トヨタ車&レクサス車解説

プリウスPHEVの補助金はいくら?令和7年度(2025年度)更新版

プリウスPHEVの補助金はいくら?令和7年度(2025年度)更新版

2023年3月15日にデビューしたプリウス プラグインハイブリッド車(以下、プリウスPHEV)。優れた環境性能が評価され、購入後に国から補助金を受けることができるのも魅力のひとつです。

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

プリウスPHEV

Z プラグインハイブリッド車 2WD (エモーショナルレッドⅡ、オプション装着車)
Z プラグインハイブリッド車 2WD (エモーショナルレッドⅡ、オプション装着車)

プリウスPHEVなら、高い燃費性能と力強い走りに加え、大容量バッテリーの搭載による長距離のEVモード走行、充電スタンドや家庭用充電設備など外部からの充電も可能です。いつもは電気のみで走行し、必要なときだけガソリンで走行できるため、長距離ドライブも安心して楽しめます。

充電イメージ
充電イメージ

プリウスPHEVは新開発のプラグインハイブリッドシステムを搭載し、標準装備の19インチタイヤ装着者車で26.0km/L、メーカーオプションの17インチタイヤ装着車では30.1km/L(※)もの低燃費を実現モーターだけで走行するEVモードでは19インチタイヤ装着車が87km、17インチタイヤ装着車は105kmの走行距離を達成しています。

※国土交通省審査値。WLTCモードは市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モード

プリウスPHEVのグレードは、プリウス最上級グレードのZ(2WD)と上級グレードのG(2WD※2024年10月発売)の二種類の展開です。

プリウスPHEVの補助金額はいくら?

外部給電アタッチメント
外部給電アタッチメント

電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車(FCEV)などを新車で購入した場合、「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」の申請が可能です。

このCEV補助金は2050年カーボンニュートラルの実現に向けて経済産業省が実施しているもので、環境性能に優れ、災害時に非常用電源として活用可能な車両の普及を目的としています。

また、CEV補助金は定期的に適用条件の見直しが行われるため、新車登録のタイミングによって対象となる要件が異なるため、注意が必要です。

PHEVの補助金額は「外部給電機能を有する」「省エネ法トップランナー制度の対象車両」という補助条件が適用され、記事更新時点(2025年4月)で実施されている「令和6年度補正予算」では、プリウスのPHEVは60万円の補助を受けることができます。
 
なお、申請総額が予算上限に到達し次第、受け付け終了となるので注意が必要です。

地方自治体の補助金と併用できる

CEV補助金は国の実施する補助金ですが、都道府県や市町村といった地方自治体の実施する補助金もあります。

すべての地方自治体で実施しているわけではなく、また補助金額や条件もそれぞれで異なりますが、CEV補助金との併用が可能となっています。なお、詳細については、各地方自治体のサイト等でご確認ください。

≪関連サイト≫

一般社団法人次世代自動車振興センター 地方自治体の支援制度

新車登録から3~4年は保有義務がある

CEV補助金を利用して購入した車は、原則として新車登録日から3年または4年の保有が義務付けられています。

やむを得ず期間内に処分する場合は、「一般社団法人 次世代自動車振興センター」への申請が必要です。もし申請せずに車を処分した場合は、受け取ったCEV補助金の全額返納を求められることがあるので注意しましょう。

あわせて受けられるエコカー減税とグリーン化特例

プリウスPHEVをはじめ特定の車両(※)は、新車で購入した時に限りCEV補助金とは別に「エコカー減税」と「グリーン化特例」の優遇を受けることができます。

※電気自動車(BEV)、燃料電池自動車(FCEV)、天然ガス自動車、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)

まとめ

クリーンエネルギー自動車の普及を促進し、カーボンニュートラル環境を実現するために実施しているCEV補助金。プリウスPHEV購入の際には必ず申請しましょう。なお、申請は次世代自動車振興センターの公式サイトでオンライン申請も可能です。

≪関連サイト≫

一般社団法人次世代自動車振興センター

最後に、プリウスPHEVをはじめ、をはじめ、購入以外にもトヨタやレクサスの新車に乗れる方法のひとつ「KINTO」についてお伝えします。

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

  • トヨタの新車が対象の「KINTO ONE
  • レクサスの新車が対象の「KINTO for LEXUS
  • SUBARUの新車が対象の「KINTO ONE(SUBARU)
  • トヨタの中古車が対象の「KINTO ONE(中古車)」納期1ヶ月~2ヶ月!(東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中)
  • KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドを加え、月額料金がリーズナブルになった「KINTO Unlimited

などのサブスクリプションサービスを展開しています。

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

KINTO Unlimitedとは?

トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。

KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。

充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube