ブログ

車のフロントガラス「外側と内側」が曇る時の対処法を解説!

車のフロントガラス「外側と内側」が曇る時の対処法を解説!

雨の多い季節になると、車内も湿気がこもりやすくなりますよね。外との温度差が大きくなることもあり、車内の空気環境が不安定になりやすい時期ですが、なかでも悩ましいのがフロントガラスの曇り。
 
雨の日は湿気や温度差の影響でガラスが曇りやすくなりますが、曇りを解消しようとデフロスターをONにしたら、「あれ、もっと曇ってきた!?」なんて経験、ありませんか?
 
実は、フロントガラスの曇りには「外側」と「内側」で異なる原因があり、それぞれに合った対処法が必要です。
 
今回は、曇りの原因を外側と内側に分けて、それぞれの特徴と正しい対処法を分かりやすくご紹介します。ちょっとしたポイントを押さえるだけで、雨の日の運転もぐっと快適になりますよ。

吉川 賢一(よしかわ けんいち)

この記事の執筆者

吉川 賢一(よしかわ けんいち)

自動車ジャーナリスト。日産自動車にて11年間、操縦安定性-乗り心地の性能開発を担当。スカイライン等のFR高級車の開発に従事。自動車ジャーナリストとして、新型車や新技術の背景にあるストーリーや、作り手視点の面白さも伝えるため執筆中。趣味は10分の1スケールRCカーのレース参戦、クルマ模型収集、サウナ、筋トレなど。

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

曇りが発生する要因

曇りが発生する要因

フロントガラスに発生する曇りの正体は、「結露」です。

空気に含まれる水蒸気が限界量(飽和水蒸気量)を超えると、水滴となって現れます。雨の日に濡れた傘を車内に持ち込むなどで車内の湿度が高くなり、結露が発生しやすいのです。

また、結露は車外と車内の温度差でも発生します。たとえば冬の寒い時期、冷たい外気にさらされたガラス面に、車内の暖かく湿った空気が触れると、その空気が急激に冷やされます。空気は冷たくなるほど保持できる水蒸気の量が少なくなるため、余った水分が行き場をなくして水滴となってガラス面に付着。これが結露、つまり曇りの原因となるのです。

フロントガラスの曇りを解消するには

フロントガラスの曇りを解消するには

では、曇ってしまったガラスを素早くクリアにするには、どうしたらよいのでしょうか。ガラスの「外側」が曇った場合と「内側」が曇った場合の、それぞれの原因と対処法をご紹介します。

フロントガラスの外側が曇るとき

フロントガラスの外側が曇るとき

フロントガラスの外側が曇るのは、主に外気の湿度が高く、車内の気温が車外より低いとき。たとえば、車内で冷房を効かせていると、ガラスが内側から冷やされ、そこに湿った外気が触れることで結露が生じます。

特に曇りやすいのが、夏の雨の日。外が蒸し暑く、車内が冷房で冷えていると、ガラスの外側に曇りが発生しやすくなります。

ガラスの外側が曇っているときは、まずワイパーを動かしてみましょう。それだけで曇りが取れることが多いです。また、車内外の温度差を小さくすることもおすすめ。夏場は、エアコンの設定温度を少し上げてみるのも一つの方法です。

さらにエアコンのモード設定にも工夫が必要です。

カーエアコンには、外気を取り込む「外気導入」と車内の空気を循環させる「内気循環」の2つのモードがありますが、外側の曇りを防ぐには内気循環が有効です。外気導入にしておくと、湿度が高い外の空気が車内に入り込んで、かえって曇りがひどくなることも。

とはいえ、内気循環を長時間続けるのは避けましょう。内気循環を続けると、車外の空気を取り入れないことで、車内の二酸化炭素濃度が徐々に上昇し、ドライバーの眠気や集中力低下を引き起こす可能性があります。曇りが解消されたら適宜外気導入に切り替えるようにしましょう。

ガラスの曇りというと、フロントガラスに集中して送風してくれる「デフロスター」を使いたくなるところですが、デフロスターはガラス内側の曇りを除去する機能であるため、外側の曇りに対しては必ずしも適しているとは言えません。むしろ悪化させてしまう場合もあるため、注意が必要です。また、デフロスターは消費電力も大きいため、使用後はこまめにスイッチを切ることをおすすめします。

フロントガラスの内側が曇るとき

フロントガラスの内側が曇るとき

フロントガラスの内側が曇るのは、冬の寒い時期など、外気温が低いときに起こりやすい現象です。外の気温が低い状況で車内の暖房を使用すると、温かい空気が冷たいガラスに触れて冷やされ、その結果、内側に曇りが発生してしまうのです。 

また、雨の日には濡れた傘などを車内に持ち込むことで車内の湿度が高まり、同様にガラス内側が曇りやすくなります。

フロントガラス内側の曇りに気づいたら、まずはカーエアコンがONになっているかを確認しましょう。冬場は暖房を優先してエアコン(A/C)をOFFにしている方もいらっしゃいますが、カーエアコンには基本的に除湿機能が備わっているので、曇りを防ぐにはA/CをONにしておくことがおすすめです。

このとき「外気導入」にしておくこともポイント。曇りの主な原因が車内の湿気である場合、相対的に湿度の低い外気を取り込むことで曇りを解消しやすくなります。窓を開けるだけでも湿気を逃がす効果が期待できます。

ただし、雨の日に外気導入モードを使うとより多くの湿気を車内に取り込んでしまうため、曇り対策にはあまり効果的ではないでしょう。その場合は内気循環モードとエアコン、デフロスターを状況に応じてうまく活用し、素早く解消しましょう。

外側と内側、どっちが曇っているかわからないときは「ワイパー」を動かしてみよう

外側と内側、どっちが曇っているかわからないときは「ワイパー」を動かしてみよう

運転操作に集中している中、これらを冷静に対処するのは、特に運転に慣れないうちはなかなか難しいもの。

ガラスの内側か外側、どちらが曇っているかわからない場合は、まずはワイパーを動かしてみましょう。ワイパーで曇りが取れれば外側、状況が変わらなければ内側の曇りです。

曇っている面がわかったら、外側の場合は「内気循環」、内側なら「外気導入」や「窓を開ける」と覚えておくと安心です。

なお、サイドガラスが曇る場合は、一度ガラス窓を上下させることで曇りが解消されることがあります。リアワイパーのない車のリアガラスや、サイドミラーが曇った場合には、安全な場所に停車し、柔らかい布やティッシュなどで曇りを優しく拭き取るようにしてください。

ガラスの曇りを予防するには?

ガラスの曇りを予防するには?

こうした対処法を知っておくことももちろん必要ですが、ドライバーにとって視界は命綱です。一瞬の曇りが事故につながる可能性もあるため、フロントガラスの外側と内側は常にクリアな状態を保ちたいものです。そこで、以下ではフロントガラスの内側・外側それぞれで曇りを予防する方法をご紹介します。

フロントガラス外側の曇りを予防するには

フロントガラス外側の曇りを予防するには

フロントガラスの外側が曇るのを防ぐうえで、もっとも大切なのは「ガラスを常にきれいに保つこと」です。ガラス表面が汚れていると、そこに湿気を含んだ空気が触れた際に水分が留まりやすくなり、曇りやすくなってしまいます。

外側のガラスは、埃や排気ガスなどの影響で日常的に汚れやすく、特に排気ガスに含まれる油分が付着すると「油膜」となり、曇りの原因になります。洗車の際にはカーシャンプーを使い、こうした汚れをしっかり落とすようにしましょう。

頑固な油膜がある場合は、専用の油膜除去剤を使うのもおすすめです。さらに、仕上げに窓ガラス用の撥水コーティングを施工しておくといいでしょう。撥水コーティングは、雨粒を弾き飛ばしてクリアな視界を保ちやすくなるうえ、ワイパーの使用頻度や作動スピードを抑えられる可能性もあり、快適な運転環境づくりにも貢献します。

撥水コーティングはDIYでも効果が期待できるため、気軽に挑戦してみてください。なお、施工前には、油膜や汚れをしっかり落としておくことが大切です。下地処理が甘いと効果が半減してしまうため、丁寧に仕上げましょう。

フロントガラス内側の曇りを予防するには

フロントガラス内側の曇りを予防するには

フロントガラス内側の曇りを予防するために必要な対策は、実は外側と共通しています。外気に直接さらされない内側は一見汚れていないように感じますが、空気中の埃やチリが付着しやすく、うっかり手で触れば手垢も残ります。さらに、ドアの開け閉めによって車内に入り込んだ排気ガスに含まれる油分が、ガラスに付着することもあります。

そのため、内側も定期的な掃除が大切です。外側ほどの汚れは少ない傾向にあるため、水拭きのあとに乾いたクロスで拭き上げるだけでも十分効果的。ガラスクリーナーを使用する場合は、必ず車専用のものを使いましょう。

また、市販の曇り止め剤もおすすめ。ガラスの汚れをきれいに除去しながら、表面に曇り止めの被膜を形成してくれるため、湿気による視界不良をより防ぐことが期待できます。

なお、運転中に細かな操作や拭き取りを行うのは危険です。安全な場所に停車してから作業するようにしましょう。

視界確保のためには、ワイパーもしっかりとメンテナンスを

視界確保のためには、ワイパーもしっかりとメンテナンスを

フロントガラスの曇りは視界不良の大きな要因ですが、安全な視界確保のためには、ワイパーも重要。たとえガラスがクリアでも、雨の日にはワイパーが十分機能しなければ、安全運転に支障をきたしてしまいます。

ワイパーは常に直射日光や雨風にさらされており、思っている以上に劣化が進みやすい部品です。いざ雨が降ってきたときに「なんだか拭き取りが甘い?」なんてことにも。近年は耐久性の高いワイパーゴムも増えていますが、それでも使用開始から1年を目安に交換するのが安心です。

このとき、できればゴムだけでなく、ワイパーブレードごと交換することをおすすめします。ワイパーブレードはガラスの曲率に応じて柔軟にしなり、ゴムを均一に押し当てる役割を担っています。たとえば、雪が厚く積もった状態で無理に作動させると、ブレードが簡単に変形してしまい、本来の拭き取り性能が損なわれる原因になります。

ワイパーは1年に1回、梅雨入り前にブレードごと交換が理想的。そう決めておくことで、急な雨にも安心して備えることができます(※)。
※ワイパー交換時期は使用頻度・気候(高温多湿や紫外線が強い地域)で前後します。拭き取り不良やビビリが出たら早めの交換をおすすめします

\ KINTOは正規販売店でのメンテナンス込み /
KINTO メンテナンス内容を見る

まとめ

フロントガラスの曇りは、視界を妨げることで安全運転に大きな影響を与える重要な問題です。外側と内側では曇りの原因や対処法が異なるため、それぞれの特徴を理解し、適切に対処・予防することが、安全運転につながります。

視界はドライバーの命綱。曇りのないクリアな状態を保つためにも、日頃からこまめなケアを心がけましょう。

吉川 賢一(よしかわ けんいち)

この記事の執筆者

吉川 賢一(よしかわ けんいち)

自動車ジャーナリスト。日産自動車にて11年間、操縦安定性-乗り心地の性能開発を担当。スカイライン等のFR高級車の開発に従事。自動車ジャーナリストとして、新型車や新技術の背景にあるストーリーや、作り手視点の面白さも伝えるため執筆中。趣味は10分の1スケールRCカーのレース参戦、クルマ模型収集、サウナ、筋トレなど。

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

KINTO ONE
トヨタの新車が対象
KINTO for LEXUS
レクサスの新車が対象
KINTO ONE(SUBARU)
SUBARUの新車が対象
KINTO ONE(中古車)
納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
KINTO Unlimited
KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

KINTO Unlimitedとは?

トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。

KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。

充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • ホーム
  • 記事一覧
  • 車のフロントガラス「外側と内側」が曇る時の対処法を解説!