契約者のホンネ

支出が一定でストレスフリー!マンション評論家が語るKINTOの魅力【お客様の声/スペシャルインタビュー】

支出が一定でストレスフリー!マンション評論家が語るKINTOの魅力【お客様の声/スペシャルインタビュー】

「KINTOって実際どうなの?」「購入とどっちがお得?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は、マンション評論家として活躍しながら、2021年からKINTOで4台もの車を乗り継いできた、”KINTOの達人”こと、マンションマニアさんにインタビューさせていただきました。憧れのセダンに乗り継ぐ車好きでもあるマンションマニアさんがなぜ車のサブスクKINTOを選ぶのか、そのリアルな本音に迫ります。

※本記事はお客様インタビューを元に編集して掲載しています

マンション購入のプロが、クルマは購入ではなくサブスクを選んだ理由

-まずは車歴と最初にKINTOを知ったきっかけについて教えてください

初めてのマイカーは、高校卒業のタイミングに中古で購入した、ホンダのドマーニ(マニュアル車)でした。その後はホンダ車に、30代に入ってからはトヨタ車で乗り換えています。中古で購入したマークXの次に初めてKINTOでカムリを契約しました。以降クラウン220系、クラウン(クロスオーバー)、現在のクラウン(セダン)とKINTOで乗り継いでいます。子どもの頃に見た刑事ドラマの影響で車が好きになり、基本的にセダンタイプに乗っていますね。

KINTOを最初に知ったきっかけは、確かテレビCMだったと思います。マークXの次は新車にしようと思った時にちょうどCMで見つけて、ネット検索をして調べてみました。当時(2021年)は今ほどの知名度は無かった印象ですが、他のカーリースも見ている中でKINTOは違う点があって、「これはいい!」と思ったんです。

-なぜ最終的にKINTOを選んだのですか?

決め手は、任意保険が月額利用料にコミコミという点と、その保険の仕組みが分かりやすいという点です。ここが違ったら、KINTOは使っていないというくらい大きなポイントでした。今までいくつかリースは検討しましたが、保険は別という商品がほとんど。KINTOは補償内容もしっかりしていて、料金体系がとにかく分かりやすかった。これが最大の魅力でしたね。

当時自分が組んでいた任意保険の補償内容と比べても違和感が全くない、むしろ少し良い部分もありました。「等級が下がるから(保険を使わず)自腹を切ろうか」といったことを考えなくていい。KINTOだと万が一の時は躊躇なく保険を使える、使いやすさが印象的でした。

※KINTOの自動車保険の詳細はこちら

-比較的短いスパンで乗り換えられていますね

一台の車に長く乗る方ももちろんいますが、私の場合は新しい車に乗り換えていきたいという気持ちがあります。KINTOの良いところは、やはり数年ごとに最新の車に乗れること。契約満了の少し前でも乗り換えできるサービスや、早めに言えば解約もできるので、良い意味でサブスクというシステムに乗せられていますね(笑)。すごく乗り換えしやすいです。

最初は頭金のかからない初期費用フリープランからスタートして、その後マンションを売却して手元資金に余裕ができたタイミングで、解約金フリープランを利用しました。若い方など初期費用を抑えたい場合もあれば、私のようにいつでも乗り換えられる自由さを優先したい場合もある。この選択肢の多さは、大きな魅力だと感じます。

※KINTOの契約プランの詳細はこちら

-申し込みや乗り換えの手続きは毎回WEBでされていますか?

はい、とにかく楽ですね。申し込みの手順がびっくりするほど簡単で、「これで本当に良いのかな?」と思うくらいです。もちろん審査の時間はありますが、そのスピードも早いですし、何百万円もする車がネットで手軽に注文できることがすごい!本当に今どきのサービスだなという印象を受けます。もちろん試乗したい方は店舗に行かれると思いますが、私の場合、試乗はせず納車されてからの楽しみにしています。

-ズバリKINTOを利用されて良かった点をお聞かせください

車に対する支出が一定のため車検や税金の時期にストレスフリーになれたことですね。また、マンションの物件調査などでほぼ毎日車を使いますが、私は個人事業主なのでKINTOだと経費処理しやすい点も実感しています(※)。もちろん購入したとしても、仕事で使う分は経費処理できるのですが、通常であれば科目分けしなければいけないところを、KINTOは保険など車にかかる諸経費コミで毎月同じ金額が引き落とされるだけ。その分かりやすさ、経費処理のしやすさという点で、本当に楽です。

※財務・会計処理に関わるメリット・デメリットは、契約者の財務・会計基準や車両の使用方法などによって異なるため、ご契約の際は、契約内容を担当の会計士・税理士にご確認ください

-実際に4年ほどご利用される中で、KINTOに対する要望はありますか?

走行距離基準を500km刻みとするなど、契約者の利用シーンに合わせてプランに幅があればいいですね。今の(基準走行距離)月間1,500kmという設定は私にはちょうど良いのですが、一時期2台持ちしていたので、片方は500kmプランにするという使い方や、2台目割引があるとさらに便利になるかなと感じました。あまり距離を乗らない人にとっても、価格がもう少し安くなるプランがあったら、良いだろうなと感じます。

「動く書斎」クラウン(セダン)が仕事の効率を上げる

-クラウン(セダン)の乗り心地はいかがですか?

セダンらしい地に足ついた走り方がやっぱり好きですね。あと、見た目も好きです!車内空間の広さだけで言えばもっと大きい車もあると思いますが、セカンドハウスと言っていいかな?くらいの空間もあって、ゆっくりする時に後部座席でマッサージ機能を使ったり、仕事の合間にパソコンで記事を書いたり…。静かで快適な空間は「動く書斎」のようで、仕事の効率も上がります。

-次に狙っている乗りたい車はありますか?

前回はSUVタイプのクラウン(クロスオーバー)に乗っていましたが、新しい試みでサイズ感もちょうど良かったですし、セダンも無くならず本当に良かったです。でも、新しいセダンが次々出てくる時代ではないので、今のところ(乗りたい車が)なくて不安ですね。昔のマークXみたいなのがまた出てきてもいいのかな、なんて思いますが(笑)色々な車がタイミング良く出てきますし、色々乗れるのもサブスクKINTOならではなので、今後に期待というところです。



マンションマニア(星 直人)
マンション評論家

一般企業に就職後、マンション評論家として独立。モデルルームの訪問件数は2,000件超。「マンションマニア」名義で運営するブログやYouTubeで、マンション購入に関する情報を発信している。車はもっぱらのセダン好き、KINTOの利用は現在4台目。

■マンションマニアの住まいカウンター https://manmani.net/
■YouTube https://www.youtube.com/@mansionmania
■X https://x.com/mansionmania


※記事の内容は2025年7月時点の情報で制作しています。

\ 正統派セダンを再定義する新スタイル /
KINTO クラウン(セダン)を見る

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube
  • ホーム
  • 記事一覧
  • 支出が一定でストレスフリー!マンション評論家が語るKINTOの魅力【お客様の声/スペシャルインタビュー】