About Toyota/Lexus Car
トヨタ車&レクサス車解説
トヨタ「アクア」コンパクトなハイブリッド専用車をレビュー

2011年にデビューした、トヨタのコンパクトハッチバック「アクア」。アクアはプリウス同様のハイブリッド専用車として登場しました。発売1ヶ月後には約12万台以上の受注とトップセラー車になりました。
アクアの人気はデビュー時から衰えず、常に販売台数上位に君臨し続けています。ロングセラーのアクアをレビューし、人気の秘密に迫ります。
※本記事のアクアは2011年12月から2021年7月まで販売されたモデルに関する内容を含みます。最新モデルのアクアに関してはアクア公式サイトをご参照ください。
<この記事の目次>
まるで小さなプリウス

アクアにはプリウス譲りのハイブリッドシステム「THS-II」が搭載されています。
ボディサイズは標準モデルで、全長4050mm×全幅1695mm×全高1455mmと非常にコンパクトとなっており街乗りには最適。最小回転半径は4.8mと小回りが利くため、狭い道路での運転や駐車も楽にこなせます。
アクアはハイブリッドで低燃費、そしてコンパクトボディで扱いやすい車です。免許取りたての初心者から毎日多くの距離を走るドライバーまで、幅広いユーザーの要望にマッチした車といえるでしょう。
アクアの圧倒的な低燃費
アクアの最大の特徴はなんといっても圧倒的な「低燃費」です。グレード別に見るとエントリーモデルの「L」が一番優秀で、WLTCモード燃費が29.8km/L、「L」以外のグレードは全てWLTCモード27.2km/Lになっています。
「L」は、リヤワイパー、クルーズコントロール、ステアリングスイッチなどが標準装備されていないシンプルな仕様ながら、燃費性能が最も優秀です。車両重量が1,060kgと軽量に作られており、「L」の低燃費に寄与しています。
「L」以外のグレードは全てWLTCモード27.2km/Lと、平均的に高い燃費性能を発揮しているアクア。どのグレードを選択しても優れた燃費性能を実感できるでしょう。
アクアの乗り心地
デビューからの約9年間、アクアは幾度となく改良が加えられてきました。デザインのアップデートはもちろんですが、乗り心地にも大きな進化がみられます。
具体的な改良点は、スポット溶接箇所を増やすことによるボディ剛性アップ、新タイプのショックアブソーバー採用、タイヤサイズを185/60R15に変更したことなどです。これにより、よりマイルドで快適な乗り心地になりました。
コンパクトな車体に低重心のアクアは、優れた操縦性でドライブの楽しさを広げる爽快な走りを楽しめます。
ゆとりあるアクアの車内空間

アクアは4mほどのコンパクトなボディに対して、広い室内空間を確保しています。アクアの室内サイズは、全長2015mm×全幅1395mm×全高1175mm。後部座席の足元も余裕の広さです。
そしてリヤシートには長い座面が採用されており、ゆとりある着座姿勢が保てます。大人5人で乗っても十分なスペースがあり、ロングドライブでも疲れにくいコンパクトカーといえるでしょう。
ハイブリッド車のバッテリーは大きいため、荷室空間を犠牲にする要因になり得るのですが、アクアのバッテリーはリヤシート下に配置されています。そのためアクアの荷室は、奥行き722mm、開口幅946mmの広さを実現しています。
アクアの親しみやすい外観ボディ

※2017年6月マイナーチェンジ時のアクアのカラー
アクアのボディデザインは曲線を基調とし、やわらかいイメージで親しみやすい印象です。ボンネットからフロントウインドウにかけて、傾斜を継ぎ目なく一体的にしたデザインは、空気抵抗を減らし低燃費実現にも貢献しています。
アクアのカラーバリエーションは豊富です。グレードによって選べる色が変わりますが、ボディカラーの選択肢が多いのも人気の理由と考えられます。
アクアの安全性能

アクアはコンパクトカーでありながら、トヨタの先進予防安全装備「Toyota Safety Sense」を装備しています(Gに標準装備、SとLにメーカーオプション)。Toyota Safety Senseの具体的内容は以下のとおりで、
- ぶつからないをサポートする「プリクラッシュセーフティ」(歩行者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/レーザーレーダー+単眼カメラ方式)
- はみ出さないをサポートする「レーンディパーチャーアラート」
- 夜間の見やすさをサポートする「オートマチックハイビーム」
さらに、先行車発進告知機能やインテリジェントクリアランスソナー(パーキングサポートブレーキ※静止物)などの機能もあります(Gに標準装備、SとLにメーカーオプション)。
クロスオーバーモデル

※Crossover (ベージュ) 〈オプション装着車〉
2017年のマイナーチェンジで登場した「アクアクロスオーバー」。アクアをベースに、アウトドアで使い勝手が良い仕様にしたモデルです。標準モデルとの違いは、最低地上高が30mm高いことや、16インチホイールが採用されていることです。
またフロントグリルが専用デザインで、タイヤハウスや前後左右の下回りに黒の樹脂パーツが装着されるなど、SUV感が強まっています。クロスオーバー専用のカラー「ベージュ」も用意されています。
アクアのグレードと価格帯
※本記事のアクアは2011年12月から2021年7月まで販売されたモデルに関する内容を含みます。最新モデルのアクアのグレードと価格に関してはアクア公式サイトをご参照ください。
アクアのレビューまとめ

デビュー以来アクアの人気が継続しているのは、ハイブリッドで低燃費、コンパクトで扱いやすい、低重心で乗り心地よし、空力に優れたスタイリング、充実の安全装備と、ユーザーが求めるものを抜かりなく取り入れているからでしょう。
最後に、購入以外にも新車のアクアに乗れる方法のひとつ「KINTO」についてお伝えします。
KINTOは月々定額でトヨタ(レクサス)の新車に乗れる(※)サブスクリプションサービス。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額。さらに、クレジットカード払いも可能です。
2021年12月より、初期費用0円で気軽に乗り始められる「初期費用フリープラン」と、いつでも解約金0円でライフスタイルの変化に対応できる「解約金フリープラン(※)」の2つから選ぶことができるようになりました。
※(GRヤリス“モリゾウセレクション”除く)
※bZ4X専用プランでは5年目以降は解約金0円
トヨタ車(※)は3/5/7年、レクサス車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「のりかえGO」(法人契約・レクサス車は対象外)もあります。申し込みは全てインターネットで完結するので、販売店に何度も足を運ぶ必要もありません。
※GRヤリス“モリゾウセレクション”は3年契約のみ
※bZ4X専用プランでは最長10年
KINTOが気になる方は、ぜひ取り扱い車種ラインアップページ(トヨタ車・レクサス車)をチェックしてみてください。納車時期の目途や月額料金を確認することができます。
なお、車を購入する場合の費用とKINTOの初期費用フリープランの場合の費用で比較検討したい方は、支払いプラン別比較ツールで月々の支払額をイメージしてみることをおすすめします。お好みの車種と運転される方の年齢、利用期間を選択するだけで、KINTOの利用と購入(現金一括・銀行自動車ローン)での月々の支払額をシミュレーションすることができます。
アクアに乗るなら、KINTOも検討してはいかがでしょうか。