ブログ

【子育て世代のクルマ事情】ninaru×KINTO先輩パパ・ママ「車のある生活」本音トーク会

【子育て世代のクルマ事情】ninaru×KINTO先輩パパ・ママ「車のある生活」本音トーク会

子育て世代に車はあった方がよい?それとも車を持つのは大変?そんな疑問を解消するために、実際に「車のある生活」を送っている子育て中のパパ・ママに、車を持っていて良かったことや、困っていることについて、オンライン座談会形式でお話いただきました。 
 
ぜひ参考にして、あなたのライフスタイルに合った選択肢を考えてみてください。 

文・編集:KINTOコラム編集部
取材協力:ninaru(妊娠から出産まで、妊婦さんへの情報提供を目的に作られた無料アプリ) 

※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください

登壇者の自己紹介 

  • Oさん(3児のパパ・会社員)神奈川県川崎市在住 
  • Mさん(2児のママ・自営業神奈川県横浜市在住 
  • Sさん(2児のパパ・KINTO社員)愛知県半田市在住 
  • 司会:ninaru編集部 Iさん 

司会:車を持っているパパ・ママ3名に車を持っていて良かったこと、困っていることをお話ししていただく座談会です。皆さんに自己紹介をしていただきます。

Oさん自己紹介

Oさん:Oと申します。子どもは、小学生2人と2歳児の3児のパパです。今乗っている車が日産のセレナで、神奈川県の川崎市に住んでいます。車は週5回ぐらい乗っていて、6年前頃から車を持っています。本日はよろしくお願いします。  

Mさん自己紹介

Mさん:私は8歳と5歳の、男の子2人のママです。今乗っている車はトヨタのランドクルーザープラドという結構がっしりした大きい車に乗っています。住んでいるのは横浜市で、車は毎日私が送迎で使っています。車は上の子が生まれてから買ったので8年目で、最初は違う車に乗っていましたが、2人目が生まれたタイミングで今の車に買い替えました。今日はよろしくお願いします。 

Sさん自己紹介

Sさん:Sと申します。本日はよろしくお願い致します。私は車のサブスクを運営しているKINTOに勤めています。子どもは4歳の女の子と2歳の男の子です。今はトヨタのエスクァイアというミニバンに乗っていて、毎日、妻がメインで乗っています。愛知県半田市に住んでいるのですが、郊外なので、車がないと生活が不便な地域です。(車歴は)僕はもともとトヨタのディーラーで営業をやっていたので、営業時代に新車を5台ぐらい乗り換えました。転職をした時に車を手放しカーシェアを使っていましたが、結婚後に中古車を買いました。 

子育て世代の車の購入を検討する上で悩むことは? 

車の購入を検討する上で悩むことは?アンケート結果
車の購入を検討する上で悩むことは?アンケート結果

司会:まず今回の座談会に先立ち、アンケートで車の購入を迷っているという方に、悩んだポイントを聞いたところ、1位が初期費用、2位は税金、車検、保険などの車体以外の出費、3位が事故などのリスクとなりました。 

「車のある生活とは?」車はどんなシーンで使用していますか? 

産後、どんなシーンで車を利用していますか?アンケート結果
産後、どんなシーンで車を利用していますか?アンケート結果

司会:また、子育て中のパパ・ママがどんなシーンで車を利用するのかアンケートも実施したところ、車を利用するシーンとしては、買い物だったり、近所の家族とのお出かけだったり、病院へ連れて行く時が上位の3つの回答となりました。 具体的に車の利用するシーンを深掘りしていきたいと思いますので、登壇者の皆さんにお話を聞いていきたいと思います。 

Oさん子供の習い事の送迎で使っています。一番上の男の子が週2回空手を習っていて、真ん中の女の子がピアノとスイミングを週1回ずつで、週4回使用しています。あとはスーパーへの買い物や、休日ちょっと出かけようか、みたいな時にも車に乗っています。 

 Mさん:うちも上の子がサッカーをやっているので週3回はその送迎です。あと下の子の保育園の送迎で毎日使っているのと、休日はキャンプに行くので、その時に使っています。むしろキャンプのために車を買ったり買い替えたりしている家庭です。 

ファミリーキャンプの様子

司会:Sさんは車が必要なエリアにお住まいですが、いかがでしょうか? 

Sさんどこに行くにも車です。毎日の幼稚園とか保育園の送迎から日常の買い物、旅行まで。電車移動は年に1、2回ぐらいと、お酒を飲む時ぐらいかな。ほぼ毎日車を使っています。 

司会:MさんとOさんは、近所のお出かけも基本的に車ですか? 

Oさん:今年はとても暑かったので、どこ行くにも車でしか行けなかったです。 

Mさん:本当に車がない生活はもう考えられないです。 

子育て世代ならではの車を持っていてよかったこと 

Mさん:小さい時はもちろんですけど、小学生になっても雨の日は車があってよかったなって思います。あと、赤ちゃんの時は車の中でおむつ替えや授乳ができたのはめちゃくちゃ良かったなと思います。 

Sさん:男性トイレにはおむつ台がないところが多く、特に女の子だと周りの目が気になるのでプライベートスペースで替えたいなっていうのがありました。あとは子どもが40度ぐらいの高熱が出た際、救急車呼ぶほどではなかったけれども、すぐに病院に連れて行けたので車があってよかったなって。旅行に行くときにも、子どもが小さいと荷物は多くなりがちなのですが、車だったら全部持っていけます。いろんなところに旅行ができてよかったなと思っています。 

Oさん:お出かけする時にベビーカーだったら荷物を厳選しないといけないのですが、車に積み込めば行けちゃうし、泣いても他に迷惑がかからないから、すごく気が楽。遊びに行った時は、へとへとになるまで遊ばせて寝ちゃっても車の中。子どもにいろんな経験をさせてあげられるところが一番いいかなと思っています。 

Mさん:赤ちゃんの時は寝なかったら車に乗せてドライブをよくしていました。あとは、電車で移動していた際、抱っこ紐でいたらうんちが漏れちゃったことがありました。そういうのも車だったら平気なのですが、電車だったので降りて駅のトイレに行って、とても大変でした。そういうのも含めて赤ちゃんの時から車があるのは本当に良かったなって思います。 

産後、車があってよかった!と思うことは?アンケート結果
産後、車があってよかった!と思うことは?アンケート結果

司会:事前アンケートでも、産後、車があってよかったと思うことは、荷物が多くてもOKだったり、天候を気にせず外出できるという話もありましたし、病院へ連れて行く時だったり、好きなタイミングで気軽に移動ができるというところがすごく便利だなと感じている方が多くいらっしゃいました。 

司会:ここからは、車のデメリットの方も少しお話しを伺っていきたいと思います。事前アンケートでは、以下のような結果となりました。 

車を持っていて困ること悩むことは?

車を持っていて大変だと感じたことは? 

司会:子育て中に車を持っていて困ること・悩むことはありますか? 

Mさん:お金周りを夫に任せていて、車のことはわかっていなかったのですが、お金がかかっているというのは聞きました。うちは結構大きい車で燃費もあまりよくないのでガソリン代も高く、お金はみんな悩むのではないかなとは思います。 

Oさん:税金とか保険で特定の月に十万近く引き落とされたりするので、年間通して(お金が引き落とされる時期を)意識しておかないといけないところが悩みです。8月に車検を受けたのですが、「(消耗品を)変えたほうがいいよ」と言われると、本当に交換する必要があるのかどうか判断がつかなくて悩んだりするっていうのはあります。 

Sさん:僕は、中古車に乗っているのですが、安全装備が少ない中古車を選んでしまって。購入時は自分の運転に自信があったし、全然気にしなかったのですが、子どもが生まれると、何かあったらどうしようみたいな意識がとても強くなってきて、今すごく不安です。仕事柄、最新の車に乗ることも結構あるのですが、最新の安全装備や機能を体感するとすごく安心感があり、そういった車乗りたいなっていうところが、今の悩みです。 

Mさん:うちも安全装備少ないのでわかります。たまにレンタカーに乗ると親切すぎてびっくりします。 

司会:話は少し変わりまして、Oさんは車を買い替えていると思いますが、買い替える時に大変だったことなどありましたか? 

Oさん:車を売りに行った際、お店によっては10万~20万、買い取り額が違うし、何月までに売却したらこの値段ですよといった状況でした。説明されても相場が分からないので、何件か回りましたが、結局よくわからないまま売ってしまいました。 

Mさん:うちも同じでした。いろんな人が来てくれて査定してくれましたが、ベスト(な売値)はわからない、という感じですね。いつ決断するか、みたいな。 

Sさん:相場などで変動してしまうので、納得するしかないですね。これがベスト(な売値)だと信じるしかない、という感じですね。 

司会:車の知識が無いと、大変なことがありそうですね。みなさん、車の買い替えは検討していますか?

今乗っている車への後悔は?買い替えは検討していますか? 

Sさん:今乗っている車の安全装備が少ないことへの後悔があるので、次は、同じような車(ミニバン)で最新装備が付いた新車にしようと思っています。 

Mさん:キャンプの事ばかり考えていて、子どもの事をあまり考えていなくて。今の車は車高が高くて、子どもを乗せる時に苦労していました。最近のミニバンの乗り降りを見ると「いいな~」と。子どもの乗り降りの事もしっかり考えればよかったと思ったりします。今のところ買い替えは検討していないですが、次の機会があれば、そういった点も考えてもいいのかな。 

司会:みなさん中古車を購入されたとのことですが、中古車にした理由はありますか? 

Sさん:お金を節約したかったことと、妻が運転苦手だったので、もしぶつけても心のダメージが少ないのが中古車だなと思って中古車にしました。 

Mさん:欲しい車(のデザイン)が中古にしかなかったのでという感じですね。 

Oさん:ちょうど半導体不足の時期で、新車の納車が1年ほどかかりますよと言われて、3人目の子どもが生まれていたこともあり、早く手に入る中古車にしました。 

司会:ありがとうございました。では、次のトピックに移りたいと思います。

車を持っていて困ること・悩むことは?のアンケート結果
車を持っていて困ること・悩むことは?のアンケート結果

司会:事前のアンケートの結果、税金・車検・保険などの車本体以外での出費、メンテナンス・修理などの思わぬ出費、また事故などのリスクに悩んでいるパパ・ママが多くいらっしゃいましたが、実はこうした悩み事の一部を解消できるKINTOというサービスがありますので、KINTOの便利な点をトークテーマとして進めていきます。 

Sさんが語る!KINTOってどんなサービス? 

①KINTOの魅力は?  

Sさん: 子育て世代は生活スタイルがどんどん変わっていくと思うので、「この車を長く乗り続ける」という重たい決心をして、新車を買わなくていいのがKINTOの魅力の1つかなと思っています。KINTOで車のある生活をライトに始めてみて、生活スタイルが定まってきたら、経済状況だとかライフスタイルに応じて好きな車を中古車なり新車なりで買うという選択もいいのではないかと思っています。 

②KINTOのメリットってなんですか? 

MERITのイメージ写真

Sさん:KINTOは車検の費用や消耗品なども含めた定額の月額利用料なので思わぬ出費は基本的にありません。メンテナンスもトヨタの正規販売店でしてもらうのですが、「これ交換した方がいいですけど、どうしますか?」みたいな会話はなく、悪いものがあれば変えてくれます。そこで悩んだり、お金の心配をするストレスが無いのがメリットかなと思います。加えて、手厚い保障内容の任意保険も含まれています。また通常、事故で保険を使ってしまうと、次の年の保険料が大きく上がってしまうのですが、KINTOでは保険を使ったとしても、月額利用料は最初に決めた金額のままです。変動しない月額料金で家計管理もしやすくなります。 

\ ロードアシストなどの安心補償がセット /
KINTO 安心補償の自動車保険(任意保険)を見る

③新車を購入するのと、KINTOどっちがお得なの?

どっちがお得か?という天秤のイメージ画像

Sさん:ケースバイケースになってしまうのですが、初めて車を持つ方、自動車保険に初めて入る方だと、維持費まで含めるとKINTOがお得になるケースが多いと言われています。ただ、ご自分でネット系の保険会社を探したり、メンテナンスも車用品店で自分が必要と思うものに絞って行うなど、知識のある方が手間をかければ、安く乗ることもできる可能性はあると思っています。そうした手間を極力少なくしたいという方にはKINTOが合っているのかなと思います。 

④KINTOはどういう人に向いているか教えてください

KINTOはどういう人に向いているか?というイメージ写真

Sさん:3つあるかなと思っていて、1つ目は初めて車を持つ方です。車を初めて持つ場合、保険も初めて入る方が多いので、ここでコストメリットが出てきます。26歳以下は自動車保険料が高くなるので、26歳を超えるまではKINTOにしておいて、26歳以上になって保険料が安くなってきた時に、車を購入して保険も自分で入るといったやり方で、賢く利用している方もかなりいらっしゃるようです。これはおすすめのケースです。 

2つ目は、予期せぬ出費は極力避け、お金の面で安心して車を持ちたい方です。KINTOの月額には車の維持費が含まれているので予期せぬ出費は基本ありません。月額は最初に決めた契約内容から変わることがない点も安心です。また、車を購入した場合だと、数年後車を売却するときに、車の状態によっては買った時の8割ぐらいの価格で売却ができて得した!みたいなこともありますが、事故を起こすと反対に価値が大きく下がったりもします。KINTOは契約期間が終わったら車を返却して終わり(車両の状態によっては原状回復費用が発生する場合がございます)。「得はしなくてもいいけど、損は絶対したくない」という方にも合っているサービスなのかなと思います。 

3つ目は車が必要だけど、この先生活にどんな変化があるのかわからない中で、今、車を買っていいのかと迷っている方にもおすすめだなと思っています。KINTOは車のある生活を体験しながら、車を買うという決断を先送りできるのかなと思っていて、例えば月額料金が一番安い小さいコンパクトカーを最初に選び、極力お金をかけずに車のある生活を始めて、そこで得た車との付き合い方を踏まえて、次に自分たちに合った車やその買い方を決めるという活用をされている方もいらっしゃいます。 

⑤KINTOとリースやカーシェアの違いはなんですか?

Sさん:KINTOもリース契約となるのですが、一般的なリースとの大きな違いとしては解約のしやすさです。一般的なリースは、例えば最初に何年乗るかを決めて、その契約期間を満了まで乗り続けないといけなくて、途中で解約をしようとすると、基本的には「満了までにかかる利用料を全額またはそれに近い金額をお支払いしてください。」みたいなことが発生するケースが多いようです。KINTOはリースという形態を取りながら、サブスクという言い方をしているので、中途解約金が予め明確に設定されていたり、乗り換えの優遇制度があったりする点が大きな違いとなっています。あとは一般的なカーリースには任意保険が含まれていないケースが多かったりしますね。

カーシェアとの違いは、カーシェアは1つの車を複数人でシェアをするので、自分の荷物は置いておけないですし、利用時間に制限があったり、利用したい時に利用ができなかったりということがあります。一方KINTOの場合は完全にマイカーになるので、自分の使いたいように使っていただける点がカーシェアとの違いかなと思っています。

⑥KINTOを契約する前に、どこかで試乗できますか?

トヨタの車のイメージ画像

Sさん:KINTOはWEBからのご契約もできますし、お近くのトヨタ販売店でもご契約ができるので、販売店に行っていただいて気になる車を試乗していただいたうえで、KINTOをご契約ということもできます。KINTOはクルマのサブスクというプラットフォーマーとして、お客様に選びやすい選択肢をご提供していくことを目指していきたいです。 

司会:Sさんありがとうございます。本日の講座は以上となります。登壇者の皆様、今日はご参加いただき、ありがとうございました。 

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • ホーム
  • 記事一覧
  • 【子育て世代のクルマ事情】ninaru×KINTO先輩パパ・ママ「車のある生活」本音トーク会