About Toyota/Lexus Car

トヨタ車&レクサス車解説

トヨタルーミー&タンクをレビュー!ルーミーとタンクの違いも解説

トヨタルーミー&タンクをレビュー!ルーミーとタンクの違いも解説

軽自動車の販売台数上位を占める人気カテゴリー「トールワゴン」の特徴である、室内空間の広さとスライドドアの便利さを、小型乗用車で実現したモデルがトヨタのルーミー&タンクです。

ルーミー&タンクは5ナンバー枠に収まるコンパクトなボディサイズと広大な車内空間を両立した、トヨタの人気コンパクトカーです。ルーミー&タンクの特徴とそれぞれの違い、燃費やインテリアのスペック、グレードごとの価格帯についてレビューします。

※記事公開時の情報をベースにしており、最新の新車販売グレードにはない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトでご確認ください。

※トヨタ「タンク」は2020年9月に生産終了しました

<この記事の目次>

  1. トヨタルーミー&タンクの特徴は?
  2. トヨタルーミーとタンクの違いとは
  3. ターボがなくても力強い走り
  4. トヨタルーミー&タンクは機能性重視のインテリア
  5. トヨタルーミー&タンクのグレードと価格帯
  6. トヨタルーミー&タンクのレビューまとめ

トヨタルーミー&タンクの特徴は?

ルーミーのサイズ

※ルーミーのサイズ

発売するや否や、自動車販売台数の上位にランクインし続けているコンパクトカー、ルーミー&タンク。ルーミー&タンクはダイハツ・トールのOEM車両として開発され、トヨタ販売店全店で販売されています。

全長約3.7mというコンパクトなサイズでありながら、全高をミニバン並みの1,735mmにすることで、広い室内空間を実現。燃費にすぐれたダイハツ製の直列3気筒1.0Lエンジン、または1.5L並みの力強い走りを可能にした1.0Lターボエンジンを搭載しています。

さらに、予防安全機能の「スマートアシスト」を採用するなど、先進の安全性能も備えています。

トヨタルーミーとタンクの違いとは

トヨタルーミーとタンクの違い

※ルーミー

トヨタルーミーとタンクの特徴

※タンク

ルーミーとタンクの違いは、基本的に外観デザインだけといえます。販売台数を見るとより人気なのはルーミーで、フロントマスクに大型フロントグリルを採用して重厚感を演出。ラグジュアリー感の強い仕上がりとなっているのが特徴です。

一方のタンクは台形状のフロントバンパーグリル (ロアグリル)を採用。よりトヨタ車らしいアグレッシブなデザインでスポーティーな印象を強調しました。上級グレードの装備であるLEDヘッドランプのデザインにも違いがあります。テールランプのカバーを見ると、ルーミーは一般的なレッドカバーですが、タンクはクリアカバーです。

また、ルーミーはカローラ店とトヨタ店、タンクはネッツ店とトヨペット店で取り扱われていましたが、2020年5月からの全販売店全車種併売化にともない、全てのトヨタ車販売店で併売されるようになりました。

ターボがなくても力強い走り

ルーミー カスタムG-T (レーザーブルークリスタルシャイン) 〈オプション装着車〉

※ルーミー カスタムG-T (レーザーブルークリスタルシャイン) 〈オプション装着車〉

ルーミー&タンクのスペックは共通ですが、エンジンは自然吸気とターボの2種類が用意されています。自然吸気エンジンは1.0L直列3気筒、最高出力は69ps、最大トルクは92Nmです。

タンク&ルーミーの自然吸気エンジンは軽自動車のターボエンジンと同等の数値で、軽自動車から移行するユーザーにとっては違和感のない走りを味わえるでしょう。WLTCモード燃費は18.4km/Lと、これも軽自動車並みの低燃費を実現しています。

さらにパワフルさを求める方には1.0L直列3気筒ターボエンジンを搭載する「G-T」および「カスタムG-T」がおすすめです。最高出力98ps、最大トルク140Nmを実現しています。心地よい加速感とWLTCモードで16.8km/Lという低燃費を両立しているのも嬉しいポイントです。

また、全車にフロント・スタビライザーを標準装備し、ターボ車はリヤ・スタビライザーも装備しているので、車高の高いボディでも安定した走行を可能にしています。

トヨタルーミー&タンクは機能性重視のインテリア

トヨタルーミー カスタムG-T 〈オプション装着車〉

※ルーミー カスタムG-T 〈オプション装着車〉

ルーミー&タンクのインテリアはダイハツが軽自動車開発で培ったノウハウを活かした、機能性重視の設計になっています。直線基調のインパネにはカーナビとシフトノブ、エアコンスイッチ類を配置。運転中でも目線を落とすことなく操作可能です。

マルチインフォメーションディスプレイはダッシュボード中央に配置され、ドライバーが走行中も必要な情報を把握できるようになっています。助手席前インパネのオープントレイはティッシュケースなどを収納でき、使い勝手は良好です。

左右のドリンクホルダーは格納式になっています。そのほかにも買い物フックやセンターフロアトレイ、脱着式大型センターダストボックスなど、前席だけでもバリエーション豊富な収納スペースが用意され、利便性は抜群です。

トヨタルーミー&タンクのグレードと価格帯

ルーミーのグレード構成は2WDが5種類、4WDが3種類の合計8種類。価格(税込)は155万6,500円~となっています。

最新のグレードや価格については、トヨタのルーミー公式サイトでご確認ください(※)。

※トヨタ「タンク」は2020年9月に生産終了しました

トヨタルーミー&タンクのレビューまとめ

トヨタルーミー カスタムG-T

力強い走りと低燃費を両立し、広い室内空間と機能性に優れたインテリアを実現したトールワゴン、ルーミー&タンク。両側スライドドアを採用しているにもかかわらず、安価な価格帯で販売されているところも魅力です。

ルーミーとタンクは基本スペックが同じで外見が異なる兄弟車です。高級感のあるルーミーとスポーティーなタンクで気に入ったモデルを選べます。

最後に、購入以外にも新車に乗れる方法のひとつ「KINTO」についてお伝えします。

KINTO月々定額でトヨタ(レクサス)の新車に乗れる(サブスクリプションサービス。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます

車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額。さらに、クレジットカード払いも可能です。

2021年12月より、初期費用0円で気軽に乗り始められる初期費用フリープラン」と、いつでも解約金0円でライフスタイルの変化に対応できる解約金フリープラン(※)」の2つから選ぶことができるようになりました。
※GRヤリス“モリゾウセレクション”除く
※bZ4X専用プランでは5年目以降は解約金0円

トヨタ車(※)は3/5/7年、レクサス車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービスのりかえGO」(法人契約・レクサス車は対象外)もあります。申し込みは全てインターネットで完結するので、販売店に何度も足を運ぶ必要もありません。
※GRヤリス“モリゾウセレクション”は3年契約のみ
※bZ4X専用プランでは最長10年

KINTOが気になる方は、ぜひ取り扱い車種ラインアップページ(トヨタ車レクサス車)をチェックしてみてください。納車時期の目途月額料金を確認することができます。

なお、車を購入する場合の費用KINTOの初期費用フリープランの場合の費用で比較検討したい方は、支払いプラン別比較ツールで月々の支払額をイメージしてみることをおすすめします。お好みの車種と運転される方の年齢、利用期間を選択するだけで、KINTOの利用と購入(現金一括・銀行自動車ローン)での月々の支払額をシミュレーションすることができます。

※タンクは2020年7月13日にて取り扱い終了しました

この記事をシェアする

  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • Instagram
  • Youtube