トヨタ車&レクサス車解説

トヨタ ルーミーで車中泊できる?車中泊グッズも紹介!

トヨタ ルーミーで車中泊できる?車中泊グッズも紹介!

近年、キャンプやアウトドアブームに伴い、車中泊ができる車が注目されています。コンパクトカーとは思えない室内空間が広いルーミーもそのひとつ。
 
そこで本記事では、ルーミーの室内寸法やシートアレンジを詳しくみていき、車中泊ができるか解説します。また、車中泊をより快適にするためのルーミー向けアクセサリーやグッズも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

車中泊検証も含むルーミーの紹介動画も公開中ですので、ぜひ合わせてご覧ください!

ルーミーで車中泊できる?

ルーミーで車中泊できる?

一般的に、ルーミーのようなコンパクトカーは、フロントシートのリクライニング機能を使ってシートを後方に倒し、フラットなスペースを作ることで車中泊仕様にします。

ルーミーはフルフラットモードにすることが可能で、車中泊仕様にすることができます。ただし、大きな段差が気になったり、奥行きが足りなかったりする場合もあるので、大人が就寝する際には、マットを敷くなどの工夫が必要です。

また、車中泊をするには、フラットになるスペースだけでなくある程度の広さも必要です。では、ルーミーの室内寸法をみていきましょう。

ルーミー 室内寸法

室内長(mm)

2,180

室内幅(mm)

1,480

室内高(mm)

1,355

ルーミーは、コンパクトカーにも関わらず、ミニバンを思わせるような広い室内空間が特徴。特に注目したいのが、1,355mmと高い室内高。室内高が高いことで、圧迫感がなくゆとりを感じられるでしょう。小さな子どもなら室内で立って着替えることもできる広さです。また、室内幅も1,480mmと十分な広さがあります。

1~2列目シートを一体化し身長170㎝前後の大人2名ならゆったり就寝可能

ルーミーで車中泊をする場合、ゆったり就寝できるのは、170cm前後の大人2名までで、シートをアレンジする必要があります。車中泊できるシートアレンジは2パターンあり、身長や用途によって変更可能です。では、シートアレンジをした際の室内寸法を詳しくみていきましょう。

ルーミー シートアレンジ時の寸法

 

フルフラットシート

ダイブイン機構(リヤシート格納時)

室内長(mm)

フラット部分:1,670
リヤシートの背もたれ:620

1,640

室内幅(mm)

1,265

1,030

 

ひとつ目は、室内全体をフラットシートにアレンジする方法です。フロントシートとリヤシートを最大までリクライニングさせて連結することで、室内全体がフラット空間に。リヤシートは70度までのリクライニングとなるので少し段差が出るものの、リヤシートの背もたれまで使えば170cm前後の方までなら横になれます。さらに、室内幅は1,265mmあるので、大人2名がゆったりと就寝可能です。

ルーミー車中泊
ルーミー車中泊
※身長170cmの場合は膝を曲げて寝る必要がある

2つ目は、ダイブイン機構というリヤシートを格納し荷室を使用するアレンジ方法です。フロントシートの後ろから荷室にかけて長さ1,640mmのフラットな空間ができるので、160cm前後の方が2名、就寝可能です。

また、ルーミーのリヤシートは、スライド可能な6:4分割可動式を採用しています。左右別々にスライドできるので、片方だけフラットにして片方は荷物を置くといったこともできます。

このように、ルーミーは多彩なシートアレンジ方法で、長時間運転したあとの休憩や車中泊まで、目的に合わせた使い方が可能です。

荷物の高さや状態に合わせて荷室アレンジできる

荷物の高さや状態に合わせて荷室アレンジできる

車中泊をする際、荷物を置くスペースの確保が必要となってきます。ルーミーは、荷室のデッキボード下を使用することができるので、荷物の量や高さによってアレンジ可能です。

ルーミーの荷室寸法は、下記のとおりです。 

ルーミー 荷室寸法

容量(L)

205(※)

荷室長(mm)

500〜700

荷室幅(mm)

1,300

荷室高(mm)

985〜1,080

※リヤシート使用時、デッキボード通常時

ルーミーの荷室容量は、デッキボード通常時で205Lです。何泊するかにもよるものの、大人2人分の荷物なら十分な容量といえます。また、デッキボードを使うと荷室高が1,080mmになるので、背の高い荷物も積むことができます。

ルーミーの荷室容量は

車中泊おすすめアクセサリー

車中泊を快適に過ごすためには、様々なアイテムが必要です。ルーミーで用意されているアクセサリーでは、車中泊で活躍するアイテムがいくつかあります。では、その中でおすすめのアクセサリー5つを紹介します。

室内カーテン・プライバシーシェード(フロント)

室内カーテン・プライバシーシェード(フロント)

車中泊では、目隠しアイテムは必需品といえます。ルーミーのアクセサリーでは、遮光性能に優れた室内カーテンとフロント用のプライバシーシェードの組み合わせがおすすめ。車中泊や仮眠時、着替え時など外からの視線をシャットアウトします。

室内カーテンの価格:38,500円(税込)
プライバシーシェード(フロント)の価格:15,400円(税込)

ラゲージソフトトレイ

ラゲージソフトトレイ

ラゲージソフトトレイは、荷室に敷くトレイです。撥水・防水機能に加えて、車内への水滴侵入を防ぐ外周縁もついているので、濡れたものや汚れたものを置くのに便利なアイテム。また、柔軟性がある生地で扱いやすいことも特徴のひとつです。

価格:9,900円(税込)

サイドバイザー(RVワイド)

サイドバイザー(RVワイド)

サイドバイザーは、雨天時の室内換気に役立ちます。特に、車中泊では、食事を車の中でとることも多く、匂いがこもります。サイドバイザーがあると、雨天時でも気にせず換気できるのであると便利です。

価格:19,800円(税込)

IR(赤外線)カットフィルム(リヤサイド・バックガラス)

IR(赤外線)カットフィルム(リヤサイド・バックガラス)

IR(赤外線)カットフィルムは、リヤサイドとバックガラスに貼るフィルムです。紫外線を約99%、赤外線については、クリアは約74%、スモークは約53%をカット。直射日光を抑えることで、肌への「ジリジリ感」を緩和できます。また、断熱効果により車内の温度上昇も緩和され、エアコンの効率もアップします。

価格:17,050円(税込)

ルーフネット

ルーフネット

ルーフネットは、助手席と後席左右のアシストグリップに取り付けます。ルーミーは、室内高があるので、スペースを有効活用できる便利なアイテム。ネットの中に荷物を包み込み、落下を防いでくれるため、走行中でも安心です。

価格:15,400円(税込)

その他、車中泊おすすめグッズ

ここからは、ルーミーで車中泊をする際に用意しておきたいグッズを4つのカテゴリーに分けて紹介します。

「TZ 緊急セットC」(トヨタ純正)

「TZ 緊急セットC」(トヨタ純正)

「TZ 緊急セットC」は、防災士が監修した災害時に役立つアイテムが揃ったセットです。防水仕様のリュックは、水を入れたら給水袋に、空気を入れたら枕としても使用可能(完全密封ではないので空気が漏れる場合があります)。

セット内容は、次の19アイテムです。 

  • LEDランタン
  • 着圧ソックス
  • フロント3面カーテン
  • ウインドウ防虫ネット(2枚)
  • 防水リュック(容量20L)
  • ホイッスル
  • 防災BOOK
  • 携帯トイレ(3枚)
  • エアマット
  • ウェットティッシュ
  • レインコート
  • パーソナルメモ
  • レジャーシート(L180×W180cm)
  • マスク(3枚)
  • 耳せん
  • 目隠しポンチョ
  • レスキューシート
  • 軍手
  • ネックピロー 

「TZ 緊急セットC」は、災害時だけでなく、車中泊時にも活躍します。また、これらに加えて人数に合わせたカスタマイズがおすすめです。

価格:17,050円(税込)

マットや寝袋

ルーミーは、シートをフラットにアレンジしても、隙間や段差がどうしても出てしまうので、マットの使用がおすすめです。さらに、厚めのマットなら凸凹が感じにくくなるでしょう。また、コンパクトになる寝袋などがあると便利です。

プライバシー保護関連

車中泊では、車上荒らしや盗難防止のため、覗き防止をする必要があります。カーテンなど本格的なもののほかに、すぐに用意できるアイテムもおすすめ。

例えば、下記のアイテムはひとつで2役になる便利なアイテムです。 

  • バスタオル…バスタオルとしての使用だけでなく、窓に覆うことで目隠しできる
  • レジャーシート…外で使うだけでなく、バックドアや窓に取り付けて目隠しできる
  • サンシェード…日差しを遮るだけでなく、目隠しにも使える

電源関連

車中泊では、電源が必要になることが多々あります。そのため、ポータブル電源を用意しておくと大変に便利。なお、バッテリーなどの電池は、高温になる車内に置いておくと、事故になる可能性があるので、車内に持ち込む際は十分に注意してください。

ルーミーと車中泊 まとめ

ルーミーと車中泊

ルーミーでも車中泊は十分可能です。コンパクトカーながらも、身長170cm前後の大人2名までならゆったりと就寝できます。ただし、リヤシートは背もたれが70度までしかリクライニングできません。またフルフラットモードの場合でも段差を感じにくくさせるためにはマットなどの使用がおすすめ。フロントシートとリヤシートの隙間も気にならなくなります。さらに、車中泊を快適に過ごすために、紹介したルーミーのアクセサリーやグッズをぜひ取り入れてみてください。

ルーミーで車中泊に出かけるなら、車のサブスク「KINTO」の利用を考えてみてはいかがでしょうか。最後に、KINTOについて紹介します。

KINTO月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける()サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

  • トヨタの新車が対象の「KINTO ONE
  • レクサスの新車が対象の「KINTO for LEXUS
  • SUBARUの新車が対象の「KINTO ONE(SUBARU)
  • トヨタの中古車が対象の「KINTO ONE(中古車)」納期1ヶ月~2ヶ月!(東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中)
  • KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドを加え、月額料金がリーズナブルになった「KINTO Unlimited

などのサブスクリプションサービスを展開しています。

それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。

KINTO ONEとは?

KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります

初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ

トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。

また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。

KINTO Unlimitedとは?

トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。

KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。

充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube