トヨタ車&レクサス車解説

トヨタ カローラクロスとホンダ ヴェゼル、使い勝手の違いは?

トヨタ カローラクロスとホンダ ヴェゼル、使い勝手の違いは?

トヨタ「カローラ クロス」とホンダ「ヴェゼル」。同クラスのSUVとして、比較検討される方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は実際にカローラ クロスとヴェゼル、それぞれの使い勝手がどのように違うのか紹介します。

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

この記事の執筆者

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

自動車ライター/インストラクター/ジャーナリスト。大学卒業後、国産車ディーラー、教習所、中古車買取会社、タクシードライバーなど自動車関連の仕事に従事。現在は、フリーランスとして自動車WEBメディアや雑誌に寄稿したり、専門家としてメディアに出演。国家資格を保有する安全運転のプロとしての経験や知識、クルマの設計・開発を手がけてきたエンジニアからの学びを活かしながら、クルマの魅力や楽しさを伝えている。

保有資格

普通自動車第一種教習指導員、普通自動二輪教習指導員、応急救護指導員、運転適性検査指導員

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

≪YouTubeにて関連動画を公開中≫

KINTOの公式YouTubeチャンネルでは、トヨタ「カローラ クロス」とホンダ「ヴェゼル」の内外装、ユーティリティ、走りの違いを解説した動画を公開中です。合わせてご覧ください。

サイズ:街中での運転がしやすいサイズ

まず、カローラ クロスとヴェゼルのサイズを比較してみましょう。両車のサイズは次のとおりです。

カローラ クロス
カローラ クロス

カローラ クロス(Zグレード)のサイズ

全長

4,455mm

全幅

1,825mm

全高

1,620mm

ホイールベース

2,640mm

最低地上高

160mm

最小回転半径

5.2m

\ カローラシリーズ初のSUV /
KINTO カローラ クロスを見る
ヴェゼル
ヴェゼル

ヴェゼル(e:HEV Zグレード)のサイズ

全長

4,340mm

全幅

1,790mm

全高

1,590mm

ホイールベース

2,610mm

最低地上高

180mm(4WD)~195mm(2WD)

最小回転半径

5.5m

両車とも全長4,500mm以下、全幅1,850mm以下となっているため、街中での運転がしやすいサイズです。

なお、全高は機械式駐車場の一般的なサイズである1,550mmを超えているため、駐車場によっては入庫できない場合もあります。

小回り性能を示す最小回転半径は、どちらも5.0m超5.5m以下となっているため、ほぼ同等といえるでしょう。

サイズの違いを挙げるとすれば、最低地上高がカローラ クロス(Zグレード:160mm)よりもヴェゼル(e:HEV Zグレード:180~195mm)の方が高くなっています。

フロントシート:使いやすい運転席および助手席まわり

運転席および助手席まわりは、両車とも小物入れが充実しており、サングラスやスマートフォンなどをサッと置くことができます。

センターコンソールのドリンクホルダーは、どちらも縦型のレイアウトです。また、ドリンクホルダーよりアームレストの方が高い位置にあり、ペットボトルを置いてもドリンクが腕に当たることはほぼありません。このため、運転に集中できるでしょう。

カローラ クロスの運転席
カローラ クロスの運転席
ヴェゼルの運転席
ヴェゼルの運転席

運転席からの視界は、どちらも良好です。ただし、センターモニターの大きさが異なるため、着座位置によっては前方視界の一部を遮られてしまう可能性もあります。もし、視界がモニターによって遮られてしまうことがあるときは、座面の高さを調整し、運転視界を確保しましょう。

カローラ クロスの運転席&助手席まわり
カローラ クロスの運転席&助手席まわり
ヴェゼルの運転席&助手席まわり
ヴェゼルの運転席&助手席まわり

前方視界が確保できる着座位置に調整すれば、左右の見通しがよくなり、幹線道路および高速道路だけでなく、住宅街および駐車場などの生活道路でも運転しやすくなります。

リヤシート:乗員も快適に座れる

後席は、乗り降りがしやすい、着座したときに自然な姿勢で座ることができます。また、足まわりのスペースも十分な広さがあるため、長時間移動でも快適に過ごせるでしょう。

長時間ドライブのときにあると嬉しいのが後席のドリンクホルダーです。ドリンクホルダーは、両車とも後席のドアに装備されています。どちらの車も、ドアに肘をかけて手を伸ばした先にドリンクホルダーがあるため、自然な体勢でドリンクを手に取ることができます。

カローラ クロスのリヤシートまわり
カローラ クロスのリヤシートまわり
ヴェゼルのリヤシートまわり
ヴェゼルのリヤシートまわり

荷室:シートアレンジの違いあり!使い方次第でどちらがおすすめなのか決まります

5名乗車した状態のときの荷室は、カローラ クロスとヴェゼルの両車とも十分な容量があります。日常使いのシーンでは、シートアレンジを行わずとも必要な荷物を載せることが可能です。

カローラクロスの荷室
カローラクロスの荷室
ヴェゼルの荷室
ヴェゼルの荷室

大きな荷物、長さおよび高さがある物を載せる場面では、シートアレンジによって荷室を広げることで問題なく積載できます。ただし、カローラ クロスとヴェゼルでは、シートアレンジの違いがあります。ここからは、それぞれのシートアレンジについて画像とともに見ていきましょう。

ストッパー付きの荷室に変更できるカローラ クロス

カローラ クロスは、後席の背もたれを前倒しすると、荷室容量を拡大できるため、箱型の荷物または長尺物を載せられるようになります。なお、後席の背もたれは6:4分割可倒式です。

カローラ クロスの荷室(シートアレンジ時)
カローラ クロスの荷室(シートアレンジ時)

ただし、荷室のフロアと前倒しした後席の背もたれの高さが異なることから段差ができてしまいますが、完全なフラットフロアにすることはできません。

この段差が気になるお客様もいるかもしれませんが、段差があることによって荷室に置いた荷物が前にスライドするのを防ぐストッパーとしての役割を果たします。そのため、使い方次第では「段差があってよかった」と思えるでしょう。

フラットフロアになるほか座面を持ち上げることもできるヴェゼル

ヴェゼルは、後席の背もたれを前倒しすると、フラットな荷室となります。バックドアから荷物を押し込めるため、楽に物を載せられるでしょう。こちらも後席の背もたれは、6:4の分割可倒式です。

ヴェゼルの荷室(シートアレンジ時)
ヴェゼルの荷室(シートアレンジ時)

また、ヴェゼルは後席の背もたれを立てた状態で、リヤシートの座面を持ち上げることが可能です。そのため、荷室に載せられない高さの物も積載できます。

ヴェゼルの後席座面持ち上げ時
ヴェゼルの後席座面持ち上げ時

使い方に合わせた車選びを行うのがポイント!

5名乗車時の荷室の使い勝手は、カローラ クロスとヴェゼルともに、一般的なSUVと同じです。ただし、シートアレンジの違いがあります。

どちらの方がおすすめなのかというのは、車の使い方次第です。そのため、車に何を載せるのか、どのようなシーンで車を使うのかということを考えて、どちらのモデルにするのかを決めるとよいでしょう。

使うシーンに合わせた車選びで楽しいカーライフ!

カローラ クロスとヴェゼルは、同クラスのクロスオーバーSUVであるため、どちらにしようか悩む方も多いのではないでしょうか。

カローラ クロスのリヤ
カローラ クロスのリヤ
ヴェゼルのリヤ
ヴェゼルのリヤ

カローラ クロスとヴェゼルで悩んだときは、日常使いのことだけでなく、常に載せる物や休日に楽しむ趣味のことまで含めて考えることが重要です。

例えば、ゴルフバッグを積みたい、釣り道具を載せたい、大きさの異なる荷物をサッと積み降ろししたい、加速および減速をしたときに動きやすい形状・材質の物を載せるなど、車に載せる物は様々です。

このように載せる物に応じて、どのようなシートアレンジの車がおすすめなのか絞り込んでいくと、最適な車選びができるのではないでしょうか。

カローラ クロスとヴェゼルで悩んだときは、実際の利用シーンに合わせて車を選ぶことをおすすめします。

なお車のサブスク「KINTO」では、トヨタ「カローラ クロス」のほかにも、SUBARU「クロストレック」なども取り扱っています。しかもKINTOなら、車両費用に加え、自動車税や任意保険、点検・メンテナンス費用などが含まれた月々定額の月額利用料となっています。

カローラ クロスをご検討中の方は、購入やローン、残クレに加えて、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか。

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

この記事の執筆者

齊藤 優太(さいとう ゆうた)

自動車ライター/インストラクター/ジャーナリスト。大学卒業後、国産車ディーラー、教習所、中古車買取会社、タクシードライバーなど自動車関連の仕事に従事。現在は、フリーランスとして自動車WEBメディアや雑誌に寄稿したり、専門家としてメディアに出演。国家資格を保有する安全運転のプロとしての経験や知識、クルマの設計・開発を手がけてきたエンジニアからの学びを活かしながら、クルマの魅力や楽しさを伝えている。

保有資格

普通自動車第一種教習指導員、普通自動二輪教習指導員、応急救護指導員、運転適性検査指導員

はじめてのクルマはKINTOで!【35歳以下の方限定】はじめてのクルマおためしキャンペーン実施中

KINTOはじめてのクルマおためしキャンペーン

「クルマは欲しいけど、あと一歩が踏み出せない」という若年のお客様の想いにKINTOが応えます!

はじめてKINTOをご契約される方、及び申込時点で35歳以下の方を対象(法人契約は対象外)に、初期費用無料・自動車保険もコミコミといったKINTOの基本サービスはそのままに、 「6カ月目に限り中途解約金なし(※1)で乗り換えや解約が可能(※2)」なキャンペーンを開始いたしました。

※1. 6カ月目の中途解約希望日の3カ月~30日前までに解約のお申し出が必要となります。ボーナス払いを併用の方が6カ月目で中途解約する場合、初回のボーナス月(1月もしくは7月)の加算額はお支払い対象となります
※2. 取り扱い車種やグレードはキャンペーン対象車種に限ります(モデリスタ仕様は対象外)。取り扱い車種やグレードは、予告なく変更される場合があります

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

KINTO ONE
トヨタの新車が対象
KINTO for LEXUS
レクサスの新車が対象
KINTO ONE(SUBARU)
SUBARUの新車が対象
KINTO ONE(中古車)
納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪・福岡で提供、エリア順次拡大中
KINTO Unlimited
KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • ホーム
  • 記事一覧
  • トヨタ カローラクロスとホンダ ヴェゼル、使い勝手の違いは?