クルマとお金
車の走行距離10万キロが買い替え時期といわれる理由は?他の目安も紹介
「今の車にこのまま乗り続けるべきか、それとも買い替えるべきか」――そして「買い替えるなら、いつがベストなのか」。こうした悩みを抱える方は少なくありません。また、「走行距離が多すぎると、下取りしてもらえないのでは?」と不安に思っている方もいるでしょう。
一般的には、走行距離が10万キロに達すると、車の買い替えを検討するひとつのタイミングとされています。では、なぜ10万キロなのか?
その理由に加え、他にもある買い替えの目安や判断材料についても、この記事で詳しくご紹介します。買い替えのメリット・デメリットも併せて解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
※記事公開時の情報に基づいており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください
走行距離10万キロが車の買い替え時といわれる理由

「走行距離が10万キロに達したら車の買い替えを検討すべき」とよく言われるのには、大きく分けて次の2つの理由があります。
- 部品の劣化や破損が起こりやすくなり、修理費用がかさむため
- 中古市場での査定額が大幅に下がる可能性があるため
車を買い替える際には、現在の車を少しでも高く下取りしてもらい、新しい車の購入費用を抑えたいと考えるのが一般的です。
ここからは、上記の2つの理由について詳しく解説していきます。
部品の劣化や破損が起こりやすくなり、修理費用がかさむため
走行距離が10万キロに近づく頃になると、タイミングベルトやオルタネーター(発電機)、ウォーターポンプなどの主要部品が劣化し、交換が必要になる時期を迎えます。
なかでもタイミングベルトは、切れるとエンジン内部に深刻なダメージを与える恐れがあるため、10万キロを目安に交換が推奨されています。
また、オルタネーターは必ずしも10万キロで故障するわけではありませんが、走行中に不具合が起きるとバッテリーが充電されず、最終的にはエンジンが停止してしまう可能性もあります。いずれの部品も、走行中にトラブルが発生すれば、運転に支障をきたすばかりか、大変危険な状況を招きかねません。
これらの部品交換には車種による差はあるものの、数万円単位の修理費がかかるケースが一般的です。こうした修理リスクや費用負担を踏まえると、走行距離が10万キロに達した時点で買い替えを検討するのは、ひとつの合理的な判断基準といえるでしょう。
中古市場での査定額が大幅に下がる可能性があるため
前述のとおり、走行距離が10万キロに達する頃になると、部品の不具合や故障リスクが高まるだけでなく、ボディの塗装の劣化や内装の傷みといった経年劣化も目立ち始めます。
こうした状態の車は、中古車市場において価値が下がりやすく、査定額も大幅に低くなる傾向があります。
そのため、少しでも高く売却したいと考えるなら、10万キロに到達する前に手放すことを検討するのが賢明といえます。
ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、個々の車の状態や市場の状況によって結果は変動します。売却を検討する際は、複数の情報を比較検討し、総合的に判断することが大切です。
走行距離の平均
ソニー損保は、2010年以降毎年「全国カーライフ実態調査」を実施しています。調査対象は、18歳から59歳までの男女で、月に1回以上車を運転する1,000人です。この調査では、年間走行距離などのカーライフに関する実態が明らかにされています。
2024年の調査結果によると、年間走行距離が「3,000km以上5,000km以下」や「5,000km以上7,000km以下」の人が多数を占め、平均走行距離は6,972kmでした。
過去のデータを振り返ると、
- 2020年:6,017km
- 2021年:6,186km
- 2022年:6,727km
- 2023年:6,791km
となっており、2020年から2024年にかけて年間走行距離は緩やかに増加傾向にあることがわかります。
走行距離の確認方法

ここで、車の走行距離を確認する方法をおさらいしておきましょう。車が製造されてから現在までに走行した距離を示すのが「オドメーター」です。オドメーターはリセットできない構造になっており、故障などで交換されない限り、車の正確な総走行距離を把握することができます。
一方、任意のタイミングでリセットできるのが、「トリップメーター」です。これは区間走行距離を測定するためのメーターで、たとえば出発前にゼロにしておけば、目的地までの距離を確認できます。また、このトリップメーターを使えば、燃費の計算も可能です。
燃費を測るには、まずガソリンを満タンにしたタイミングでトリップメーターをリセットし、その後ある程度走行してから再度給油します。給油時に表示された走行距離を給油量(リットル)で割れば、1リットルあたりの走行距離=燃費を計算できます。
最近では、年間の予想走行距離が少ないほど保険料が安くなる自動車保険も登場しています。こうした保険に加入する際には、オドメーターの数値を正確に申告する必要があるため、オドメーターとトリップメーターの違いと役割を正しく理解しておくことが重要です。
走行距離以外の買い替え時期の目安

車の買い替え時期として、走行距離が10万キロに達することがひとつの目安であることは、すでにご理解いただけたかと思います。
しかし、買い替えのタイミングを見極めるうえで重要なのは、走行距離だけではありません。以下のようなポイントも、車の買い替えを検討する際の判断材料となります。
- 次の車検の前
- メーカー保証が切れる前
- 自動車税が上がる前
- 新モデル発売前
- ライフスタイルの変化に応じて
これらのタイミングには、それぞれ合理的な理由があります。次のセクションでは、それぞれの目安について詳しく解説していきます。
次の車検の前
車の買い替え時期の目安として、まず挙げられるのが「次の車検を迎える前」です。新車の場合、初回車検は購入から3年後に行われ、以降は2年ごとに車検を受ける必要があります。
車検費用は車種や依頼先によって異なりますが、数万円から十数万円かかることも珍しくありません。さらに、年数の経過とともに部品の劣化が進み、車検を通すための整備費用が増える可能性もあります。
そのため、次の車検を迎える前に買い替えを検討することで、安全性の確保やコスト面でのメリットが得られる場合があります。
≪関連記事≫
メーカー保証が切れる前
メーカー保証が切れる前に買い替えを検討することも、車の買い替え時期を判断するひとつの目安です。
新車を購入した場合、多くの部品には3年または5年といった保証期間が設定されています。メーカー保証には大きく分けて「一般保証」と「特別保証」の2種類があり、それぞれ保証期間内であれば、条件を満たすことで無料修理を受けることができます。
- 一般保証:消耗品や油脂類を除いた、ほとんどの構成部品が対象。※トヨタの場合、新車から3年間または6万キロ走行時点のいずれかの早い方まで
- 特別保証:エンジンやステアリング、サスペンションなど、安全性や走行性能に関わる主要部品が対象。※トヨタの場合、新車から5年間または10万キロ走行時点のいずれかの早い方まで
なお、走行距離10万キロが買い替えの目安とされる理由のひとつに、この特別保証の終了時期と重なることが挙げられます。保証が切れる前に手放せば、修理費用リスクを回避できるというメリットもあります。
自動車税が上がる前
車を所有している限り、毎年必ず自動車税(種別割)を支払う必要があります。この自動車税は、新車登録から一定年数が経過すると税額が上がる仕組みになっており、具体的には次のとおりです。
- ガソリン車は13年超、ディーゼル車は11年超で、税額が約15%増加します。
たとえば、2019年9月30日以前に初度登録された排気量1,500cc超~2,000cc以下のガソリン車の場合、当初の税額は3万9,500円ですが、13年を経過すると4万5,400円に上がります。
排気量が大きい車ほど初期の税額が高いため、経過年数による増税の負担も重くなります。さらに、増税の対象は自動車税(種別割)だけではありません。
車検時に支払う「自動車重量税」も、新車登録から13年経過で増税、18年経過でさらに増額されます。たとえば、車両重量1.5t超〜2.0t以下の車では、重量税が次のように変化します。
- 13年未満:3万2,800円
- 13年以上:4万5,600円
- 18年以上:5万400円
これは、年数の経過した車ほど排気ガスの環境負荷が大きいとされているため、環境性能の低い車への負担を重くする政策に基づいています。
このように、年数が経過するにつれてメンテナンス費用だけでなく、税金の負担も増加します。税負担が増える前に買い替えを検討するのも賢い選択のひとつといえるでしょう。
新モデル発売前
少しでも高く車を下取りに出し、次の車の購入資金に充てたいと考える場合は、モデルチェンジ前のタイミングで買い替えを検討するのもひとつの手です。
一般的に、新型モデルが発売されると、旧モデルの査定額が下がる傾向があります。そのため、高値で売却したいと考えるなら、普段からモデルチェンジの動向や中古市場のトレンドに注目し、フルモデルチェンジの時期を見極めることも重要です。
ライフスタイルが変わる前後
ライフスタイルに変化が生じるタイミングも、車の買い替えを検討すべき重要なポイントのひとつです。
結婚して一人暮らしから夫婦二人の生活になったり、子どもが生まれて家族が増えたり、あるいは子どもが独立して再び夫婦二人の生活に戻ったりと、家族構成はライフステージに応じて変化していきます。
たとえば、子どもが小さいうちはコンパクトカーでも十分ですが、成長に伴って荷物が増えたり、長距離の移動が多くなったりすると、より広く快適な車内空間を持つSUVやミニバンが必要になることもあるでしょう。
一方で、子どもが独立して夫婦二人の生活に戻った場合には、排気量の大きなミニバンなどを維持し続けるのは、ガソリン代や自動車税の面で負担が大きくなる可能性もあります。
このように、家族構成や生活スタイルの変化に応じて車の使い方も変わるため、ライフスタイルが変わる前後は車の買い替えを検討する好機といえるでしょう。
新しい車に買い替えるメリット・デメリット

車の買い替えを検討する際は、単に時期の目安を把握するだけでなく、メリットとデメリットの両面をしっかり理解しておくことが重要です。とくにデメリットを十分に考慮せずに決断してしまうと、後になって「思っていたよりお金がかかった」「もっとよく考えればよかった」と後悔することにもなりかねません。
車を買い替える最大のメリットは、やはり「新しい車に乗れる」という満足感や快適性の向上でしょう。最新の安全機能や燃費性能が備わった車に乗り換えることで、日常のドライブがより安心で快適なものになります。
一方で、最大のデメリットは、車両購入費用をはじめとした金銭的な負担が大きいことです。頭金、ローン、税金、保険料など、まとまった出費が発生します。
以下では、車を買い替える際の具体的なメリット・デメリットについて、さらに詳しく解説していきます。
買い替えるメリット
乗り換える車が新車であれば、現在の車よりも走行性能や安全性能が向上している可能性が高いでしょう。「新しい車に乗れる」という期待感に加え、性能の高い車に乗ること自体が大きな魅力です。
また、年数が極端に経過する前に買い替えを検討すれば、メンテナンス費用の増加を抑えられるうえ、ある程度の下取り査定額を得て次の車の購入資金に充てられる可能性もあります。
さらに、家族構成やライフスタイルに合った車に乗り換えることで、日々の利便性や快適性が向上する場合もあります。
車の買い替えには新たな費用が必要ですが、メリットをうまく活用し、最適なタイミングを見極めることが大切です。
買い替えるデメリット
車を買い替える際には、まとまった購入資金が必要です。
一括での支払いが難しい場合はローンを組むのが一般的ですが、現在の車のローンが残っている場合は注意が必要です。ローンを完済するか、借り換えなどの手続きを済ませなければ、今の車を売却することはできません。
さらに、新しい車を購入する際には、ローンの整理に加え、車庫証明の取得や任意保険の切り替えなど、多くの手続きが必要になります。
これらには時間と手間がかかり、買い替えの際の負担として無視できません。
また、場合によっては、今の車と新しい車のローンを同時に支払う状況に陥る可能性もあり、家計への影響は小さくありません。そのため、これらの手続きを確実に行い、資金計画を立てて慎重に進めることが大切です。
今の車に長く乗り続けるためのポイント

ここまでは、車の買い替え時期や、買い替えにともなうメリット・デメリットについて解説してきました。ただ、これを読んで「まだしばらく今の車に乗り続けたい」と感じた方もいるのではないでしょうか。
そこで最後に、今の車をできるだけ長く快適に乗り続けたい方に向けて、日常的に意識すべきポイントをご紹介します。
主なポイントは以下の5つです。
- 消耗品の交換を定期的に行う
- 屋内または屋根付きの車庫で車を保管する
- 点検・メンテナンスをこまめに行う
- 急加速や急ブレーキを避ける
- 定期的に運転する
こうした日頃のケアを習慣にすることで、車の劣化を防ぎ、結果的に寿命を延ばすことが期待できます。
それでは、各ポイントについてもう少し詳しく見ていきましょう。
消耗品の交換を定期的に行う
車に長く乗り続けるためには、消耗品の状態に気を配り、定期的に交換することが重要です。ここでいう消耗品とは、エンジンオイルをはじめとする各種オイル類、フィルター、バッテリーなどが該当します。
たとえば、エンジンオイルが不足した状態で走行を続けると、エンジンが焼き付き、致命的なダメージを受ける恐れがあります。バッテリーが劣化すると、エンジンがかかりにくくなったり、ヘッドランプが暗くなるなどのトラブルにつながります。
点検や交換は、ある程度の知識があれば自分で行うことも可能です。自信がない場合は、業者に依頼するのもひとつの方法です。いずれにせよ、定期的なチェックと交換を習慣づけることが、車の良好な状態維持に直結します。
屋内または屋根付きの車庫で保管する
車を長持ちさせるには、保管環境にも配慮が必要です。雨風や直射日光に長期間さらされると、塗装が劣化しやすくなります。理想的なのは屋内ガレージでの保管ですが、屋根付きのカーポートでも一定の効果があります。
塗装の劣化が進行すると、ボディに錆が発生し、見た目だけでなく査定額にも影響します。保管場所の工夫に加え、定期的な洗車やボディコーティングによる手入れも重要です。
点検・メンテナンスをこまめに行う
消耗品の管理だけでなく、こまめな点検とメンテナンスを継続的に行うことも、長く乗り続けるための基本です。これにより、小さな異常にも早期に気づくことができます。
ただし、すべてを自分で行うのは難しいため、信頼できる整備業者と付き合っておくことが大切です。プロに任せることで、自分では気づけない不具合も見逃さず、適切な対応が可能になります。
普段から相談できる業者を確保しておけば、万一トラブルが起きた際も安心です。
≪関連記事≫
急加速や急ブレーキを避ける
安全運転の心がけも車の寿命を延ばす大きな要素です。急加速や急ブレーキはエンジンやブレーキ系統に負担をかけ、部品の寿命を縮める原因になります。
また、そうした運転は事故のリスクも高めるため、車にも人にも優しい丁寧な運転を意識することが重要です。無理のない操作が、結果的に車の長寿命化につながります。
定期的に運転する
車を長期間放置すると、バッテリーの放電やオイル循環の悪化など、様々な不具合が起きやすくなります。たとえ距離を走らなくても、使わないことで部品が劣化するケースは少なくありません。
トヨタでは、2週間の間に合計30分、特に冬は2週間の間に合計80分の運転を目安としています。
また、長期間乗らない場合は、タイヤの空気圧の低下にも注意し、走行前に必ず確認を行いましょう。
車の買い替えを検討するならKINTOもおすすめ

車の買い替えを検討している方には、車のサブスクリプションサービス「KINTO」もおすすめです。
購入という形にとらわれず、3年・5年・7年といった契約期間ごとに新しい車へ乗り換えられるのは、ライフスタイルの変化にも対応できる魅力的な選択肢といえるでしょう。
KINTOでは、ニーズに応じて「初期費用フリープラン」または「解約金フリープラン」を選ぶことができます。
さらに、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などが月額利用料に含まれており、定額で安心してカーライフを始められる点も大きな魅力です。
定期的に車を乗り換えたい方や、車の維持管理の手間を減らしたい方にとって、KINTOは十分に検討する価値のあるサービスです。
まとめ
車の買い替えを検討する際、ひとつの目安となるのが走行距離10万キロです。このタイミングは、エンジンや各種部品の劣化が進み、交換が必要になるだけでなく、メーカーの特別保証が終了する節目でもあります。
さらに、買い替えのタイミングは走行距離だけでなく、次の車検の前やモデルチェンジの前後なども考慮すべきポイントです。今の車を維持するための費用や、新車購入にかかる総費用をよく見極め、家計に無理のない計画を立てることが重要です。
また、購入という形にこだわらない方には、車のサブスクリプションサービス「KINTO」の利用も、検討する価値のある柔軟な選択肢となるでしょう。
最後に、KINTOについて紹介します。
はじめてのクルマはKINTOで【U29応援】カーライフおためしキャンペーン実施中!
「クルマは欲しいけど、あと一歩が踏み出せない」という若年のお客様の想いにKINTOが応えます!
初めてクルマを利用される方、及び申込時点で29歳以下の方対象に、初期費用無料・自動車保険もコミコミといったKINTOの基本サービスはそのままに、
「解約金無料 ※1」
「ガソリン代のプレゼント ※2」でヤリス クロス(Uグレード)に乗れるキャンペーンを開始いたしました。
先着100名様・地域限定キャンペーン ※3の為、お申し込みはお早めに。
※1.ご利用開始から6ヶ月目にあたる月に解約される場合に、解約金が0円となります。ご利用開始後5ヶ月目以前、およびご利用開始後7ヶ月目以降の中途解約(乗り換えを含む)は、通常通りの中途解約金が発生します
※2.ガソリン代半年分に相当する5万円分のプリペイドカードをプレゼントさせていただきます
※3.東京都・大阪府・愛知県・福岡県・長野県のキャンペーン対象店舗(WEB/店頭どちらでも可)でお申し込みいただける方限定です
KINTOは月々定額でトヨタ・レクサス・SUBARUの新車などをご利用いただける(※)サブスクリプションサービスを展開しています。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
- KINTO ONE
- トヨタの新車が対象
- KINTO for LEXUS
- レクサスの新車が対象
- KINTO ONE(SUBARU)
- SUBARUの新車が対象
- KINTO ONE(中古車)
- 納期目安1~2ヶ月!東京・愛知・長野・大阪で提供、エリア順次拡大中
- KINTO Unlimited
- KINTO ONEにアップグレードとコネクティッドの付加価値をプラス
それぞれのサービスのベースとなるKINTO ONEを中心にご紹介します。
KINTO ONEとは?
KINTO ONEは、車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用、所定の消耗品の交換費用、故障修理・故障時の代車費用などがコミコミ定額のサブスクリプションサービス。クレジットカード払いも可能です(※)。
※SUBARU車を契約の場合、月額のお支払いは口座振替のみのご利用となります
初期費用0円で気軽に乗り始められる「 初期費用フリープラン」と、 所定の申込金を契約時に支払うことで解約金が0円となる「 解約金フリープラン」の2つから選ぶことができます(※)。
※「KINTO ONE(中古車)」では、解約金フリープランのみ、契約期間は2年のみ
トヨタ・SUBARUの新車は3/5/7年、レクサスの新車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「 のりかえGO(法人契約・レクサス車・SUBARU車・bZ4X専用プランは対象外)」もあります。
また、申込み~契約までインターネットで完結できます(販売店でのご相談も可能です)。
KINTO Unlimitedとは?
トヨタとKINTOが2022年12月7日に発表した「KINTO Unlimited」は、前段のKINTO ONEのサービス内容をベースに、車をお届けした後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」の2つの付加価値を追加することで車の価値を維持し、その分をサブスクの月額利用料の引き下げに充てることでリーズナブルにKINTOをご利用いただけます。
KINTO Unlimitedは新型プリウスUグレードよりスタートし、2024年1月からヤリス、ヤリス クロスでも提供が始まりました。お客様からの反響などを踏まえて、今後、ほかの車種にも拡大していく予定となっています。
充実したカーライフを送るためのひとつの手段として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?
メニュー