トヨタ車&レクサス車解説
オートキャンプとは?楽しみ方や必要なもの、車の選び方を解説
近年はキャンプブームが到来しています。日常を忘れて自然を満喫できるという点がキャンプの醍醐味といえますが、車を使うオートキャンプではより便利かつ快適に自然と触れあうことができます。
オートキャンプの楽しみ方や注意したいポイント、より適した車の選び方などにも触れながら、その魅力を探っていきましょう。
※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください
オートキャンプとは?
オートキャンプは一般的に自動車を使ったキャンプのことを指します。単語自体は和製英語で、もともとはキャンピングカーなどにキャンプ用品を積み込み、車内や持ち込んだテント内で寝泊まりするスタイルのことを「オートキャンプ」と呼んでいました。
近年はキャンプ場を利用する機会が増えていますが、好きな場所にテント設営が可能なフリーサイトをはじめ、設営できる場所が指定されている区画サイト、コテージやキャビンのあるところなどがあり、施設によって用意されているサイトが異なります。
中でも車の乗り入れができるサイトを、特にオートサイト・オートキャンプサイトなどと呼ぶ場合があります。乗り入れ可能なエリアが限定されるところもあるので、利用の際にはあらかじめ施設に確認を入れておきたいところです。
オートキャンプサイトとは?
キャンプ場内に車の乗り入れができる施設のことを特にオートキャンプサイトと呼びます。ただどの範囲まで乗り入れ可能かという点は、予約する際あらかじめ確認しておきましょう。
また利用人数や駐車台数が制限されているため、日程を決めたら早めに予約を入れるようにしましょう。AC電源が設置されているサイトを選べば、電源を確保する煩わしさもなく、より快適に時間を過ごせるでしょう。
区画サイトとフリーサイトでは区画サイトの方が利用料金が高い傾向ですが、区画サイトは設備が整っているところが多いのに対し、フリーサイトは自由に設営できる分、ある程度の経験が必要といえます。オートキャンプ初心者の方は、割高でも区画サイトを選んでおくとよいかもしれません。
オートキャンプ場の楽しみ方!
オートキャンプ場でキャンプをする際、特に知っておきたい点をご紹介します。あらかじめ頭に入れておくことで、より楽しくキャンプができるでしょう。
持ち物は?
キャンプスタイルにも拠りますが、持ち込むものが多いほど日常生活に近い環境が作れるため、より快適にオートキャンプを楽しむことができるといえます。
就寝時に必要なテントや寝袋といった必需品に加え、テーブルやイス・調理道具など、あれば便利なものはいろいろありますが、こだわればきりがありません。レンタル用品が充実したオートキャンプ場を選ぶことで、荷物を少なく済ませることもできるでしょう。
ただし、レンタル料金がかかるため、ちょっとした小物は持参するなど、ある程度事前の確認や検討は必要になります。キャンプ場によってはレンタルだけでなく「手ぶらキャンプ」のようなセットプランを用意しているところもありますので、選択肢に入れてもよいかもしれません。
オートキャンプ場の料金設定と予約方法は?
オートキャンプ場を初めて利用する人にとっては、料金や予約方法が気になるところです。
基本的には区画ごと・1泊あたりいくらという料金設定ですが、レンタルでキャンプ用品を使用した場合はその料金も追加されます。
またキャンプ場によっては、利用する時期によって異なる料金設定だったり、利用料のほか入場料やバーベキュー施設などの料金がかかったりすることもあります。
予約方法については電話予約や公式サイトなどから申し込みます。また一部では、旅行予約サイトから予約できるところもあります。ほとんどのオートキャンプ場には公式サイトがあるので、あらかじめ情報を確認しておきましょう。
ルールとマナー
全ての利用者が気持ちよく施設を利用するため、ルールやマナーを守らなければならないのはオートキャンプであっても同様です。特に車の出入りをするときの制限速度や、車を移動させる時間帯には注意が必要です。
もちろん自然を楽しむキャンプ場という側面もあるので、音に関するマナーにも気を付けましょう。持ち込む発電機やエンジン音だけでなく、他の利用者に迷惑をかけないよう、夜間におしゃべりする際も十分な配慮が求められます。
こんな楽しみ方もある!
通常のキャンプ以外にもオートキャンプ場の楽しみ方は様々です。
事前の確認は必要ですが、中には犬や猫などのペットと一緒に利用できるオートキャンプ場もあります。車の乗り入れができるため、ペットフードやトイレなどの荷物が多くなる場合にも便利です。
またオートキャンプ場内にバスタブのある施設や、温泉地にある施設では天然温泉を堪能できるところもあります。近隣に共同浴場があるキャンプ場を選んでも快適なオートキャンプを楽しめるでしょう。
オートキャンプ場をピックアップ!
全国各地にオートキャンプ場がありますが、いくつかオートキャンプ場を取り上げてご紹介します。それぞれに個性があり、オートキャンプのメリットを存分に味わえます。
種山高原星座の森
「種山高原星座の森」は岩手県奥州市にあり、自然に囲まれたロケーション抜群のオートキャンプ場です。
種山高原は物見山(種山)を頂上とする高原地帯で、この施設ではキャンプだけでなく星空観察や昆虫採集・バードウォッチングや森林浴など、様々な方法で自然を満喫できます。
また薬草風呂があるのもチェックしておきたいポイントで、心身ともにリフレッシュすることで日頃の疲れも吹き飛ぶでしょう。
ほったらかしキャンプ場
「ほったらかしキャンプ場」は、山梨県山梨市にあり、甲府盆地を眺めることもできる高台からの絶景と温泉を楽しめるキャンプ場です。
オープンは2016年と比較的新しいキャンプ場ですが、そのキャンプ場よりも有名なのが、キャンプ場から徒歩数分の距離にある、その名も「ほったらかし温泉」。1999年にオープンした「こっちの湯」と2003年にオープンした「あっちの湯」のどちらからでも、絶景を眺めることができます。
キャンプサイトの種類は大きく分けて11種類と豊富で、車両の乗り入れも全サイトで可能とされています。キャンプサイトが選べて、近くの温泉や絶景も楽しむことができる、満足度の高いキャンプ場となっています。
ふもとっぱらキャンプ場
静岡県富士宮市にある、自然体験できるキャンプ場「ふもとっぱら」。
富士山を全体に見渡せる最高のロケーションと、とにかく広い敷地、芝生エリアが特徴で、キャンパーの「聖地」とされているキャンプ場です。
広大な草原サイトからは、どこからでも富士山を望むことができます。全サイト車両を乗り入れてテントに横付け可能で、全面フリーサイトとなっています。
キャンプをするなら是非一度は訪れてみたいキャンプ場です。
志高湖キャンプ場
「志高湖キャンプ場」は、大分県にあるオートキャンプ場です。
湖や由布岳の見事な景色が大きな特徴でフリーサイトのため、一人あたりのサイト利用料や車の乗り入れ料金がリーズナブルな点も魅力です。
西日本地域、とりわけ九州地方在住の人に是非おすすめしたいオートキャンプ場といえます。
オートキャンプでの車選びのポイント
普通の乗用車でもオートキャンプは可能ですが、ポイントをおさえた車選びをすればより快適で楽しいキャンプができます。どんな点を重視すればいいのかを、いくつかご紹介します。
荷物がたくさん積める
※トヨタ ライズはコンパクトSUVクラストップレベルの荷室容量
荷物が多く積めるというのは、オートキャンプに限らず車選びでは大きなポイントです。
キャンプでは特に、テントや寝袋をはじめ、かさばる荷物が多くなりがちですが、荷室や車内空間が広い車にすれば、乗員の居住性と積載性を両立させられます。
ミニバンや一部のSUVでは3列シートを採用する車種もあり、3列目を荷物用に使っても、乗員が快適に移動できるというメリットを享受できます。
車内設備の使い勝手
※トヨタ RAV4の荷室デッキボード裏面は樹脂製で洗浄可能
オートキャンプ用途で車を選ぶ際は車内設備の使い勝手も重視したいポイントです。
特にシートや荷室が防水加工されているモデルにすれば、濡れた荷物や土や泥で汚れたものを持ち込んでも簡単に掃除ができます。
また雪のついたウェア・ウェットスーツなどを着たままでも乗車できるので、シートのメンテナンスもラクラクです。
車高と駆動方式
※トヨタ ランドクルーザープラドの最低地上高は220mm
オートキャンプ用に車を使う想定では、車高や駆動方式についてどの程度重視すればよいしょうか。
キャンプ場の敷地は土などの非舗装部分が多いため、万が一のことを考え、悪路走破性の高い車を選んでおけば安心です。
最低地上高が高い車ほどぬかるみにはまった際も脱出がしやすいですが、最低地上高が200mm確保されているのがひとつの目安になります。
また、悪路の走破性能は圧倒的に4WDの方が有利です。雪道や勾配が急な坂などにも安全に走行できる点も4WD車の特徴なので、できれば4WDモデルを選んでおきたいところです。
オートキャンプまとめ
ここまで、オートキャンプについて様々な観点からご紹介してきました。キャンプに車という要素が加わることで楽しみの選択肢が増え、より身近に自然を感じられるというのはオートキャンプならではの特徴といえます。
また価値観が多様化している現代社会において、今後オートキャンプは単なるブームではなく、一定のニーズがあるレジャーとして定着していくことも十分考えられます。
今回ご紹介したポイントをあらかじめチェックしておくことで、オートキャンプをより楽しめるでしょう。
トヨタのサブスク「KINTO」でキャンプに適した車を利用してみては?
オートキャンプ目的も含めて車を購入検討する方向けに、購入以外にもトヨタのSUVであるヤリスクロスやライズ、RAV4などキャンプに適した車種に乗れる方法のひとつ「KINTO」についてお伝えします。
KINTOは月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける(※)サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
- トヨタの新車が対象の「KINTO ONE」
- レクサスの新車が対象の「KINTO for LEXUS」
- SUBARUの新車が対象の「KINTO ONE(SUBARU)」
- トヨタの中古車が対象の「KINTO ONE(中古車)」納期1ヶ月~2ヶ月!(東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中)
- KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドを加え、月額料金がリーズナブルになった「KINTO Unlimited」
などのサブスクリプションサービスを展開しています。
それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。
KINTO ONEとは?
KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります
初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ
トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。
また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。
KINTO Unlimitedとは?
トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。
KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。
充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?
メニュー