ブログ

もし運転中に地震が発生したら?対応方法や防災グッズを紹介

もし運転中に地震が発生したら?対応方法や防災グッズを紹介

日本において、大小さまざまな地震が発生している昨今。職場や学校などでは、地震に備えた避難訓練などが行われていますが、車で走行中に地震が発生したとき、どう行動すればいいのか、わからない人も多いのではないでしょうか。運転中に地震が起きた場合も冷静に行動できるよう、事前の備えとシミュレーションは大切です。
 
そこで本記事では、車で走行中に地震が起きたときにとるべき行動と、車に備えておきたい防災グッズを紹介します。万が一の事態に備え、車での地震対策も万全にしておきましょう。

堤 ひなこ(つつみ ひなこ)

この記事の執筆者

堤 ひなこ(つつみ ひなこ)

Webライティングを中心にフリーランスとして活動中の1児のママ。ママ目線で、車の魅力やドライブに関連する記事を執筆しています。趣味は、K-POP、漫画など。

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

運転中に地震が起きたときにとるべき行動

車を運転しているときは、路面の凸凹など様々な振動を感じるので、小さな地震が起きても気づかないこともあります。逆に、運転中でもはっきりとわかる揺れは、ある程度おおきな地震である可能性が高いということを認識しておきましょう。

地震は突然発生します。慌てず行動するためには、あらかじめ対処法を頭に入れてイメージしておくことが大切です。ここでは、警察庁の「大地震が発生したときに運転者がとるべき措置」や「トヨタの防災サイト」を参考に車で走行中に地震が起きたときの対処法を解説していきます。

ゆっくりとスピードを落とし道路の左側に停車させる

ゆっくりとスピードを落とし道路の左側に停車

運転中に地震を感じたら、慌ててスピードを落としたり、急にハンドルをきったりすることは避けましょう。周囲の車が、地震の発生に気づかず走行していた場合、自分だけ急な運転操作をしてしまうと、事故につながりかねません。

揺れを感じたら、まずは周りの状況を見ながら、ハザードランプを点滅し注意喚起。その後、徐々にスピードを落とした上でハンドルを切り、安全を確認してから道路の左側に停車させます。停車するときは、避難する人の通行の妨げにならないようにしましょう。

トンネルや橋はできるだけ通過してから停車させる

トンネルや橋はできるだけ通過してから停車

トンネルや橋は、耐震補強が施されていたとしても、大きな地震が起きた際には、崩壊する恐れがあります。そのため、出口が見通せる短いトンネルや渡り終わる直前の橋である場合は、落下物や亀裂などに注意して通過しましょう。

通過するのに時間がかかる場合は、ハザードランプをつけて減速し、左側に停車します。揺れがおさまったら、安全な場所へ移動しましょう。

また、高速道路などの長いトンネル内には、非常口があります。緊急の場合は、左側に寄せて停車し、必要に応じて非常口から避難しましょう。

揺れがおさまるまで社内で待機する

待機している間に、カーラジオやテレビ、スマートフォンで地震や道路交通状況などを確認

車を停めてからは、すぐに外には出ず、車中で待機しましょう。慌てて外に出ると、周囲の車との接触や、地震での落下物によって怪我をする恐れがあり危険です。揺れがおさまるまでは、車中で待機しましょう。

待機している間に、カーラジオやテレビ、スマートフォンで地震や道路交通状況などを確認しましょう。そのうえで、収集した情報や地震の規模、周囲の状況に応じて、このまま車で移動できるか検討しましょう。

最寄りの避難場所へ避難する

避難場所

地震による津波や火災、建物倒壊など、二次災害の危険が迫っていて帰宅するのが困難と判断した場合は、最寄りの避難所へ避難します。知らない場所にいる場合は、防災アプリなどを使って、避難場所と安全な経路を調べましょう。

移動するときは、狭い建物や古い建物、斜面、川の近くを避けるように注意しながら移動することが大切です。

車を置いて避難する場合は車のキーを置いて避難する

車を置いて避難する場合は車のキーを置いて避難

やむを得ず車を置いて避難する場合は、なるべく広場や駐車場などに移動させましょう。近くにない場合は、緊急車両や救援車両が通れるように、道路をふさぐような位置に停めないようにしてください。

自分の車が緊急車両や救援車両の通行の妨げになった場合、移動させる必要があるため、車を離れる際は、ドアロックはせず、車のキーは置いたままにしておきます。また、車の所有者の確認がスムーズに行えるよう、車内には連絡先をメモした紙などを残しておきましょう(車検証は持ち出します)。

車に積んでおくと役立つ防災グッズ

地震に備えて、車にも防災グッズを積んでおくと安心です。もし、運転中に地震が発生して、道路が割れたり土砂崩れが起きたりして、道がふさがれたら、車中泊をするしかない状況になるかもしれません。そうした事態に備え、最低限の防災グッズは準備しておきましょう。

ただし、車中泊による避難は、一時的な利用でもエコノミークラス症候群や一酸化炭素中毒、季節によっては熱中症や低体温症といった命の危険を伴う場合があるので、十分な注意が必要です。

それでは、車に積んでおきたい防災グッズを「トヨタ災害復旧支援」からピックアップしてご紹介します。

水・食料

水と食料などの非常食

数日車で過ごすことを想定し、最低限の水と食料は用意しておきましょう。

水は、災害時でライフラインが止まったときの必需品です。飲料用と調理用だけでひとり当たり1日3リットルの水が必要と言われているため、最低3日分として9リットルを備蓄することになります。

用意する水は、賞味期限が長い保存水がおすすめ。また、2リットルなどの大きなペットボトルのほか、500ミリリットルのペットボトルを何本か入れておくのもおすすめです。衛生的かつ持ち出すときにも、小さいペットボトルの方が楽に運ぶことができます。

食料も、賞味期限が長く常温保存できるお菓子などがおすすめ。高カロリーのものだとなお良いでしょう。また、乳幼児がいるご家庭は、液体ミルクも常備しておくと安心です。

なお、長期保存・常温保存できる水・食料であっても賞味期限はあるので、定期的に見直して入れ替えるようにしてください。

非常用トイレ

非常用トイレ

避難した駐車場や道に、トイレがないケースもあります。そのため、非常用のトイレを準備しておきましょう。ニオイ対策の問題から、ポリ袋などで代用するのではなく、専用の非常用トイレがおすすめ。コンパクトなものが多いので、たくさん準備しておいても場所はとりません。また、目隠しポンチョやカッパなどもあると便利です。

小さなお子さまがいる場合は、オムツとお尻拭き、消臭袋のセットも忘れずに。オムツは、圧縮袋に入れておけばコンパクトになります。なお、お子さまの年齢に合わせて、オムツはこまめにサイズを見直してください。

脱出ハンマー

脱出ハンマー

車に閉じ込められたときでも、脱出できるように、ハンマーを用意しておきましょう。

脱出ハンマーは、多機能なものもあります。特におすすめの機能は、シートベルトカッター付きの脱出ハンマーです。窓が割れたとしても、シートベルトが外れなくなって動けなる場合もあるので、その際に活躍します。

なお、脱出ハンマーは運転席からすぐ取り出せるところにおいてください。専用のホルダーを使って手の届く位置に固定しておくのがおすすめです。

ホイッスル

非常用ホイッスル

ホイッスルは、脱出が困難で動けなくなったときに、助けを求めることができます。

スマートフォンでも、緊急用のサイレンを鳴らすこともできます。しかしスマートフォンは、地震の影響で壊れたり、手の届かないところにあったりするかもしれません。そのためホイッスルは、常に手の届くところに置いておくと安心です。

暑さ・寒さ対策グッズ

暑さ・寒さ対策グッズ

季節によっては、暑さ・寒さ対策が必要です。寒暖差で体力が消耗してしまうので、車に入れておきましょう。

暑さ対策

  • サンシェード
  • 水で濡らすだけで冷たくなるタオル
  • 熱冷ましシート

寒さ対策

  • アルミブランケット
  • バスタオル
  • ブランケット

サンシェード、アルミブランケット、バスタオル、ブランケットなどは、暑さ・寒さ対策だけでなく車内の目隠しにも役立ちます。

応急処置セット

応急処置セット

万が一、地震の影響で怪我をした際に放っておくと重症化する可能性もあるので、応急処置セットが必要です。

応急処置セットの例

  • 絆創膏
  • 消毒
  • ガーゼ
  • 常備薬
  • 三角巾

など

三角巾は、止血や骨折などにも使えて便利です。あくまで上記は一例です。ご家族に合わせてセット内容は変更してください。

衛生用品

衛生用品

衛生用品は、一式揃えておくと便利。例えば、車から避難所に避難した場所は、環境が悪いことも考えられます。そのため、感染防止対策などを含む、衛生グッズを積んでおくと良いでしょう。

車に積んでおきたい衛生用品

  • ゴミ袋
  • ティッシュ
  • 歯ブラシセット
  • 生理用品(女性)
  • マスク

など

ライト

手回しタイプのラジオ付きライト

ライトは夜に車内で過ごすときに使えるだけでなく、夜間、トイレなどで外に出る際にも使えます。ライトは、ラジオ付きやスマートフォンの充電機能が付いた多機能タイプがおすすめです。

また、乾電池式は、発火の危険があります。常に車内に入れておくなら、手回しやソーラータイプのライトが安心です。

まとめ

今回は、車を走行中に、地震が発生したときの対処法と、車に積んでおきたい防災グッズをご紹介しました。いつどこで発生するかわからない地震に備えて、普段からシミュレーションをし、防災グッズを準備しておきましょう。防災グッズはあくまで一例ですので、家族構成によって必要なものが異なります。防災グッズを用意するときは、家族で話し合いながら準備してください。

(取材・文:堤ひなこ 編集:田村恵美/PASSERBY GRAFFICS+type-e)

堤 ひなこ(つつみ ひなこ)

この記事の執筆者

堤 ひなこ(つつみ ひなこ)

Webライティングを中心にフリーランスとして活動中の1児のママ。ママ目線で、車の魅力やドライブに関連する記事を執筆しています。趣味は、K-POP、漫画など。

木谷 宗義(きたに むねよし)/type-e

この記事の編集者

木谷 宗義(きたに むねよし)/type-e

SNSを含むさまざまなクルマ関連メディアで、クルマとカーライフにまつわるコンテンツの企画・制作を行う自動車編集者。そのほか自動車コラムニストや大学講師などの顔も持つ。

はじめてのクルマはKINTOで【U29応援】カーライフおためしキャンペーン実施中!

「クルマは欲しいけど、あと一歩が踏み出せない」という若年のお客様の想いにKINTOが応えます!

初めてクルマを利用される方、及び申込時点で29歳以下の方対象に、初期費用無料・自動車保険もコミコミといったKINTOの基本サービスはそのままに、 「解約金無料 ※1」 「ガソリン代のプレゼント ※2」でヤリス クロス(Uグレード)に乗れるキャンペーンを開始いたしました。 先着100名様・地域限定キャンペーン ※3の為、お申し込みはお早めに。

※1.ご利用開始から6ヶ月目にあたる月に解約される場合に、解約金が0円となります。ご利用開始後5ヶ月目以前、およびご利用開始後7ヶ月目以降の中途解約(乗り換えを含む)は、通常通りの中途解約金が発生します
※2.ガソリン代半年分に相当する5万円分のプリペイドカードをプレゼントさせていただきます
※3.東京都・大阪府・愛知県・福岡県・長野県のキャンペーン対象店舗(WEB/店頭どちらでも可)でお申し込みいただける方限定です

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

KINTO ONE
トヨタの新車が対象
KINTO for LEXUS
レクサスの新車が対象
KINTO ONE(SUBARU)
SUBARUの新車が対象
KINTO ONE(中古車)
納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
KINTO Unlimited
KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

KINTO Unlimitedとは?

トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。

KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。

充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • ホーム
  • 記事一覧
  • もし運転中に地震が発生したら?対応方法や防災グッズを紹介