トヨタ車&レクサス車解説
2WDと4WDの違いとは?乗り心地はどう違う?
一昔前まで4WD車は、オフロードを走行したり、雪深い地域に住む方向けの車と考えられていましたが、昨今はそうした考え方は古くなりつつあります。今回は2WDと4WDの違いや最新事情をご紹介しながら、どういった人に2WDもしくは4WDが適しているのかを解説します。ぜひ参考にしてください。
<この記事の目次>
※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください
2WDと4WDの違い
2WDと4WDは車の駆動方式を示しています。2WDと4WDの特徴についてみていきましょう。
2WDとは
2WDとは「Two Wheel Drive」の略で、前輪2つ、もしくは後輪2つのタイヤが駆動することをいいます。駆動輪ではないタイヤは自由に回転することができるため、駆動するためのエネルギーが少なく済むうえに、4WDよりもパーツが少なく軽いため、2WDは燃費に優れる傾向があります。
FFとは
2WDの駆動方式、それぞれの特徴についてみていきましょう。
2WDのなかでも、前輪で駆動し、乗員が乗るキャビンエリアよりもエンジンが前方にあるものをFF(フロントエンジン・フロントドライブ)といいます。コンパクトカーからミニバン、SUV、セダン、ワゴンなど、一般乗用車に多い駆動方式です。
駆動輪が操舵の役目も持っているため、FFは雨などで滑りやすい路面でも安定した走行性能が得られる傾向があるほか、エンジンやトランスミッション、ドライブシャフトなどのパワートレーンが、エンジンコンパートメント内で完結できるためユニットの小型化ができ、荷室エリアの拡大が見込めます。またパーツ点数も少なく済むためコストが抑えられます。
FRとは
FF同様にエンジンは乗員が乗るキャビンよりも前方にありながら、前輪ではなく後輪で駆動するものをFR(フロントエンジン・リアドライブ)といいます。大型のセダンやワゴン、スポーツモデルに多い駆動方式です。
車両前方に重量物が集中するFFと比べて、FRはトランスミッションなどの重量物がキャビン寄りにレイアウトされるため、車両のバランスに優れています。また、車が加速した際に後輪へ荷重移動が起きるため、FRはトラクション(進行方向のタイヤグリップ)に優れます。さらに、前輪は操舵、後輪は駆動と役割が分担されるため、急加速をしてもハンドルが左右にとられてしまう現象(トルクステア)が発生しないという特徴があります。
MRやRRとは
また、2WDのなかでも前輪と後輪との間にエンジンがあり、後輪で駆動するものをMR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)、エンジンが車両後方に近い所にあり後輪で駆動するものをRR(リアエンジン・リアドライブ)といいます。ごく一部のスポーツカーが採用している駆動方式ですが、かつては一部の軽トラックでも採用されていました。
かつての軽トラックは、エンジンを荷台の下に収納することで荷台の奥行きをできるだけ長くとり、荷台スペースを広げることが目的でした。しかし、MRやRRは重量物であるエンジンが車両後方にレイアウトされることで車両前方が軽くなるため、車が向きを変えやすくなり俊敏な操縦性を得ることができます。
しかしながら乗員が2名に限られてしまうというデメリットがあるため、ごく一部のモデルでしか採用されていない駆動方式です。
4WDとは
4WDとは「Four Wheel Drive」の略で、前輪と後輪の4つすべてのタイヤで駆動することをいいます。4つすべてのタイヤが駆動することから、AWD(All Wheel Drive)とよぶメーカーもあります。
最近では、前輪はエンジン駆動、後輪は電気モーターで駆動する電気式4WDシステム(トヨタの場合はE-Four)もあります(詳しくは後述)。
4WDシステムは大きく、パートタイム4WD、スタンバイ4WD、フルタイム4WDの3つに分類されます。
パートタイム4WDとは
パートタイム4WDは通常時は2WDで走行し、悪路や雪道、濡れた道などの滑りやすい路面で、ドライバーが4WDモードへ切り替える方式です。
古典的な4WDシステムですが悪路走破性に優れており、ランドクルーザー70やハイラックスといった本格オフロードSUVに現在も搭載されています。
悪路に強い一方で前後輪の回転差を吸収するセンターデフがないため、乾燥した舗装路や高速道路を4WD状態のままで走るのには向いていません。
スタンバイ4WDとは
スタンバイ4WDは、通常は2WDで走行し、必要なときに自動で4WDに切り替わる方式です。
電子制御によって車の横滑りが発生する予兆があった場合に、駆動を4輪に伝えることで車両の挙動を安定化しています。価格が安く燃費にも有利なので、現在もっとも一般的な4WDシステムです。
なかでも昨今増えているのが、後輪に電気モーターを使ったシステム。エンジンの駆動とは独立した電気モーターで4輪の駆動を制御できます。トヨタでは、ダイナミックトルクコントロール4WD(設定車種:ハリアー、RAV4、ヤリスクロス、アルファード/ヴェルファイア等のガソリン車)といった名称で採用されています。
フルタイム4WDとは
フルタイム4WDは、走行中は常に4輪が駆動しており、エンジンと前後輪の間に前後輪の回転差を吸収するセンターデフなどを備えているシステムです。路面状況や走行状況に合わせて前後輪へ駆動を適切に配分します。
ランドクルーザー300や250など砂漠や泥のオフロード路面や雪道のようなすべりやすい路面、乾いた舗装路まで走るオールラウンダーSUVへの搭載が多く、厳しい条件下でも安定した走行が可能ですが、常時4輪駆動となるため燃費は不利となります。
なかでも上級車では走破性能を最大限に引き出す複数の走行モードを備えたフルタイム4WDシステムが採用されています。
たとえばランドクルーザー300や250にはマルチテレインセレクトという走行支援制御が備わっており、タイヤの空転によるスタックや、駆動力不足による失速が起きやすいシーンに応じた走行支援を、6つのモード(AUTO/DIRT/SAND/MUD/DEEP SNOW/ROCK)から選択できます。駆動力の制御をする他に、サスペンションやブレーキの油圧まで自動で統合制御する優れたシステムとなっています。
E-Fourとは
トヨタのハイブリッド車にはE-Fourという電気式4WDシステムが備わっています。機械式の4WDとは機構および性能が異なり、様々な走行状態に応じてFF(前輪駆動)走行から4WD(四輪駆動)走行を自動的に制御します。
安定した操縦性と走行安定性をもたらし、さらには低燃費にも寄与します。ヤリス、カローラ、ハリアー、アルファード、クラウン(スポーツ)など、様々なハイブリッド4WD車に搭載されています。
2.4Lターボ デュアルブーストハイブリッドを搭載するクラウンクロスオーバーRSでは、さらにハイパワーな後輪用電気モーターを用いた「E-Four Advanced」を標準装備しています。
走行状態に合わせて前後輪トルク配分を100:0~20:80の間で緻密に自動制御することで、様々な路面で高いトラクション性能と操縦安定性を実現します。
たとえば、直線加速時はピッチングを抑え、ダイレクトな加速感が得られるよう60:40~40:60に制御するなど、絶えず狙った通りのラインをトレースできる旋回フィーリングを実現しています。
2WDのメリット・デメリットは?
では、2WDのメリット、デメリットとはなんでしょうか。ここではFFとFRについてまとめます。
FFのメリット・デメリット
FFのメリットには、前述した通り前輪で駆動と操舵を行うため、雨などで滑りやすい路面でも安定して走行することや、高速走行時の直進性が高いことなどが挙げられます。
また、エンジンやトランスミッション、ドライブシャフトなどのパワートレーンがエンジンコンパートメント内で完結できるため、ユニットの小型化と軽量化がしやすく、荷室エリアの拡大や燃費向上が見込めます。
さらにはパーツ点数も少なく済むためコスト低減が可能な点もメリットといえます。
デメリットとしては、フロントに重量物が集中するため、コーナーの途中で車体が外側に膨らみやすいことや、前輪のトラクションがかかりにくくなるため、滑りやすい登り坂は苦手な傾向があります。また、フロント部分にパーツが集中するため、フロントフード周りのデザインが厚めになりがちです。
FRのメリット・デメリット
FRのメリットは、前後重量バランスがよく4輪に荷重が均等にかかるためFFよりもトラクションに優れており、コーナー脱出時の加速性能に優れていることです。
また、前輪が操舵を、後輪が駆動を担うため、ハンドリングが軽快に感じられ、(前輪にドライブシャフトが不要なため)前輪の切れ角を大きく取ることができ、FFよりも小回りに優れるというメリットもあります。
デメリットは、車両前方から後方にかけてプロペラシャフト。センタートンネルのふくらみが大きく、後席の足元が窮屈になることや、リアデフのスペースが必要なので荷室のスペースが狭くなりがちなことです。
2WDが向いている人は?
車両購入価格を抑えたい方や雪道をほとんど運転しない方は、2WDのほうが良いでしょう。
燃費に優れており、また車内も広いので、日常的に使うクルマが欲しい方にはFF車が向いています。
スポーティな走りが好きな方も、4WDよりも軽い2WDのFR車がおすすめです。
4WDのメリット・デメリットは?
4WDは4つのタイヤで地面を掴むため、悪路や雪道、濡れた道などの滑りやすい路面で、FFやFRでは得られない安定した走行や力強い加速が可能です。車種によっては4WD制御切り替えモードが備わっているため、ドライバーの意思であらゆる路面に合わせたモードを選ぶことも可能です。
また、クラウン(クロスオーバー)RSのように走行状態に合わせて前後輪トルク配分を緻密に自動制御することで、様々な路面で高いトラクション性能と操縦安定性を実現する非常に優れた4WDシステムを搭載したモデルもあります。
一方で4WDは、部品数が多く重たくなるため、2WDと比べて燃費が悪い傾向があるというデメリットがあります。また、車両価格も高くなるほか、欲しいクルマに4WDが設定されていない場合もあり、FFよりも車種の選択肢が狭いということも挙げられます。
4WDが向いている人は?
雪道を走る機会が多い方や悪路走行をする機会がある方、雨の日の濡れた道に不安を感じる方、常に高い走行安定性を得たい方は4WDがおすすめです。
パートタイム4WDやスタンバイ4WD、フルタイム4WDなど、車種によって4WDシステムが異なるため、ご自身の使い方に合わせた選択をすることが必要です。
また、GRヤリスやGRカローラなど、一部のスポーツ走行向けに作られたスポーツ4WDもあることから、安全にハンドリング性能を楽しみたい方にも向いています。
まとめ
今回は、2WDの4WD違いとそのメリットとデメリット、選び方のポイントなど詳しくご紹介しました。車選びのヒントになれば幸いです。
KINTOではプリウスや新型クラウン(クロスオーバー)、新型クラウン(スポーツ)、新型クラウン(セダン)、新型ランドクルーザー250など、様々な車種の2WDと4WDをご用意しています。
たとえばプリウスのKINTO専用「Uグレード」は、WLTCモード燃費32.6km/Lの2WDや、WLTCモード燃費30.7km/Lの4WDを用意しています。「4WDは燃費が悪い傾向がある」と説明しましたが、新型プリウスの4WDは燃費性能も優れています。
KINTO専用の「Uグレード」は、他のグレードと遜色ない装備内容でありながら、月額利用料が抑えられているのでぜひ一度、検討してみてください。
最後に、KINTOについてご案内します。
KINTOは月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける(※)サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
- トヨタの新車が対象の「KINTO ONE」
- レクサスの新車が対象の「KINTO for LEXUS」
- SUBARUの新車が対象の「KINTO ONE(SUBARU)」
- トヨタの中古車が対象の「KINTO ONE(中古車)」納期1ヶ月~2ヶ月!(東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中)
- KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドを加え、月額料金がリーズナブルになった「KINTO Unlimited」
などのサブスクリプションサービスを展開しています。
それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。
KINTO ONEとは?
KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります
初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ
トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。
また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。
KINTO Unlimitedとは?
トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。
KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。
充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?
メニュー