契約者のホンネ

モデリスタ仕様のヤリスクロスに乗る20代が残クレとの比較でサブスクKINTOを選択した理由【お客様の声】

モデリスタ仕様のヤリスクロスに乗る20代が残クレとの比較でサブスクKINTOを選択した理由【お客様の声】

KINTOでヤリス クロス(モデリスタ仕様)をご契約中のS.Hさん(20代)。2025年9月に開催されたご契約者向けイベント「モビキャン@熊本」にご参加いただき、お話を伺いました。

※本記事はお客様インタビューを元に編集して掲載しています

S.Hさん(20代)

会社員 鹿児島県在住
ご契約車両:ヤリス クロス(モデリスタ仕様)

YouTubeで見たモデリスタ仕様のヤリス クロスに惹かれて契約。主に通勤で毎日利用されています。

-ヤリス クロス(モデリスタ仕様)との出会いについて教えてください!

元々は車に強い興味はなく、高校卒業後に就職したときに車が必要になって「安く、動けばいい」という考えで中古の軽自動車に乗っていましたが、職場の車好きな人たちと話しているうちに車に興味がでてきて、「普通車、いいな」と思うようになりました。

特にトヨタ系のSUVがかっこいいなと思って、YouTubeでRAV4やカローラクロスなどとの比較動画を見ていて、エアロパーツを付けたヤリス クロスの見た目がめちゃくちゃ好きで『こいつだ!』と思いました

-サブスクKINTOで契約した決め手は?

YouTubeでいろいろな情報を収集して、その中で車をたくさんもっている人…顔出しをしていない、そうそう、YouTuberのワンソクさん(クルマ買う系チャンネル「ワンソクTube」)の動画でKINTOを知りました。(自分で)メリット、デメリットをしっかり考えた上でネットの情報だけでは不安だったので、トヨタの販売店に行きました。販売店にいったのはこの時が初めてです。

販売店では店長さんと話して、KINTOで契約した場合や、残価設定クレジットなど保険料も含めた様々な買い方をみてみたのですが、KINTOのコミコミ(車両本体の代金だけでなく、税金・保険・メンテナンス費など車の維持に必要な費用)の支払い方法が「気楽だ」と感じたこと、そして、(若いと高額になりがちな)任意保険料も、コミコミのKINTOにしたほうが結果的に若干抑えられると分かったことが決め手となりました。

実は、僕がそのお店のKINTO契約第1号だったみたいで。大丈夫かな?と思ったけど、サービスに対する不安は全然ありませんでした。ただ、(モデリスタ仕様だったこともあり)納車までは10ヶ月近く待ちました。

-サブスクだと車が「自分のものにならない」という点について、どう考えていますか?

「自分のものにならない」点は前提として考えていました。(契約期間の)5年間で貯金をすることもできるので、特に気にしていません。若いうちはそういう気楽な乗り方でお金が貯まってきたら、次に乗りたい車が出てきたら買う、または、またサブスクにするというのがよいと思っています。

-KINTOでのカーライフはいかがですか?

特に、新車に乗りたい若い世代におすすめです。ただ、「自分のものにならない」という点については、しっかり納得した上で決めるのが良いと思います

満足度は10点満点中9点です。ほぼ10点ですね。

お気に入りポイントは、フロントスポイラーのデイライトとリヤスカートとのこと

※記事の内容は2025年9月時点の情報で制作しています。

\ MODELLISTA仕様 と GR PARTS仕様 /
KINTO エアロ仕様車ラインアップを見る

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • ホーム
  • 記事一覧
  • モデリスタ仕様のヤリスクロスに乗る20代が残クレとの比較でサブスクKINTOを選択した理由【お客様の声】