤ交換が必要です。詳しくはこちら
冬の道路でトラブルを起こさないようにするためにも、スタッドレスタイヤを装着し、タイヤチェーンを車に載せて、万全な状態にしておくことをおすすめします。
KINTOでは、降雪の多い地域の方はもちろん、冬場の路面凍結が心配な方のために、冬タイヤオプションを用意しています。ただし、契約途中での冬タイヤオプションを追加することができません。そのため、冬にスタッドレスタイヤを使う可能性がある場合には、申込時に冬タイヤオプションを選んでおきましょう。
最後に、KITNOについて紹介します。
KINTOは月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける(※)サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
- トヨタの新車が対象の「KINTO ONE」
- レクサスの新車が対象の「KINTO for LEXUS」
- SUBARUの新車が対象の「KINTO ONE(SUBARU)」
- トヨタの中古車が対象の「KINTO ONE(中古車)」納期1ヶ月~2ヶ月!(東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中)
- KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドを加え、月額料金がリーズナブルになった「KINTO Unlimited」
などのサブスクリプションサービスを展開しています。
それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。
KINTO ONEとは?
KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります
初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ
トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。
また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。
KINTO Unlimitedとは?
トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。
KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。
充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?
メニュー