About Toyota/Lexus Car
トヨタ車&レクサス車解説
トヨタ ヤリスクロスの内装をレビュー!機能性とゆとりある室内空間を演出

2020年8月31日の発売当初から人気のコンパクトSUV「ヤリスクロス」。トヨタのSUVラインアップの中で、ボディサイズはライズとC-HRの中間に位置します。
コンパクトSUVながら居住性や荷室空間といったSUVらしいユーティリティ性能を両立した作りで、内装も、ワンクラス上の質感と居心地の良さが感じられる造形となっています。
発売間もない新型ヤリスクロスの内装は、具体的にどのような工夫が施されているのでしょうか。グレード別に用意されている内装の違いにも触れてみたいと思います。
※記事公開時の情報をベースにしており、最新の新車販売グレードにはない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトでご確認ください。
<この記事の目次>
機能性と快適さを追求したヤリスクロスの室内空間

※HYBRID Z(2WD)(内装色 : ダークブラウン)<オプション装着車>
ヤリスクロスの室内空間は、日常のドライブも特別なものにする機能性と快適性を追及した仕上がりです。落ち着いた配色の内装は、ドライバーはもちろん、乗車する人を心地よい気分にするでしょう。
スムーズに運転操作ができるように、シート、ステアリング、シフトレバーなどが適切に配置され、センターコンソールからディスプレイオーディオにかけては、縦方向の流れが強調されています。
さらに、視認性に優れたメーター、上方に配置したディスプレイオーディオ、カラーヘッドアップディスプレイ(HYBRID Z、Zにメーカーオプション)を連携させることで、必要な情報を最小限の視線移動で確認できるようにレイアウト。運転に集中することができます。
ヤリスクロスの収納やスペース

※荷室(寸法図)
SUVに期待されるのは、やはりその積載性でしょう。ヤリスクロスの荷室サイズは荷室幅1,400mm×荷室長820mm(5名乗車時)×荷室高732mm。デッキボードを下段にすれば荷室高は850mmとなり、背の高い荷物も楽々積むことが可能です。

※6:4分割アジャスタブルデッキボード(下段ポジション)
また、デッキボードは6:4で左右分割も可能(HYBRID Z、Z、HYBRID G、Gの2WDに標準装備)なので、背の高さが違う荷物を運ぶときに便利です。4:2:4分割可倒式リヤシート(HYBRID Z、Z、HYBRID G、Gに標準装備)との組み合わせで、多彩なラゲッジルームを作ることができます。
フロントに設置したカップホルダーをはじめ、小物収納に最適なグローブボックスやスマホを充電しながら置けるセンターオープントレイなど、室内には使い勝手の良い収納スペースが豊富にレイアウトされています。
ヤリスクロスのグレード別内装
ヤリスクロスの内装色やシート素材・形状はグレードごとに違いがあります。

※HYBRID Z(2WD)(内装色 : ダークブラウン)<オプション装着車>
最上位グレードの「HYBRID Z / Z」は、内装色がダークブラウン、シート表皮は合成皮革とツィード調ファブリックです。上品で落ち着いた印象を与えるでしょう。

※HYBRID G(2WD)(内装色 : ブラック)<オプション装着車>
中間グレードの「HYBRID G / G」の内装色はブラックで、シート表皮は上級ファブリックが使用されています。

※HYBRID X(2WD)(内装色 : ブラック)
エントリーグレード「HYBRID X / X / X“Bパッケージ”」の内装色もブラックですが、シート表皮はファブリックとなります。
フロントシートのヘッドレストは、「HYBRID Z / Z」と「HYBRID G / G」が一般的なセパレート型なのに対して、「HYBRID X / X / X“Bパッケージ”」のみ“プレミアムスポーティ”のコンセプトでヘッドレスト一体型となっており、軽快でミニマムなシルエットとワンランク上のプレミアムな質感を実現したハイバックシートを採用しています。
HYBRID Z / Z

※HYBRID Z(2WD)(内装色 : ダークブラウン)<オプション装着車>
「HYBRID Z / Z」は、最上位グレードのため他グレードにはないワンランク上の質感があります。加飾付きの本革巻き3本スポークステアリングホイール、本革巻きシフトノブを採用し、手が触れるパーツの作りは上質です。
7インチカラーTFT液晶のマルチインフォメーションディスプレイとオプティトロンメーターの組み合わせは、「HYBRID Z / Z」のみに標準装備されています。
さらに、運転に必要な情報をウインドシールドガラスの視野内に投影できるカラーヘッドアップディスプレイが「HYBRID Z / Z」のみにメーカーオプションとなります。車速やナビと連携したルート案内などの情報を、少ない視線移動で確認することができます。
また、ピアノブラックパネル&メッキダイヤルを採用したオートエアコンにピアノブラック加飾のサイドレジスターベゼルや、シルバー塗装のサイドレジスターノブがアクセントとなり、室内空間の質感をアップさせています。
HYBRID G / G

※HYBRID G(2WD)(内装色 : ブラック)<オプション装着車>
中間グレードの「HYBRID G / G」については、本革巻きステアリングホイールやシフトノブ、ベゼルやノブ、オートエアコン、8インチのディスプレイオーディオなどは最上位グレードの「HYBRID Z / Z」と共通です。そのため、中間グレードですが高い質感をもっています。
マルチインフォメーションディスプレイは、4.2インチTFTカラー液晶、デジタルメーターとの組み合わせとなります。
HYBRID X / X / X“Bパッケージ”

※HYBRID X(2WD)(内装色 : ブラック)
エントリーグレードの「HYBRID X / X / X“Bパッケージ”」は、ステアリングホイールにはウレタン製を採用し、サイドレジスターベゼルや、サイドレジスターノブには加飾を施していません。ディスプレイオーディオは7インチの大きさとなります。
マルチインフォメーションディスプレイは、「HYBRID G / G」と共通の4.2インチTFTカラー液晶、デジタルメーターの組み合わせです。
ヤリスクロスのグレードと価格
ヤリスクロスのグレードは、エントリーモデルの「X“Bパッケージ”」、シンプル装備の「X」、中間グレードの「G」、最上位グレード「Z」の4つ。パワーユニットはガソリン仕様とハイブリッド仕様、駆動方式は2WDと4WDが「X”Bパッケージ”」以外にそれぞれ設定されており、合計14のバリエーションとなります。
販売価格は税込で、エントリーグレードの「X“Bパッケージ” 1.5L・CVT・2WD」の179万8,000円。最上位グレードの「HYBRID Z 1.5L・E-Four」は281万5,000円です。
安全・安心技術については、トヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が「X“Bパッケージ”」を除く全グレードに標準装備されています。
詳しくは、公式ページでご確認ください。
ヤリスクロスを「KINTO」で利用する方法
なお「KINTO」でも、ヤリスクロスに乗ることができます。
KINTOは月々定額でトヨタ(レクサス)の新車に乗れる(※)サブスクリプションサービス。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額。さらに、クレジットカード払いも可能です。
2021年12月より、初期費用0円で気軽に乗り始められる「初期費用フリープラン」と、いつでも解約金0円でライフスタイルの変化に対応できる「解約金フリープラン(※)」の2つから選ぶことがでるようになりました。
※GRヤリス“モリゾウセレクション”除く
※bZ4X専用プランでは5年目以降は解約金0円
トヨタ車(※)は3/5/7年、レクサス車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「のりかえGO」(法人契約・レクサス車は対象外)もあります。申し込みは全てインターネットで完結するので、販売店に何度も足を運ぶ必要もありません。
※GRヤリス“モリゾウセレクション”は3年契約のみ
※bZ4X専用プランでは最長10年
KINTOが気になる方は、ぜひ取り扱い車種ラインアップページ(トヨタ車・レクサス車)をチェックしてみてください。納車時期の目途や月額料金を確認することができます。
なお、車を購入する場合の費用とKINTOの初期費用フリープランの場合の費用で比較検討したい方は、支払いプラン別比較ツールで月々の支払額をイメージしてみることをおすすめします。お好みの車種と運転される方の年齢、利用期間を選択するだけで、KINTOの利用と購入(現金一括・銀行自動車ローン)での月々の支払額をシミュレーションすることができます。
ヤリスクロスの購入を考えている方はKINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか。
ヤリスクロスの内装まとめ

ヤリスクロスの内装は、各グレードで異なる特徴を持った室内空間を演出しています。
しかしSUVには欠かせない、広いラゲッジルームと使い勝手の良い収納スペースは全グレード共通で、その機能性の高さは日常からレジャーまで幅広く満足させてくれるでしょう。
※記事公開時の情報をベースに掲載しています