試乗記・レポート
ジャパンモビリティショー2023、トヨタブース注目車種おさらい【画像31枚】
2023年10月26日(木)~11月5日(日)に開催されたジャパンモビリティショー2023が大盛況のうちに終了。連日多くの人が来場していましたが、特に注目を集めていたのがトヨタブースです。数多くのコンセプトカーと、発表されたばかりの新型車が展示されていました。本記事では、トヨタブースの展示内容を写真たっぷりでレポートします。ジャパンモビリティショーのおさらいをしたい方、ジャパンモビリティショーに行けなかった方、必見です!
※取材した人※
KINTOコラム記事編集部:マツナガ
IT系書籍編集、大手自動車雑誌の編集を経たのち、KINTOにジョイン。家族と一緒に楽しめて走りのいい車が大好き
※記事公開時の情報をベースにしており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください。
コンセプトカー「FT-3e」
_R.jpeg)
これがFT-3e(エフティー スリーイー)です。SUV型のバッテリーEV(BEV)のコンセプトモデルで、ドアに画面が付いており、温度(車内温度とのこと)とバッテリーの残量が確認できました。デザインもコンセプトカーらしく先進的。面白い1台です。
_R.jpeg)
_R.jpeg)
_R.jpeg)
_R.jpeg)
コンセプトカー「FT-Se」
_R.jpeg)
スポーツカーのバッテリーEVのコンセプトモデルがこのFT-Se(エフティー エスイー)です。トヨタのスポーツブランド「GR」のマークがボンネットなど複数個所に配置されています。なんとこの車、主なコンポーネントをFT-3eと共有しつつも、操縦安定性や空力性能を追求したスポーツカーとのこと。めちゃくちゃカッコいいのでぜひ市販してもらいたい1台です。
_R.jpeg)
_R.jpeg)
_R.jpeg)
_R.jpeg)
コンセプトカー「LAND CRUISER Se」
_R.jpg)
もしもランドクルーザーがバッテリーEVになったら?的コンセプトカーがこのLAND CRUISER Se(ランドクルーザー エスイー)です。空力を意識したのか、従来のランドクルーザーのカクカクした感じは少なく、非常にスタイリッシュな1台になっていました。こんなランドクルーザーもアリですね!
全長(mm)/全幅(mm)/全高(mm) | 5,150/1,990/1,705 |
---|---|
ホイールベース(mm) | 3,050 |
乗車定員(人) | 7 |
_R.jpg)
コンセプトカー「EPU」
.gif)
ハイラックスが転生したらバッテリーEVになった※的コンセプトカーがこのEPU(イーピーユー)です。といっても、実はハイラックスより一回り小さいサイズ感。ただ、ホイールベースは3,350mmと非常に長く、これが伸びやかな印象を与えてくれます。ピックアップトラック好きは注目の1台です。
※編集部マツナガの私見です
全長(mm)/全幅(mm)/全高(mm) | 5,070/1,910/1,710 |
---|---|
ホイールベース(mm) | 3,350 |
乗車定員(人) | 5 |
_R.jpeg)
その他コンセプトカー「KAYOIBAKO」「JUU」「スペースモビリティ」
_R.jpeg)
荷物や商品を輸送するための再利用可能な容器である「通い箱」から名前を取ったコンセプトカー「KAYOIBAKO」。通い箱の考え方をコンセプトに織り込んだとのことで、役割に応じてカスタマイズできる「超拡張性能」を備えているとのこと。色々な活用方法が想定されたモビリティということで、未来を感じさせる1台です。
全長(mm)/全幅(mm)/全高(mm) | 3,990/1,790/1,855 |
---|---|
室内長(mm)/室内幅(mm)/室内高(mm) | 3,127/1,485/1,437 |
ホイールベース(mm) | 2,800 |
_R.jpeg)
_R.jpeg)
こちらはJUU(ジェイユーユー)。走破性とデザイン性を備えた電動車いすタイプのコンセプトモビリティ。
_R.jpeg)
こちらは、月で活躍できるモビリティを想定して制作されたコンセプトカー「スペースモビリティ(プロトタイプ)」。50センチ程度の岩であれば乗り越えて走破し、25°の急な坂も上ることが可能とのこと。スケールが大きい1台です。
_R.jpeg)
発表されたばかりの新型車も!ランドクルーザー、クラウン(スポーツ)、クラウン(セダン)、センチュリー
2024年前半発売予定のランドクルーザー250と、2023年冬以降に発売予定のランドクルーザー70が展示されており、大きな注目を集めていました。外国人の方の注目度も高かったようで、世界中で人気のシリーズであることが分かります。
.gif)
※トヨタランドクルーザー250
.gif)
※トヨタランドクルーザー70
常に人だかりができていたのが、クラウンシリーズのスポーツとセダン。発売されたばかりとあって、検討中の方もいたのか「カッコいい」という声をよく聞きました。
_R.gif)
※クラウン(スポーツ)
_R.gif)
※クラウン(セダン)
ここまで色々紹介してきましたが、最も注目を集めていたのは、このセンチュリーではないでしょうか。SUVタイプのボディは大迫力でした。車内も見るからに快適そうです。車内の写真もバッチリ撮ってきたのでご覧ください!
_R.gif)
_R.gif)
_R.jpeg)
_R.gif)
おわりに
展示されていたランドクルーザー250には、「NEO Steer(ネオステア)」という、アクセルやブレーキといった足元の操作系をステアリングに集約したコックピット・コンセプトが搭載されていました。とても面白いステアリングだったので、最後にお伝えしたく取り上げました。トヨタイムズがYouTubeでも公開しているので、こちらもご覧ください。
_R.jpeg)
体験してみましたが、アクセルやブレーキの操作がバイクに似た感覚なのが印象的。足が不自由な方でも運転できるこのステアリング、ぜひとも実用化してほしい技術でした。
_R.gif)
※めっちゃええやんという顔をしてポーズを決めるKINTO編集部マツナガ。このハンドル以外はランクル250の装備そのままとのこと
やっぱりモーターショーあらため、モビリティショーは楽しいですね!別記事にてレクサスブースについて紹介しますが、最後にKINTOについて紹介をさせてください。車の購入を検討している方、車のサブスクKINTOも選択肢に加えてみてはいかがでしょうか?
KINTOは月々定額でトヨタ・レクサス車をご利用いただける(※)サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
- トヨタの新車が対象の「KINTO ONE」
- トヨタの中古車が対象の「KINTO ONE 中古車」(東京・愛知でスタート。エリア順次拡大中)
- 電気自動車(BEV)のbZ4Xが対象の「KINTO ONE bZ4X専用プラン」
- レクサスの新車が対象の「KINTO for LEXUS」
- KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドを加え、月額料金がリーズナブルになった「KINTO Unlimited」
などのサブスクリプションサービスを展開しています。
それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。
KINTO ONEとは?
KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額(※)のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です。
初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン(※)」と、 いつでも解約金0円でライフスタイルの変化に対応できる「 解約金フリープラン(※)」の2つから選ぶことができます。
トヨタの新車は3/5/7年(※)、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車は対象外)」もあります。 申し込みは全てインターネットで完結できます。
※「KINTO ONE 中古車」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ。
※「KINTO ONE bZ4X専用プラン」では、契約期間中の電池性能(10年20万km/電池容量70%)の保証、コネクティッドサービス利用料金も込みのコミコミ定額、最初の4年間は月々定額で5年目以降は段階的に月額が下がります。5年目以降の中途解約金は0円、契約期間は最長10年。
≪関連リンク≫
KINTO Unlimitedとは?
トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。
KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりご提供を始め、お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。
≪関連リンク≫
充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOを利用してトヨタ車やレクサス車に乗ることも検討してみてはいかがでしょうか?
メニュー