トヨタ車&レクサス車解説
トヨタRAV4の燃費をチェック!RAV4初ハイブリッド車の燃費も
※記事公開時の情報をベースにしており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください。
<この記事の目次>
RAV4の特徴

2019年4月より販売を開始したRAV4は5代目にあたります。初代からの曲線を基調としたやわらかい印象から、直線基調の武骨で力強いデザイン。SUVらしい「4WD」感がアップしたことで多くの人たちの目を惹きつけ、人気の車種となっています。
RAV4のプラットフォーム
トヨタの最新技術「TNGA (Toyota New Global Architecture)」プラットフォームを採用し、ボディ剛性は飛躍的にアップ。悪路を安定して走破する実力も十分に備えています。
RAV4のパワーユニット
エンジンは新開発のダイナミックフォースエンジンを搭載。ガソリン車には2.0Lを、ハイブリッド車には2.5Lを採用しています。ハイブリッドシステムはトヨタ最新の「THSⅡ」を採用。RAV4では初のハイブリッドモデルの誕生となります。
RAV4の安全性能
予防安全装備では全グレードに「Toyota Safety Sense」を標準装備。十分な安全性能を備えていますので、安心してドライブできるクロスオーバーSUVに仕上がっています。
RAV4の燃費
RAV4の高い燃費性能を実現させているのは多数の最新技術です。新開発のダイナミックフォースエンジンは、燃焼の高速化やエネルギーロスを低減し、全域でのトルクアップと燃費向上を両立させました。
RAV4のグレード別カタログ燃費(WLTCモード)をみていきましょう。
ガソリン燃費
グレード | 2WD | 4WD |
---|---|---|
特別仕様車 Adventure“OFFROAD package” | ー | 15.2km/L |
Adventure | ー | 15.2km/L |
G“Z package” | ー | 15.2km/L |
G | ー | 15.2km/L |
X 4WD | ー | 15.2km/L |
X 2WD | 15.8km/L | ー |
ガソリンエンジン仕様の4WDにおいて、燃費性能を向上させている最新技術が「ディスコネクト機構」です。4輪駆動が不要な時には、プロペラシャフト前後で動力伝達を切断し(ディスコネクト)、後輪の動力を瞬時に停止。動力の損失を大幅に低減させ、燃費性能を向上させています。
ハイブリッド燃費
グレード | 2WD | 4WD |
---|---|---|
HYBRID G | ー | 20.6km/L |
HYBRID X E-Four | ー | 20.6km/L |
HYBRID Adventure | ー | 20.3km/L |
HYBRID X 2WD | 21.4km/L | ー |
ハイブリッドシステムには、小型・軽量化されたトヨタ最新の「THSⅡ」を搭載。RAV4アドベンチャーはガソリン車のみの設定でしたが、2021年12月、ハイブリッド車(E-Four)のラインアップが加わり「RAV4ハイブリッドアドベンチャー(HYBRID Adventure)」として登場しました。
RAV4の4WDシステム

※左からG、HYBRID X、Adventure
RAV4は開発段階において数値にとらわれない、人間の感性を重視して作りこまれました。走り出しから通常走行、高速クルージング、そして雪道や悪路走行まで、安心して気持ちよくドライブできるSUVです。
4WDシステムは3タイプを用意。ガソリン車の「X」と「G」には、前輪駆動状態と4輪駆動状態を自動的に電子制御する「ダイナミックトルクコントロール4WD」、「G“Z package”」と「Adventure」には世界初の「ダイナミックトルクベクタリングAWD」、ハイブリッド仕様には、リアをモーター駆動する電気式4WD「E-Four」を採用しています。
最も注目の4WDシステムは、世界初の「ダイナミックトルクベクタリングAWD」です。前後トルク配分だけでなく、後輪を左右独立でトルク制御することで、旋回時での走行安定性が飛躍的に向上しています。
通常の4WDでは旋回時にアクセルを開けるとアンダーステアになりがちですが、ダイナミックトルクベクタリングAWDでは、右旋回では左後輪、左旋回では右後輪にトルクを配分し、車がナチュラルに曲がっていきます。
RAV4の燃費性能まとめ

1994年に都会派SUVとしてデビューしたRAV4は、2019年の5代目で本格的なクロスオーバーSUVとして生まれ変わりました。世界初の4WDシステム「ダイナミックトルクベクタリングAWD」をはじめ、3種類の4WDシステムを用意し、機能性を充実させています。
街乗りメインなら前輪駆動。雪の降る日なども安心して走行したい人には「E-Four」や「ダイナミックトルクコントロール4WD」。本格的なオフロード走行を楽しみたい人には世界初の4WDシステム「ダイナミックトルクベクタリングAWD」がおすすめです。
エンジンからプラットフォームにいたるまで、随所に最新技術を投入したRAV4。タフなクロスオーバーSUVであり、高い燃費性能も両立させています。RAV4に乗ることを検討してみてはいかがでしょうか?
最後に、購入以外にもトヨタやレクサスの新車に乗れる方法のひとつ「KINTO」についてお伝えします。
KINTOは月々定額でトヨタ・レクサス車をご利用いただける(※)サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
- トヨタの新車が対象の「KINTO ONE」
- トヨタの中古車が対象の「KINTO ONE 中古車」(東京・愛知でスタート。エリア順次拡大中)
- 電気自動車(BEV)のbZ4Xが対象の「KINTO ONE bZ4X専用プラン」
- レクサスの新車が対象の「KINTO for LEXUS」
- KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドを加え、月額料金がリーズナブルになった「KINTO Unlimited」
などのサブスクリプションサービスを展開しています。
それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。
KINTO ONEとは?
KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額(※)のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です。
初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン(※)」と、 いつでも解約金0円でライフスタイルの変化に対応できる「 解約金フリープラン(※)」の2つから選ぶことができます。
トヨタの新車は3/5/7年(※)、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車は対象外)」もあります。 申し込みは全てインターネットで完結できます。
※「KINTO ONE 中古車」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ。
※「KINTO ONE bZ4X専用プラン」では、契約期間中の電池性能(10年20万km/電池容量70%)の保証、コネクティッドサービス利用料金も込みのコミコミ定額、最初の4年間は月々定額で5年目以降は段階的に月額が下がります。5年目以降の中途解約金は0円、契約期間は最長10年。
≪関連リンク≫
KINTO Unlimitedとは?
トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。
KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりご提供を始め、お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。
≪関連リンク≫
充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOを利用してトヨタ車やレクサス車に乗ることも検討してみてはいかがでしょうか?
メニュー