ブログ

スバルXVで行く!五光牧場オートキャンプ場【完全攻略】雨もオフロードも星空も楽しむ天空キャンプ

スバルXVで行く!五光牧場オートキャンプ場【完全攻略】雨もオフロードも星空も楽しむ天空キャンプ

大自然と一体になれる五光牧場オートキャンプ場。今回は、その魅力と奥深さを余すところなくお伝えするため、友人の愛車スバルXVで、実際に2泊3日のキャンプを体験してきました。日本屈指の星空を楽しめる野辺山高原で宇宙を感じるほどの満点の星は見られたのか?そしてちょっとしたオフロード感も楽しめるという噂は本当なのか?雨予報の中でのアスガルド設営/撤営のリアルな声など、実際にキャンプして分かったお役立ち情報満載でお届けします!

mālie

この記事の執筆者

mālie

マーケティング畑のKINTO中の人。年間20泊ほどキャンプをするボーイスカウトの元リーダーでもある。趣味は写真、旅。 

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

五光牧場オートキャンプ場とは?標高1,300mにある絶景キャンプ場

五光牧場という名前から牧場併設?と想像するかもしれませんが、「元牧場」を活用した広大なキャンプ場です。長野県の野辺山高原に位置し、その標高はなんと1,300m!夏でも涼しく快適なキャンプ場です。そしてこのエリアには、あちこちから八ヶ岳を一望できる絶景が待っています…!

野辺山サラダ街道付近の風景
野辺山サラダ街道など広大な畑が広がる風景の先に、美しい八ヶ岳を望むことができます。

行ってみなければわからない!雨天も含めた体験ベースの「完全攻略ガイド」へようこそ

今回の主役は、デンマーク生まれのアウトドアブランド「ノルディスク」が展開するテント「アスガルド」シリーズ。そしてそんなアスガルドユーザーが最も恐れるのは雨予報…。なんと2泊3日の2日目が雨予報ということで、アスガルド設営時の雨対策や、雨天後の恐怖の撤営など実際に四苦八苦した結果たどり着いたリアルなお役立ち情報や、五光牧場オートキャンプ場周辺の雨の日の過ごし方もご紹介します!

Day1|早めのチェックインがおすすめ!設営前後の買い出しや周辺観光スポットはここ!

元牧場ゆえの広大さ。五光牧場オートキャンプ場の平坦ではない地形を攻略!快適に過ごせる場所探しのポイントを伝授

このキャンプ場での設営場所選びのポイントは「平ら」「トイレ」「炊事場」の3つ。広大な敷地である一方、あまり整地されていない(そこがいいところでもあります!)ので、まずは比較的平らな場所を探しましょう。

キャンプ場で選んだ区画
木立の間にロープを張って乾燥作業などもするので、撤営まで考慮して選べるといいですね。

トイレの数があまりないのと、調理時の利便性を考え、今回は第二炊事場にも比較的近い、山の中腹のコンテナトイレの少し上のスポットに決めました。

赤いコンテナ型のトイレ
コンテナを改造したトイレ。混雑時は並ぶこともあるようです。

少し高台になっているので近隣キャンパーも気にならずなかなか良かったです。

クルマのトランクを開けて準備
場所を決めたら設営準備!

このような良いポイントをゲットするには、早い者勝ちなので早めのチェックインをおすすめします。

キャンプ場の池
管理棟の近くにはいくつかの池があり良い雰囲気。常連さんになるとこの辺にテントを張ることができるようです。
手作りサンドイッチ
入場口付近にカフェがあり、ヤツレンのポッポ牛乳を使用した自家製パンのサンドイッチなどが購入できます。
カフェのドリンクメニュー
カフェでは夕方から生ビールなどお酒の提供もありますよ!

設営前後に楽しめるおすすめの立ち寄りスポット3選

休日はチェックインして設営場所を確保してからがおすすめですが、平日はチェックイン前に立ち寄るのもおすすめです。

【平沢峠】

八ヶ岳が一望できる絶景スポット。ここは太平洋と日本海の分水嶺でもあります。

平沢峠
広い駐車場になっていて、八ヶ岳をパノラマビューで楽しめます。

フェンスの先にある「しし岩」まで少し散策すればさらなる絶景を楽しむこともできます。時間があればぜひ「しし岩」まで足を延ばしてみてください。

平沢峠(しし岩)
しし岩からの風景。ちょっと歩くだけなのに、すごい登山を成し遂げたかのような写真が撮れます(笑)。

【レストラン最高地点】

JR小海線「野辺山駅」から少し行った踏切のあるあたりが「JR鉄道最高地点」で、記念碑や鉄道神社があります。

JR鉄道最高地点
JR鉄道最高地点と鉄道神社。縁結びや受験合格のご利益があるのだとか。

そのすぐ近くにある「レストラン最高地点」で蕎麦を食すのがおすすめ。

レストラン最高地点
山小屋風の建物が素敵です。テラスにはブランコもあります。

信州大学農学部で栽培された蕎麦を自家製粉・手打ちした蕎麦は淡い緑色が美しく、信州名物のくるみツユが香ばしくて絶品です!

蕎麦の産地の張り紙
信州大学農学部が栽培した蕎麦の実を、敷地内にある製粉所で製粉しています。
レストラン最高地点の蕎麦
蕎麦はしゃっきりとしていて香りがよく、最初のひと口はぜひつゆをつけずに堪能してほしい…!もちろん濃厚なくるみツユとの相性も抜群!

ランチタイムは混雑し、売り切れ次第終了なので、開店を狙って行きましょう。

【国立天文台野辺山宇宙電波観測所】

この辺りをドライブしていると必ず目に付く巨大な白い円盤。2025年4月に公開されたアニメ映画、劇場版「名探偵コナン 隻眼の残像」の舞台のひとつにもなっている国立天文台 野辺山宇宙電波観測所です。

直径45メートルのパラボラアンテナ
近くで見ると大迫力!

直径45mもあるパラボラアンテナを筆頭に、敷地内には大小すごい数のパラボラアンテナが設置されており、ちょっと不気味な雰囲気すらありますが…。

小さいパラボラアンテナの集合
小さいパラボラアンテナがずらっと整列する姿はちょっとかわいい。

これらは巨大な電波望遠鏡で、ブラックホールが存在する証拠の発見など世界的に重要な観測結果を出し続けているそう。そしてなんと驚くことに、この観測所の見学は無料です!!

中型のパラボラアンテナ
この中型サイズはレールがついていて動かせるようです。ここが一番無機質感が強くて宇宙人と遭遇しそうな雰囲気でした…。

食材の調達はここで完璧!新鮮な地元食材をゲットしよう

【ひまわり市場】

地元で採れた新鮮な野菜や、こだわりの卵(種類が豊富!中村農場やルースターの平飼い卵がおすすめ)、特大ステーキやカタマリ肉、鮮魚などのほか地元産ソーセージやベーコンといった加工食品、と、こだわりの食材を取り揃えてあります。

【ヤマホ青果びっくり市】

びっくり市外観
敷地が広くて駐車スペースがたくさんあります。この駐車場からも八ヶ岳が一望できます。

新鮮な野菜や果物がリーズナブルに手に入ります。特にキノコの種類が豊富!

びっくり市店頭写真①
野菜とフルーツ、キノコ類がたーくさん!

卵はありますが肉や魚、調味料などはスーパーのようには揃いません。それでも店先にずらっと並ぶ青果は圧巻です。

びっくり市店頭写真②
卵はありますが肉や魚、調味料などはスーパーのようには揃いません。それでも店先にずらっと並ぶ青果は圧巻です。

さあ設営!オフロード走行と雨対策、設営時の注意点

【クルマ】

場内はオフロード走行が必須です。晴れでもガタガタのでこぼこ道を登っていく必要があり、雨が降るとぬかるんで滑ります。1回1,000円でスタック救出サービスが用意されているほど。それゆえ、4WD車の推奨は必須と言えるでしょう。今回はスバルXVの4WDで行ったので、だいぶ揺れはあったものの、スタックすることなく場内の行き来ができました。

【テント】

キャンプ2日目が雨予報だったため、雨後の撤収が大変なアスガルドの濡れを最小限にするべく、以下の対策を行いました。

・フロアシートの下にODグリーンシート(ブルーシートのグリーン版)を敷きフロアシートの汚れと濡れを軽減。

アスガルドのフロアシート
ODグリーンシートはホームセンターで手に入ります。キャンプ場近辺のホームセンターでも取り扱っていました。

・テントの上にタープを張る「過保護張り」。やはりあるのとないのとでは違います。ただし、雨の流れ落ちる導線をしっかり考慮しないと、泥はねでテントが大変なことになるので注意が必要です。

テントの過保護張り
タープの高さと広さがちょっと足りていませんが、ないより断然マシでした!

【場内の観察】

夜は灯りがなく真っ暗です。整備された道があまりない中、トイレや炊事場の行き来をする必要があるため、明るいうちに動線や動線上の落木、段差などの確認をしておきましょう。ちなみに炊事場には水レーンと温水レーンがあるので、油物の洗浄や寒い朝の調理も安心でした。

設営を終えたら汗を流しに近隣の温泉へ

【清里天然温泉】

美人の湯として有名な源泉掛け流しの内風呂や大自然の中の露天風呂を楽しめます。

清里天然温泉の料金表
以前はプール併設だったようですが今はキッズスペースとしてリニューアルされています。お子様連れは雨の日、温泉と両方楽しんでもいいですね。

夕飯はこれ!野辺山高原サラダ街道のレタスで作る簡単煮込み料理「レタスのファルシ」レシピ

朝採れのシャキシャキレタスを、丸ごとひと玉ペロッと食べられてしまう!そんな絶品レシピをご紹介します。

パタゴニアのビールと焚火
ちなみにこのパタゴニアのビール、不思議なサステナブル原料を使用しているのですが、思いのほか美味しかったです。キャンプに似合いますね!

<材料>(2人分)

レタス(1玉)、お好きなひき肉(300g)、玉ねぎ(1/2個)、卵(1個)、干しシイタケ(3個)、コンソメ(1個)、塩コショウ

<レシピ>

設営中に干しシイタケを水につけておく。玉ねぎ、出汁をとった干しシイタケをみじん切りにしひき肉に混ぜ、卵1個と塩コショウを加えよくこねる。芯をとり中身を少しくりぬいたレタスに肉だねを詰め、くりぬいたレタスで蓋をして鍋に入れる。干しシイタケ出汁に水を加え合計400ml程度にし、鍋に注ぎコンソメを入れて煮込む。塩コショウで味を調える。

レタスのファルシ
レタスのシャキシャキ食感が爽やか。干しシイタケの出汁も効いていてウマい!

Day2|雨でも安心!五光牧場オートキャンプ付近の“静かな贅沢”の楽しみ方

鳥のさえずりとともに目覚め、コーヒーと朝食で朝時間を満喫

コーヒーのいい香りとともに朝のひんやりとした空気を堪能したら、昨晩のファルシの出汁を温めてマルタイの棒ラーメンを入れた簡単な朝食を。

朝食のテーブル
最後にご紹介しますがこのテーブルが秀逸!

あえてラーメンのみのシンプル仕立てにすることで、レタスやひき肉、干しシイタケが合わさった奥深い出汁の旨味を存分に堪能できました。

朝ラーメン
野菜とひき肉の旨味が凝縮したスープ。ひとつの料理を最後まで美味しく食べきるアイデアです。

雨の時間を豊かに過ごすおすすめの行き先4選

五光牧場オートキャンプ場付近は雨でも楽しめる場所が色々あるので、雨だからとがっかりしないで!野辺山周辺のほかに、車で10分ちょっと走れば山梨県の清里エリアにも出られるのでそちらも含めておすすめの行き先をご紹介します。

【ヤツレン直売所】

ヤツレン
ソフトクリームは大人気で行列ができるほど。チーズケーキやベーコン、産直野菜などキャンプ場で食べてもお土産にしても良いものがたくさん売っています。

産直野菜とポッポ牛乳、乳製品やお菓子などのお土産が購入できますが、なんといってもおすすめはソフトクリーム!なかでも牛乳にソフトクリームを浮かべた「ポッポ牛乳フロート」が超絶おすすめ。ありそうでなかった牛乳フロートは、牛乳のほのかな甘みも相まって感激の美味しさです。

牛乳フロート
これ!ほんのりした甘味と爽やかな香りで本当に美味しかった。また食べたいなあ…。

【ふきのとう】

「ふきのとう」のラクレット
ラクレット。キャンドルで温め続けられる容器にチーズがたっぷり入って提供されます。

地元で40年以上続くじゃがいも料理のレストラン。ラクレットやもちっとしたじゃがいもパン、ハーブの効いたウインナーなどどれも美味しいですが、特にホックホクのじゃがいもの美味しさは格別です!

ラクレットのプレート
じゃがいもがホックホクで甘味があって美味。ソーセージはハーブたっぷりでこちらもとても美味しかったです。

【のほほん BOOKS&COFFEE】

のほほんBOOKS&COFFEE
左の本棚の後ろ側が本屋さん部分。こぢんまりとしていますが趣味良く厳選された本が陳列されています。さらにその奥にキッズスペースがあって絵本も置いてあります。

八ヶ岳やアウトドアライフの本、料理本など眺めて楽しい本や雑誌が取り揃えてあります。奥にはキッズコーナーも。手前のカフェにも、のんびりコーヒーを片手にページをめくることができる雑誌が色々置いてあります。

コーヒーとプリン
瓶に入ったプリン。トロトロ系でカラメルのほろ苦さもちょうどいい。

窓の外には別棟のギャラリーへ続くウッドデッキと季節の植物が雨に濡れる様子も見えて、贅沢な時間を過ごせます。

雨の風景
美味しいコーヒーやスイーツとともに雑誌のページをめくりながらふと目線をあげるとこんな景色。雨に濡れる植物も季節で色合いが変化していきそうですね。

【萌木の村ROCK】

「萌木の村ROCK」内のROCK STORE
萌木の村ROCK内にあるROCK STORE。八ヶ岳タッチダウンの瓶ビールや腸詰屋の肉製品がずらり。

清里エリアで半世紀以上愛されてきたカレーの有名店。ブリュワリーが併設されており、「八ヶ岳ビール タッチダウン」の樽生ビールをグラウラーでテイクアウトできます。

八ヶ岳タッチダウンの醸造所
併設のブリュワリーではグラウラーも販売しています。量り売りで買ってキャンプ場で飲んでもよし、お土産に買って帰ってもよし。

瓶でも販売していますが、詰めたての生ビールは最高なのでグラウラーを持っていくのが断然おすすめ!店内のショップでは「腸詰屋」のウインナーやハムの品揃えも豊富なので購入して夕飯に調理するのも良いですよ。

2日目の温泉はここ!大パノラマの絶景温泉

【甲斐大泉温泉 パノラマの湯】

八ヶ岳や富士山を望む、標高1,147mの絶景温泉です。オリジナルのタオルも記念にどうぞ。

夕飯は焚火×ダッチオーブンで地元野菜をたっぷりと

ダッチオーブンにぎっしりの野菜とソーセージ
ダッチオーブンにぎっしりと土地の恵みを詰め込んで。雨なのでテント内で仕込んでから、外の焚火台の上にセットしました。

ダッチオーブンに地元野菜と萌木の村ROCKで購入した大きなウインナーを詰め込んで火にかけつつ、乾杯。ビールにシャンパンに日本酒と、キャンプの醍醐味はやっぱりコレですね!

焚火とダッチオーブン
雨なのでタープ下で焚火調理。この状態で40分ほど火を通します。あと1時間くらいで雨が上がる予報だったけど…この時はまだまだ本降りでした。
焚火とお酒
出来上がるのを待つ間、お酒が進みます(笑)
出来上がりのダッチオーブン
出来上がり!ウインナーもはじけて美味しそうにできました。野菜にじっくり火を通したので甘味が増幅されてとても美味しかったです。

雨の日の最後にごほうび級!雨上がりの澄んだ空気に満点の星空!

夕飯を終えるころ雨がやんで、食器洗いに行った炊事場からの帰り道にふと見上げたら、目の前に広がる満点の星空!

満天の星空①
スマホでさえもこれほど映る星の量!実際は隙間がないくらいぎっしりの星が見られます!ぜひご自身の目でこの星空を体験して欲しい…!

昨日も見られなかったので半ばあきらめていたこともあり、星座も分からないくらい大量の星で埋め尽くされた星空にしばし呆然。急いで食器を置いて、木立の間のちょっとした広場に行き、寝転んで観察。

満天の星空②
北斗七星、分かりますか?

吸い込まれそうなくらい宇宙を感じる星空の中に、これだけはハッキリ見つけられた北斗七星。スマホで撮影した一枚ですが、この感動、伝わりますか?

Day3|雨あがりの撤営は、時間を味方につけてのんびりと

ホットサンドメーカーが万能すぎる!朝食は残り物活用の贅沢パイ

昨夜のダッチオーブンで残ってしまったジャガイモ。食べきれなかったパイシートがあったので、ホットサンドメーカーにパイシートを伸ばし、スライスしたじゃがいもとチーズをのせてサンド。両面をこんがり焼いたらほくほくアツアツのじゃがいもパイ!

じゃがいもパイ
パイ生地がカリッサクッと焼けて、ダッチオーブンで甘味を引き出したじゃがいもがいい仕事をしてくれます。

食パンが横に2枚入るサイズのホットサンドメーカーはステーキ肉や大き目のソーセージを焼いたりもできて本当に万能!シングルサイズより使い勝手が良いですよ。

朝食の様子
使用したのはHIGHMOUNT(ハイマウント)の「キューバサンドメーカー」。キャンプ中一番出番の多い調理道具かも。

雨上がりの撤営術!泥はね対処法はこれ!

最終日、雨は上がっていましたが、テント下部は泥はねだらけ。上部は過保護張りのおかげで雨には濡れていませんが、朝の結露はある状態。撤営をどう進めるか…そう、まず決めたのは時間を延長することでした(笑)。やはり撤営時の鉄則、「可能な限り乾燥すること」は必須です。

幸いここは夕方まで延長(800円)をさせてくれたので、まずは過保護張りとフロアシートを外して干しました。フロアシートの下にODグリーンシートを敷いていたので、フロアシートの汚れはほとんどありません。そしてアスガルドは裾上げをしつつしっかり乾かします。

乾燥中のアスガルド
裾上げは、側面の生地にもほどよく空気が通るよう、あまりギューッと縛り上げないようにご注意を。

その間にホームセンターへ行き、こんなブラシを買ってきました。

ホームセンターで購入したブラシ
898円だったので898(ハチキューハチ)と呼んでいます(笑)。これで魔法のようにきれいになったので、神々しくさえ見えてきます…。

完全にテントが乾けば、このブラシで泥を叩き落すだけで見事に綺麗になります。絶望的に泥だらけ(あまりにショックで写真を撮り忘れました)だったアスガルドが、真っ白の輝きを取り戻し、一安心です。

乾燥完了したアスガルド
アスガルドはこの白さが良いのですが、お手入れに気を遣うテントです。それでも人気なだけあって居住性は抜群です!どしゃぶりでもテント内は快適でした。

絶対にやってはいけないのは、濡れている状態のままブラシでこすったりすること。生地の間に泥が入り込んで余計汚れてしまいます。しっかり乾燥させれば綺麗に落ちるので、どうしても乾燥ができなければ濡れたままそっと畳んで持ち帰り、自宅でしっかり乾燥させてから泥落としをしましょう。

 

さて、このアスガルド、生地が厚いので収納にいつもモタモタするのですが、良い畳み方を発見しましたのでご紹介しておきます。一発で袋に収納でき、次回の設営も入り口がどこか分かっているので場所を決めやすくなります。

五光牧場オートキャンプ場をもっと楽しむ+α情報

なぜオートキャンプにはSUVがおすすめなのか?

何と言っても荷物の自由度が高いです!快適に過ごすためには様々なキャンプグッズが欠かせず、大容量の荷室を持つSUVは少人数キャンプだったとしても必須に感じました。

スバルXVの荷室①
行きの荷室の状態。雑に積み込んでも必要なものは全部乗りました。

スバルXVの荷室は後部座席を倒すとかなり広くなり、アスガルド(収納状態でも比較的大き目)とインナーキャビン、テーブル、寝袋、マット、電気毛布、焚火台などたくさんの荷物を載せることが可能です。

スバルXVの荷室②
帰りの荷室の状態。行きよりは少し丁寧に積んで…こんな感じ。ちなみにリアシートは倒してあります。

また、行ってみなければ分からないキャンプ場内や周辺の道路状況に、どんな状態でも問題なく走行できる4WDであることの重要性も感じました。実は自分の想像を超えた場内のオフロード感に、横転するのでは…とか、雨が降ったらスタックするのでは…と内心ヒヤヒヤでした。この時ほど4WDで良かったと心底思ったことはありません。(笑)

使って分かった!おすすめキャンプテーブルはこれ!

何と言っても調理に便利なのはRatel-Works(ラーテルワークス)の「ウッドパネルテーブル」です!

おすすめキャンプテーブル①
これはアッシュグレーフレーム×エボニーウッド。他にブラックフレーム×ウォルナットがあり、そちらもカッコいいのです。(※フラットバーナーは別商品です。バーナーの箇所もウッドが入ります。)

スノーピークのフラットバーナーがぴったり収まること、天板のウッドとアルミを好きに組み替えられるので、熱い鍋を置くのはアルミ、お皿を置くのはウッドと使い分けられて、何よりウッドの質感にこだわったデザインがカッコいい!分解して細長くコンパクトに収納できるのも◎

もうひとつのおすすめはスノーピークの「ワンアクションちゃぶ台竹」

おすすめキャンプテーブル②
真ん中から二つに折りたたむだけなので設置がほんとうに簡単。他のアウトドアミニテーブルとは一線を画す存在で、丈夫さや使い勝手がとてもいい。

テント内でお座敷スタイルのときも重宝しますが、椅子に座っていてもサイドテーブルとして便利です。高さがないので邪魔にならず、ちょっとした荷物を置いておくなどにも使え、ワンアクションで開閉できるのもあって、キャンプ場に着くとまずこれを広げて作業します。帆布など丈夫なエコバッグにそのままつっこんでピクニックに持っていったりもできる、非常に使い勝手の良いテーブルのひとつです。

所有しない時代のオートキャンプに【SUBARU×KINTO】で月額制アウトドアライフはいかが?

実は、車のサブスク「KINTO」でSUBARU車の利用が可能なことをご存知ですか?今回利用したのは友人の愛車、SUBARU「XV」でしたが、その後継車「クロストレック」もKINTOの車種ラインアップに含まれています(取り扱い状況は時期によって変化しますので詳細はWebでご確認ください)。キャンプは行きたいけど車がな~、という方は、トヨタやレクサスだけでない、SUBARUのSUVラインアップもぜひご覧になってみてください。夢のアウトドアライフの扉が開くかもしれませんよ!

\ 安全装備・アイサイト搭載 /
KINTO SUBARU車ラインアップを見る

まとめ

帰り道の道路から富士山を望む
帰り道は正面に富士山。美しい山の景色や満天の星空、土地の恵みなど、自然を堪能し尽くすキャンプとなりました。

五光牧場オートキャンプ場は、ただのキャンプ場ではありません。広大な自然の中で自分だけのお気に入りの場所を見つけ、地元食材の恵みを味わい、そして降ってきそうなほどの満点の星空に包まれる…。忘れられない感動の体験ができることでしょう。今年の夏は、愛車にたくさんの荷物を積み込んで、五光牧場オートキャンプ場へ、最高の冒険に出かけてみませんか?

\ 安全装備・アイサイト搭載 /
KINTO SUBARU車ラインアップを見る
mālie

この記事の執筆者

mālie

マーケティング畑のKINTO中の人。年間20泊ほどキャンプをするボーイスカウトの元リーダーでもある。趣味は写真、旅。 

はじめてのクルマはKINTOで【U29応援】カーライフおためしキャンペーン実施中!

「クルマは欲しいけど、あと一歩が踏み出せない」という若年のお客様の想いにKINTOが応えます!

初めてクルマを利用される方、及び申込時点で29歳以下の方対象に、初期費用無料・自動車保険もコミコミといったKINTOの基本サービスはそのままに、 「解約金無料 ※1」 「ガソリン代のプレゼント ※2」でヤリス クロス(Uグレード)に乗れるキャンペーンを開始いたしました。 先着100名様・地域限定キャンペーン ※3の為、お申し込みはお早めに。

※1.ご利用開始から6ヶ月目にあたる月に解約される場合に、解約金が0円となります。ご利用開始後5ヶ月目以前、およびご利用開始後7ヶ月目以降の中途解約(乗り換えを含む)は、通常通りの中途解約金が発生します
※2.ガソリン代半年分に相当する5万円分のプリペイドカードをプレゼントさせていただきます
※3.東京都・大阪府・愛知県・福岡県・長野県のキャンペーン対象店舗(WEB/店頭どちらでも可)でお申し込みいただける方限定です

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

KINTO ONE
トヨタの新車が対象
KINTO for LEXUS
レクサスの新車が対象
KINTO ONE(SUBARU)
SUBARUの新車が対象
KINTO ONE(中古車)
納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
KINTO Unlimited
KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

KINTO Unlimitedとは?

トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。

KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。

充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • ホーム
  • 記事一覧
  • スバルXVで行く!五光牧場オートキャンプ場【完全攻略】雨もオフロードも星空も楽しむ天空キャンプ